LINEスタンプ 宛メとは?

料理ってどうしたら好きになれますか?夫から料理のことで言われるのが苦痛です。美味しくない、レパートリーが少なく

カテゴリ

料理ってどうしたら好きになれますか?

夫から料理のことで言われるのが苦痛です。
美味しくない、レパートリーが少なくて飽きるなどなど…。
これでも毎日必死にメニュー考えて作ってるのですがあまり食べてくれず大量に残ります。

モチベーションのあげ方を教えて下さい。

名前のない小瓶
29195通目の宛名のないメール
小瓶を1038人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私はよく『クックパッド』などを利用して、他の人のアイデアを借りたりしています。
食材を打ち込むだけでパパッと様々なメニューが出てくるし、簡単なものも多いので助かります。

あとは料理(おつまみやお菓子を含む)を作っている人の動画などを見ると手順が良くわかって面白いし、自分でもやってみようかなあと思って真似ることもあります。

自分や旦那さんの好きな料理など関心のあるものから習得していくといいかもしれませんね。
中華、洋食、和食ーーなどローテーションするのも飽きにくくなるのでオススメです。

是非、試してみてくださいd(^_^o)

ななしさん

じゃあ、食うな。お前が作れ。離婚してやる!(^^)!
って私の場合、躊躇いなくいいますね。


すいません、話が逸れました。
モチベーションのあげ方ですよね。

?お家パーティ、プレゼント等なんでもいいので旦那様以外の人に
 おもてなしをして褒めてもらいましょう。

?クックパッド(料理レシピサイト)を使いましょう。
 レシピに困ることはありません。ランキング上位をまず作りましょう。

?味覚のいい友人、知人に食べてもらい率直に味の感想を聞きましょう。
 (本当においしくない可能性も考慮してみました(失礼))

レストランの経営者になったつもりで食器(陶器まじ渋いです)、盛り付け、彩り、季節などを考えながら作るとカリスマになった気分で楽しいです、私は。

とにかく、どうか旦那様の為ではなく、あなたが楽しむ為の料理ができることを私は心から願っています。

無理はしないでね☆選択は未知数にあるからね!(^^)!

ななしさん

レシピ本通りに作ってみてください。
アレンジ一切加えずにですよ。
だんだんコツがつかめてきます。
案配がわかってきます。
旦那さんが食べてくれます。
楽しくなりますよ。

ななしさん

お腹が空いている時に、鍋物や焼き物、汁物を思い浮かべ、本能の赴くまま一心不乱に台所に立つ時が一番 やる気が出ております。


おばあ

ななしさん

パスタとかどうですか?
かんたんめだし、種類も豊富。

素材を変えれば、和風も洋風もできますし。

ななしさん

う~ん・・・

僕は男ですが・・

「作ってもらってるのだから、それだけでもありがたいと思いなさい!私は母親でも家政婦でもない。」
または
「じゃあ、あんたが作れ!」
が一番いいと思うなあ。

ななしさん

大昔はオレンジページ、今は、私もクックパット愛好者です。
ああ、なんかうれしいなー話題が出ると。

大量に残るとありますが、料理はたのしいんだぞー(はまれば)
主の旦那さんは「おいしい」が大前提かもしれませんが、
成功(慣れ)にたどり着く前には、とにかく場数だと私は思っています。
で、場数の土台は「やってる最中、超楽しい」
「とりあえず、出来上がった!」ってのが達成感、うれしい*、
がベースです。
主婦の方は、ある程度は「~やらなければならない」のかもしれませんが、
あまりにも義務感になると、日常のことなので、辛くなっちゃうだろうな
と思います。

残った、大量のなにか、も、再利用出来るものがたくさんあるぞ。
ベタですが、肉じゃがならカレーにもなるし、コロッケにもなるし、
どうしようもない時は刻んでスープにしてしまう。(肉じゃがじゃないよ)
あと、困ったら卵でとじる、もある。

書いていて思い出しましたが、以前、主さんと似た悩みの方のお返事に、
スーパーのお惣菜を買っちゃってもいいじゃん、というのがありました。
ごはん、汁物、サラダまたは、おひたしくらいは自分で作る、で。

大事なのは、仲良く食べることだもんな~
私は、そういう視点がなかったので、ほ~おと思った記憶があります。

まいたん

ななしさん

グルメ旦那かいな。
主様は美味しく食べれてますか?

ななしさん

あたしは感覚でやっちゃうなぁ。
料理楽しい。
できたあとの達成感とか、盛り付けとかめちゃくちゃ楽しい。
母親に教わって、まねしてみる。
まずは簡単なものからおいしく念入りに作ってみたら?カレーも肉たたいて柔らかくするとか、コトコト十分につめるとか。
タイミングも大事だよー
あと、ソース、たれの本かってくればレパートリー増えるよ

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

お返事ありがとうございます。
みなさん、感覚だとか楽しんでやってるとか羨ましいです。
どうしたらそうなれるのでしょうか?
もともとの素質なのかな?

クックパットは当たり外れ大きいです。
散々やりました。
ランキング上位でも、私のやり方が悪いのか失敗したりイマイチだったり…。

オレンジページ、今度見てみます。

とりあえずは料理教室に通おうと思います。

パスタは夫が嫌がります。
外食でならたまには付き合ってくれますが和食が好きな人なので。

ななしさん

旦那と一緒に作ってみる。

ななしさん

身体が疲れている時、化学調味料を含んだ中華や胃に少し重いバターを使用する洋食を受け入れづらい事はあります。


貴方のお料理を美味しいと感じていても、旦那さんの体調がおもわしくなく、単に食傷気味だったのではないかとも思いました。


家で待つ貴方に大袈裟に疲れた姿をアピールするような方ではなく、貴方に余計な心配をかけたくないと装う旦那さんなのかもしれないと思いました。


身体的・精神的に限界の線ギリギリを低空飛行し続ける中、とても美味しいものだと分かってはいても、連続的に嗜好に添わない膳を出された事に苛立ち、子供のようになじってしまったのかもしれません。


傍らにいて欲しいと願ったから、貴方を迎え、衣食住を共になさっている。


心ない言葉に傷つき、お辛い日もあるかと思いますが、旦那さんが貴方を選んだお気持ちを信じてあげてください。


おばあ

ななしさん

おばあ様、お返事ありがとうございます。
そんな理由ならいいですが、ずっとそうなので違います。
先日大ゲンカしてしまいました。
メニュー見るなりそばを作り始めたのです。
そんなに不味そうなのかと頭に来て下げようとしたら食べないとは言ってない、さっぱりしたのがよかった、一緒に食べるつもりだったと。
どうも納得いきません。
それならそう言えばいいのに。

努力が足りないというから自分なりに考えて対策を提案したら否定されました。
お試しでやってみたら、くらい言ってくれてもいいのに。

とりあえず旦那に何か求めるのはもうやめます。
自分の為に、自分のやりやすいようにやります。
文句は聞きたくない。

もう1人の方もありがとうございます。
旦那はごくまれに気が向いた時しかやりたがりません。
ケンカしても俺はやりたくないの一点張り。
男の人はやりたくないで済むから羨ましいです。

ななしさん

おばあ様
ちなみに傍らにいてほしいなんて言われたことありません。
つまりプロポーズされていないんです。
婚活で知り合い、結婚前提に付き合って私からそろそろ…と切り出し話が進みました。
だから、私にいてほしいなんてこと言われたことない。
それでもとにかく結婚がしたくて焦った私が悪いんですけどね…。
情けない限りです。

ななしさん

おいしく食べてるか?との質問がありましたが、自分で作っておいしいとあまり思いません。
自分がおいしいかなんてどうでもよく、夫の反応ばかり気になります。
なのでまず夫の反応見て、それから食べ始めます。
そうしないと不安で仕方ないんです。
まずくないか、口に合うか、そればかり気になります。
だから作りたくなくなるんです。
食事や料理がちっとも楽しくない。
夫もそうなんでしょうけど。
毎日夕方になると溜め息ついています。
この気持ちをどうしたら切り替えられるんでしょうか?

ななしさん

パスタ投稿したものです。
和食なら、やっぱり、王道の肉じゃがかな。
うちは底の浅いお鍋に、お水を少し張って、すき焼きのタレにお砂糖、お玉で量った水に、お醤油少々で作ります。

具材は、かぼちゃ、お肉、ジャガイモ、白滝、すった人参です。
(たまにお肉忘れて、じゃがになります。)

相手に合わせた味も大切ですけど。
(それだけ、相手を思ってるんですし。)

せっかくの団欒なんですから、楽しまないと。

あ、この味、好き。
って。
まず、小瓶主さんが、好きだと思えるものつくりましょうよ。
そしたら、ちょっとづつ、好みを二つ、あわせていきましょう?

大丈夫。

私も最初、そんな感じでしたから。

え?
文句?
もち、言わせませんよ。

一生懸命、二人でおいしいと笑いあえるものを作るために、試行錯誤してんですから。

ななしさん

主婦業はなかなか評価されないよね。毎日料理を作ることがどれだけ大変か。 旦那の決まり文句は「誰が家に金を入れてやってると思ってるんだ」。
いっそのこと、「自分で稼いだお金を持っているなら外で食べてきてください。外の方が美味しいですから。ああ、自分のお金があるなんてうらやましい限りです」と嫌味を言ってみたらどうだろう?

ななしさん

本当。「やりたくない」って言えばいいと思ってるんだろうね、その旦那さんは。小瓶主さんの努力くらい認めればいいのに、心の狭い人だね。
どんだけ我が儘なんだよ。もしかして家の手伝いをせずに育ったのかな…

ななしさん

料理なら自分の好きなものを美味しく作れたら、楽しくなるし、好きになれるのでは?
もしくは、旦那様の好きなものを聞いて美味しいと言ってもらえば好きになれるかと。

ななしさん

襟首つかんで、どうしてほしいのか言ってみろって突っかかれる人じゃないから悩むんだろうな。
女性らしい努力の人だね。
でもさ、たまには「おかん」になりなよ。
ケツ引っ叩いて「わがまま言うな」って叱りな。
そんで逃げてく奴なんて追う価値ないだろ。
でも主さん、旦那のこと好きなんだろうな。けなげだけどさ。

ななしさん

料理人は妻の手料理を評価しないで食べます。
きっと「まごころ」を食べてるからなんでしょうね。
ご馳走とはその名の通り人を走らせ食材を探し回り料理で客人をもてなした事が由来だそうですが、現代だって夕飯どうしようかとレシピを考え、スーパーに買いに行き、旦那さんが帰る時間に合わせてあたたかい料理を作るという「もてなし」に変わりありません。
子どもは親の料理を食べて育ちますから、性格はもとより味覚(塩加減など)も親次第で人それぞれです。
最初は一緒に料理を作り、旦那の調味料の分量や火の通し加減を覚えるといいかもしれませんね。
まぁ、僕なら「文句言うなら自分で作れ!」って言いますけどね。

ななしさん

…茶碗に白ごはんを盛って、そこにかつお節をふって、梅干しをチョンとのっけて、しょう油をサラッとたらしてお湯をかけて
ザザッとかきこむだけで最高の夜食になるんですが。。。

パスタにしたって、フライパンにバターとかしてニンニクとベーコンいためて
そこにゆでたてのスパゲッティからめて塩と胡椒で味つけ、しょう油たらして香り付け…

和食好きな人なら、好みの問題はあっても、イメージは分かると思うんだよね。

料理できない人って、このイメージができないんだよね。



これは自分で料理できる男の意見。

悪しからず。

by28歳くらいの人

ななしさん

私は、どこにでもいる婆さんの一人なので、小瓶の文章を読み感じた事を綴っておりましたが、これまで、無知であるが故に人様を傷付けてきた事、多々あります。


貴方が詳細を記した文面を見て、これが我が子であったならと、少々、感情的になりました。


私は、確実に分別をなくし貴方の旦那さんに対して、過失ではなく故意に傷付ける一言を放ってしまう可能性がありました。


2日経ち、今の想いを綴ります。

子を宿す、伴侶の介護を厭わず、同じ墓に入る。

結婚に対し女性が決断する時、形はどうあれ、腹を括って見据えるもの。

結婚に多少の焦りはあっても、未来がみえない相手の子を宿し、貴方自身が傍らに在って欲しいとは思わなかったはず。
プロポーズの有無に夢や憧れもあったでしょうが、
情けないなどと御自分の過去の決断に疑問を呈すのはやめましょう。何も悪い事をしていないのですから。

伴侶から疎まれたくない、嫌われたくない、喜ばせたいと思うからこそ、自信がもてず自問自答してきたのかと思いました。

反応をうかがい、確証を得られるまで心が安らぐ事がないという貴方が、私の娘であったならと想定し、少々、きつい言葉をかけます。

それでは、いずれ倒れてしまいます。

重心を傾かせ、支えが外されたなら立つ事もままならない状態では 何かあっても打破できない。逃げられない。

旦那は旦那。
貴方は貴方です。

今回の件。旦那さんに非がありますが、自分を見失わないよう、腹の底を見つめ歩みを進めてください。

おばあ

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

みなさん、お返事ありがとうございます。

まず28才くらいの人様、和食のイメージとしてお茶漬けとパスタについて書かれていましたが何が言いたいのかよくわかりませんでした。
こういうのを夕飯として出したらいいということでしたらそれを毎日は無理です。
それは1人の時にさっと食べる食事です。
パスタはたぶん嫌がると思うし夕飯はやはりお米が食べたいと思うので(私も同じく)夕飯にパスタはなしです。
昼食としてならありなのでしょうが毎週末お昼は外食でお互い納得しているので今の生活が変わらない限りは現状を変えるつもりはありません。

おばあ様、再度のお返事ありがとうございます。
ちょっと言葉が難しくて意味がよくわかりませんでした。
>未来がみえない相手の子を宿し、貴方自身が傍らに在って欲しいとは思わなかったはず。
とありますが、えっと、私達がデキ婚したと勘違いされていらっしゃるのでしょうか?
あと傍らに在って欲しいとは思わなかったはずというのは誰が誰に対してなのかよくわかりませんでした。

以前も書いた通りお付き合いを経て私から結婚の話を持ちかけて結婚しました。
妊娠は当時も今もしていません。
いろいろな状況、条件から恐らく子供は授かれないともう諦めています。
本当は結婚して子供が欲しかったから辛い婚活をがんばったんですが。

それから、夫と一緒にキッチンに立ち好みを聞いてというお返事を下さった方、私もそれをしたかったのですが嫌がられるので仕方ありません。
何度か味見をしてもらったことがありますがわからんと言われました。
で、食べたらイマイチな反応…。
なので余計に混乱します。
自分は気が向いた時だけしかしなくていいんだから羨ましい限りです。
まぁ、今は私が仕事してないのであまりこれは言えませんが、仕事していた時も料理以外の家事をたまに頼むと「したくない」と言われよくケンカしたものです。
せめて協力する、応援する姿勢くらい持って欲しいと望むのはわがままなんでしょうか?

叱ってやりな!とお返事下さった方、私も気は強い方なのでガンガン怒りますが余計ヒートアップするだけで何の改善にもならないのでもう言いません。

自分の好きなものを美味しく作れたら…とお返事下さった方、それが合わないから悩んでいるんです。
好き嫌いがかなりあり、交際当初から同居するまで好き嫌いはないと聞いていたので知らずに何度も作って出してからようやくあまり好きじゃないと言われるので本当に腹が立つしやる気なくします。
そもそも夫にとっては好き嫌いがないというのは食べず嫌いはないという意味なんです。
私にとっては食べたくないものが嫌いなものなので未だに好みがよくわかりません。
難しい人です。

やりたくないと言えばいいと思ってるんだろうとお返事下さった方、主婦業は評価されないとお返事下さった方、まさにその通り。
これがこんなに苦しいことだったとは、自分の認識の甘さにイライラします。

肉じゃがを勧めて下さった方。
実はよく利用している初心者向けの料理本があり、中でも肉じゃがはよく作ります。
やはり和食の基本だと思うのでがんばってマスターしました。
が、イマイチなのかあまり反応なし。
美味しくない?と聞けば美味しいと言いますが…なんかおいしそうじゃない。


最近、料理教室に通い始めました。
何十年も個人的に家庭料理を教えてる先生で、基本からきちんと教えて下さいます。
この前お試しで行き、翌日再現して作ってみたら好評でした。
回数が少ないのがネックですが、資格試験が迫ってるのでとりあえずは勉強優先しつつ両立してがんばりたいと思います。

ななしさん

主さんの問題点は料理の腕ではないのだと思います。

>まず28才くらいの人様、和食のイメージとしてお茶漬けとパスタについて書かれていましたが何が言いたいのかよくわかりませんでした。

主さんが質問をしたことに時間をさいて答えてくれた人に、こういう言い方をしてしまうことが、旦那さんとの問題の根本だと思います。

たぶん、旦那さんとのことをよく投稿されている方だと思いますが、いつも読ませていただいています。

旦那さんにも相当問題があるかと思いますが、投稿内容を読むと主さんの問題もあると思いました。

人の性格を直すのは難しいですが、自分が変わると周りの人も自然と変わっていくものです。
まずは、自分のことを見直してみると良いと思いました。

ななしさん

小瓶主へ。

ごめんなさい。
本当に申し訳なく思います。

お昼を頂いた後、宛メを読み、青ざめておりました。


自ら綴っておきながら、自分の文章に驚いております。
全く脈絡のないとんでもない話になっている。そして、日本語までもがおかしい。
なんて不躾で失礼な文言。


顔をみて 貴方に謝ることができたならと思います。

愚行の起因、申し開きをします。
手直し箇所を中途半端にしたまま、後に推敲すればよいと先に進め、愚かにもそのまま送信してしまいました。


結婚に至る経緯はどうあれ、決断する時、みなシビアになると想うのです。

女性は未来がみえない相手の子を宿そうとも思わない、傍らにいて欲しいと思わないものだと私は感じております。

そう思える相手と判断し、決断したであろうと思ったので、プロポーズはさておき、今にいたるまでの経緯を『情けない』などと肩をおとさないて欲しいと綴りたかったのです。


誤送とはいえ、失礼な文言を垂れ流し、貴方に不快な御迷惑をおかけしてしまった事 申し訳なく思います。


おばあ

ななしさん

主様すごく頑張ってらっしゃいますね…
沢山お返事が出てますね。全て読んだわけではありませんし、同じことやとんちんかんなことだったらごめんなさいね。

料理することをもう無理に好きになろうと努力しなくてもいいのでは?と思いました。
食べることって生きることで、料理は自立した大人にとってはルーティンワークじゃないですか。日々の当然のノルマというか。そっけない言い方かもしれませんが。
ただ、確かまだそんなに長い結婚生活を過ごされたわけではありませんよね?
旦那様好みの味を極めるのは、まだまだこれからではありませんか…?主様が日々努力されて、少しずつ近づいているのではないですか?

あまり思い詰めないでくださいね…。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

お返事ありがとうございます。

おばあ様、再度のお返事ありがとうございます。
そういう意味だったのですね…ようやくわかりました。

結婚前、既婚で子供も授かっている友達がとにかく羨ましかった。
また年齢的にも早く妊娠、出産しないとリスクが大きくなるととにかく焦っていました。
その気持ちばかり大きすぎて肝心の相手との相性に目を瞑って結婚してしまいました。

今、子供が欲しい気持ちはなくなりました。
あなたがおっしゃった
>女性は未来がみえない相手の子を宿そうとも思わない、傍らにいて欲しいと思わないもの
まさにこの気持ちです。
この先仲良くやっていける自信が今はありません。
そんな状態で子供ができたら子供を不幸にしてしまいます。
焦っていた時に夫を説得する為に買った妊娠の雑誌ももう処分しようと思います。

もう1人の方、言い方が悪いとのことですがすみません、何がいけないのかわかりません。
夫からも言葉がキツイと言われますが全く無自覚だしその場で言ってくれないので改善の仕様がないんです。
根本的に捉え方が異なるようで、私も夫に対してそういうこと言う!?と思うことが多々あるのですが指摘しても本人は至って普通だと言うのでどうしようもありません。
やはり結婚すべきじゃなかったのかな…と正直後悔する気持ちもあります。
夫も思っているかもしれませんが。

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

話がそれますが…先日義母の納骨を済ませて来ました。
義父母が嫌いとかうまくいっていないとかはないのですが、お墓がかなり大きく、お骨を納める場所を見せてもらったら数人分は入れそうな広さでした。
ふとその時に私は入りたくないな…と思ってしまいました。
でもこのまま何十年後かに亡くなるまで夫婦でい続けられたらその思いは変わるものなのかな…?
今後のお墓の管理もしたくないな…と思ってしまいます。
こんなことを思ってしまう私は結婚不適合者なんでしょうね。
どうしても義実家との関わりを煩わしいと思ってしまいます。
夫には言えませんが。

ななしさん

結婚不適合ではなく、今のダンナさんだからじゃないですか?

このままい続けても、それは変わらないです。

空いた穴は塞がらないし。
深まった溝も埋まらない。

2人で努力すれば、なんとかなるかもだけど、主さんのダンナさんには、そんな努力する気はなさげに見える。

ななしさん

一回目でパスタ、二回目で肉じゃがを勧めたものです。

小瓶主さんは、尽くすタイプなんですね。
気負いすぎて、精神的に疲れてないか、心配です。

う~ん…。
私は献立に困ると、スープ系に託しちゃうんですよね。

鶏がらだったら、鶏肉と卵を入れて、しめじと煮込んだり。
卵とわかめだと、かき玉汁や、わかめスープになりますし。
煮込む際に、ウィンナーを入れるとポトフにもできますし。

でも、洋はダメ…。
和、和…。
厳しいですね~…。

和風、はダメなんですか?
和のみだと、レパートリーが限られてしまうのも、仕方ないんじゃないかな。
って、ちょっと思いました。
アレンジも選択幅に入れさせて!
ていうかこれ、絶対!!
ぜぇ~ったい!小瓶主さんのせいなんかじゃない!!

旦那さん!せめて、和風!和風を!好みに入れさせてください!
中華とか!

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

お返事ありがとうございます。
ウインナーなどの加工食品は夫が嫌いなんです。
付き合ってた時は好き嫌いないと言っていたので一度ウインナー入りのポトフを作って振る舞ったことがありますが無言で完食したのでおいしかったんだと勘違いしていました。
今思えば自分からおいしいと言わず聞かれておいしいと言ったのだからその意味を察するべきでした。

同居して毎日食事作るようになったらあれは好きじゃない、これは好きじゃないとあまりにもたくさん…。
夫からしたら食べず嫌い=好き嫌いなんでしょう。
単に食べたくないだけのものは好き嫌いと言わないみたい。
私は食べたくないものも含めて好き嫌いだと思ってるのでもうそこから考え方が違うんです。

和もの以外全くダメではなく、普通の家庭料理で出てくる範疇では中華も大丈夫です。
ただ中華スープとかのあっさりめのもの限定ですが…。
(炒めものはあまり食べない、ぎょうざやシュウマイは好き)

最近は何とか口に合うものを作れているので夫も不満はないようですが、献立考える方は必死です。
あるもので適当に…というレベルには到底無理。
この気持ちを少しでも理解して欲しかったのですが…基本的に毎日料理しなくても許される男性にそれを求めるのは無謀なのかも。
理解を求めることは諦めました。

ななしさん

大の大人が二人。

別に食べたくないなら食べていただかなくて結構と私なら思います。

努力してないなら、旦那さんにも文句をいう権利があるかもね。
でも主さんは努力してて、それなのに、毎日(?)文句ばかり言ってるのなら、「自分で作れよ」って思います。

妻は別にシェフじゃないし、主婦を「させていただいてる」わけじゃない。
旦那さんは、妻の作った料理が食べられないというなら、自分の食費分は納めず、外食で済ますと宣言すればいいんです。

旦那さんは、文句ばっか言って、平気で人のこと傷つけてる。
親しき仲にも礼儀があると思います。
むしろ「夫婦」という関係に甘えてるようにも見える。

改善しろというなら具体的な案まで示すのが礼儀と思う。

ななしさん

中華をぉぉ!、を投稿したものです。

旦那さんは、好き嫌いはないっていうけど。
明らかに好き嫌いですって。コレ。

ていうか、ありすぎでしょう!!

も、お手本に、一回作ってみてくれ!
基準を示せ!!!
って叫びたくなりますよ、このレベル。

あっさり系かー…。

手持ちの料理の本のレシピ、何かないか、見てみますね。

あ、カレーとか、平気そうですか?

ななしさん

ダンナさん

どんな育ち方したんだ

甘ったれというかわがままというか

殿様か!

ななしさん

一回目でパスタ、二回目で肉じゃが、三回目で中華、四回目でカレー平気?を聞いたものです。

手元のレシピ本を見てみたんですけど、コレどうですかね?

キノコの梅肉あえっていうらしいんですけど。

シメジ…二分の一
マイタケ…二分の一
エリンギ…一本

種を除いてたたいた梅肉…一個分
みりん…小さじ一杯
醤油…少々

シメジは根元を除いてほぐす。
マイタケは食べやすい大きさにさく。
エリンギは短冊切りに。

耐熱皿にキノコを載せ、お酒を少しふり、電子レンジ(600W)で2分加熱。

粗熱が取れたら、梅干し、みりん、醤油を加えて、混ぜ合わせる。


…これで、二人分の分量だそうです。

詳しくは
牧野直子さん著
『40歳からの
老けない体をつくるレシピ』より。

(うちは、祖父向けのレパートリーを増やしたくて購入しました。)

ななしさん

小瓶主が綴った
2013年10月15日 7時反映の二つを読み、考え、不安を与えてしまう可能性を感じ、失礼であったかもしれませんが、最善と思い沈黙いたしました。


貴方が吐露したあの日から、二週間が経ちました。


あの日、綴った感情と同じでしょうか。悲憤ともつかない、飽和の中にいらっしゃるのでしょうか。

それとも、本来の御自分に立ち返り、穏やかな表情をなさっているでしょうか。


人生の航路を決めるのも、舵を切るのもみな独りですが、目が霞んでいて状況を見誤りやすい時、何の責も負わない他人の言葉に、心を預けて決断をくだすきっかけを得たりする事のないよう、腹の底を見据え、自問自答し、貴方にとって最善の道をあゆんでほしいと思いました。


おばあ

ななしさん

あなたは結婚不適合者じゃありませんよ
私は旦那さんの方が不適合者だと思います
私だったら付き合う前から好きか嫌いかを言います
結婚したのち言わなかったお互いの為になりません
それに愛しているのならそういうのは伝えた方がいい

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

皆さんお返事ありがとうございます。
自分の投稿を見つけられずいつの間にかたくさん増えててありがたい限りです。
レシピ載せて下さった方もいて、本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。

近況から報告しますと、今月の上旬から現在月3回の料理教室に通っています。
これも夫にしてみれば少ないらしく週3回は通える所にしたら?と言われました。
自分なりに必死で考えて体験にも行って決めたのに、しばらく様子見るとか応援する気持ちはないのか?と頭に来ました。

来月資格試験を控えていて(当初の予定より早まった)それの勉強を今は優先したいからあれこれ言わずまずは応援して欲しいと言ったらようやく黙りました。
今は試験のことも気にかけてくれています。

料理教室以外はNHKのきょうの料理を録画してメニューの参考にしたり前回教室で作った物を再度作ってみたりと何とか必死で毎日こなしています。
料理教室で作った物はかなり好評で喜んで食べています。
それでもやはりメニューを考えるのは憂鬱です…。
レシピがないと何もできません。

最近はそれで何とか穏やかにお互い過ごせていますが、夫が心から満足するものを毎日出せるようになるのか?と不安もあります。

義実家の方も法事が一段落し、とりあえず年末まではもうしばらく自分達の生活優先で過ごせそうです。

ななしさん

主様頑張ってるなー!
資格試験も控え、大変でしょうに。。
武士の妻みたい!素敵です!!

あまり無理し過ぎないでくださいね。
千里の道も一歩から…試験結果の朗報を願ってます。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

次の20件を見る
2 3
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me