LINEスタンプ 宛メとは?

注意訓練法(ATT)というトレーニングをしました。嫌なことモヤモヤ心に浮かぶのをコントロールする訓練です。早朝の散歩のあいだにできるトレーニングです。

カテゴリ

最近、朝早く起きて、散歩をするように心がけています。眠くてできない日もあるのですが、無理なく起きれるときは、仕事に行く前に約30分ぐらい散歩する感じです。

散歩をしている最中は、『環境音』になるべく耳をすませるように歩いています。すずめのチュンチュンとか、カラスのカーカー、虫の鳴き声や車の走音などに耳をすませる。歩きながら環境音に注意をむけて歩くのです。

音を聴くにしても、テクテク歩きながら、聴こえてる一つの音の対象に注意をむけます。

歩いている最中にすずめが鳴きだしたら、すずめのほうに耳の注意をむける。突然、カラスの鳴き声がしたらカラスのほうに耳の注意をむける。虫の鳴き声にしても車にして、いろんな環境音が混ざっている音のなかから、「今ここ私」の耳に聴こえてくる音に注意をむけます。

それが自然な注意訓練法になっているんですね。

ところでこの注意訓練法とはなんだろう?というと、その名もずばり自分の注意を訓練する心理学の方法論です。

この注意訓練法によれば、人間の注意というものは

(1)注意を選ぶ

(2)注意を切りかえる

(3)注意を分散させる

という3つのルールで成り立っているとされます。

この(1)と(2)と(3)の能力が十分に鍛えられていないと、様々な問題がおこります。

たとえば自分の心のなかに巻きおこるモヤモヤした嫌な気持ちから、切りかえがうまくいかなくって、ずっとモヤモヤしてしまったり……。そのモヤモヤが原因で、不安が強くなってしまったり、自信をなくしてしまうこともあります。

これらはすべて自分自身の注意力の問題なのです。

注意力がうまく機能していないとメンタルヘルスに著しく問題が発生してしまうんですね。

ではどうやったらその問題が解決するのか?

ずばり注意力を自分でコントロールしてマネジメントできるようになれればいいんですね。そのためにこそ注意訓練法はあります。

具体的なやり方は以下のとおり。

(1)注意の持続
いろんな環境音の混ざっている場所、たとえば公園とかですね。公園で周りの音に耳をすませる。するといろんな声が聴こえてくると思います。その音の"一つ"に1分間ぐらい注意をむけます。注意をむけるというのは、その選んだ一つの音をよく聴きつづけるということです。


(2)注意の切りかえ
1分間(時間は大体で良いです)、選んだ音を聴いたら、今度は最初に選んだ音とは別の音を選んで、また1分間(それよりも短くても良いです)聴きつづけます。そしたらまたまた別の音へと注意をむける……。これを何回か繰り返します。


(3)注意の分散
(1)と(2)は一つの音の対象への集中的注意でした。注意の持続と切りかえの訓練がうまくできたら、今度は環境音に含まれる音の、すべてに注意をむけて耳を使ってみてください。いろんな音を同時に聴くということですね。慣れないうちは1分ぐらい(大体)で十分良いです。



この注意訓練法で自分の注意力を鍛えていくと、不安症や神経症の悩みの軽減につながるようです。マインドフルネスよりも簡単にできてオススメです。

別に肩に力をいれて、やらなくては!と意気ごむよりも、普段の生活のなかに取り入れるのが良いと思います。

朝の散歩なんかはグッド!です。歩いているうちに、自然と鳥のさえずりや車の走行音などの環境音が、耳に入ってきます。無理せずにそのままありのままの朝の散歩が、自然と注意訓練法になっているんですね。だから散歩はオススメです。

嫌なことモヤモヤがあっても、自分は変えられます。他人は変えられなくても自分は変えることができる。コツコツ努力をつづければ、どこかで光がさすもの。

今日はそんなことをつらつら書きました。
お役に立てれば幸いです。(^ ^)b

226746通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me