自殺の仲間がほしくて。
はもちろんそういう場所ではないからだめなんだけど、
さみしくて。
とか
せっかく仲よくなれたから。
とか
そんな理由で宛メの外で宛メの人と繋がりたいと思う人はいるだろう。
実際、
やろうと思えばわりと簡単に…
もうけっこう繋がってる人たちもいる。
なんて言っていた人もいた。
自分たちの安全のこと。
自分のことなんだからすきにしていいでしょ。
ほおっておいて!
って人たちもいるね。
今回はそのあたりの話じゃなくて
別の話をしたい。
上に言った理由で宛メの人と宛メ外で繋がりたい気持ちは理解できる。
自分たちの安全のことだけで罪はないでしょ?と思うかもしれない。
けど
もし繋がったとして
そこでその人たちと何を話す?
宛メの中のこととか、話したりしない?
楽しい話ならまだいい。
でも
宛メでこんな事があった。
あれを言ったのは誰だろう。
自分はこの人だと思ってる。
または自分はこの人がきらいとか。
そんな話をしたりはしないだろうか。
そして話してるうちに憶測は確固たる猜疑となって、嫌悪は数の自信を携えて、宛メの場に戻したりはしないだろうか。
知らない場所でどんな疑いをぶち上げられても、
どんな話をされていても
宛メの中でルールを守って使っている人は知る由もない。
やられるまま。
言われるまま。
到底勝ち目などなく、
悪意であっても
保身であっても
承認欲求のためであっても
言ったもん勝ち。
かってに外で繋がって、かってにトラブルになって、かってにそれを宛メの場に戻して全く関係のない人を巻き込むような真似にもなるかもしれない。
これが罪がないと言えるだろうか。
宛メの中ならチェックがあるからそんなことにはならない。それが宛メだ。
そして外で繋がることのないよう、ここの中ならチェックして対応している。
その考えを無視しておいて、関係ない人を巻き込んでもらっては迷惑なのだ。
それでは"誹謗中傷のない宛メ"
は成り立たない。
そのことを、よく、よく、考えてほしいと思う。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
いえいえ。
こちらこそ勘違いしちゃってすみません。
誹謗中傷と否定批判、
確かに難しいようですけど……
結局はこの場所は相手を受け入れる場所だから、
本来どちらもなくてもいいのでしょう。
ですが、
やっぱり人間なので、何かを目にすると気持ちが動くし、それが書かれているものに対して反発する考えだったりもやっぱりあると思うんですよ。
わたしもあるし!
その場合は、自分はこう考える。って、自分の考えとして出してみてもいいと思います。お返事でうまく書けそうにないなら小瓶ででも。
そして、小瓶の時はできるだけ、なにかをもとに書いたというのはあまり出ないように書ける方がいいのだろうな。と思います。
いろいろ気にしてみてもけっこう察してしまいますけどね。
どうにしろ、やはりトラブルの元になりやすいから、あまりおすすめされるものではないでしょうね。
自分がされたら嫌な事ならなるべくしない方がいいのです。
時に、ゆきさんは、素直すぎるんだと思いますよ。
それはわたしにとってはゆきさんのとてもいいところですけどね。
以前もどこかで言いましたが、通ったものが正なのではなくて、ルールに外れていないだけなんですよ。
わたしは嫌がらせされ続けてたおかげで、そのあたりの変なスキルを身につけてしまいましたわ。
必要により身につけましたが、これはまったくいいことではありません。
あと、何度か今まで言ってきてる気がしますが、運営のチェックで守られてるのは相手だけじゃない。ゆきさん自身だって守られてるんですよ。
前述した通りトラブルの元ですし、
人を傷つけると結局自分が傷ついたりもするし、
あと、そうやって通らないってことは同じくらい自分も知らないうちに守られてるって事なんですから。
ただね…
ユーザーの善性に頼りすぎてるってのはありますよね……
わたしもされてきた事ですが、強烈な悪意やイジメが、どんなに明らかでも確証がないからといつまでも放置される事にもなりますよね……
運営側の苦労もわからなくはないのですが、もうちょっとどうにかならないのかと思う時もありますよね………
世界一やさしい場所でなく、
うまくやれる悪意が蔓延する場所にならないように……
haroさんへ
誤解させてしまいすみません。
>最初の方は、やってる人の気持ちで、
>それから後の方が運営として、というこ>と……ですよね??
その通りです。
私自身は宛メ内のユーザーとは誰1人別のところで繋がってもいないし、当然ながら直接会ってもいないです。
ただ、宛メをやっていない人に感想を求めたりします。
『自分はこれ間違ってると思うんだけど、こう書いたら批判扱いされておかしくない?』
みたいに。
"誹謗中傷"は良くないこと。
しかし"否定批判"は健全な意見の場合もある。
それらを一緒くたにせず、適切に切り分けることをユーザーの善性に頼るのは難しいと思うのが私の感想です。
もし実現できているなら誰も嫌な思いはしないはず。
私も、haroさんも、他のユーザーも。
今回のゆきさんの返事、
最初、全部がゆきさんの考えかと思って驚いてしまいました。
ゆきさんが外で繋がるの擁護派で、なんなら繋がっているのかと。
結束を強めて自分の思う"誹謗中傷のない宛メ"を実現しようという意味かと………
でも、ほんとうは、
最初の方は、やってる人の気持ちで、
それから後の方が運営として、ということ……ですよね??
楽しいことを共有するより、共通する嫌悪する対象を排除する方が結束が強まる。
"誹謗中傷のない宛メ"を実現するのに人の善性に頼ってたら実現できないと私は思ってます。
思想自体は立派だと思うんですけどね…
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項