『親が給食費払ってるんだから給食でいただきますとかごちそうさまを言わせるのはおかしい、やめさせろ』
こんなクレームのせいでいただきますもごちそうさまも言わなくなった小学校があるらしい。
……本気か?
作ってくれた人や食材に感謝はしないのか?
スーパーで買える肉や野菜だって色々な人の手間暇が乗ってるんだ。
例えば1000円のパック寿司があったとする。
『お前に1000円渡すからお前の力だけでこれと同じものを用意しろ』
と言われて用意できるのか?
魚をとってきて、米を稲から作って、輸送して、調理してとか色々な手間暇かかってんの。
俺には出来ないね。
だから金払ってたとしても感謝はするぞ?
給食費払ってるんだから言う必要ないとか言うやつは金払わなくて良いから自力で全部用意してみろや。
そりゃ俺だって毎回毎回いただきますとか言ってるわけじゃねえけど、言うこと自体は良いことだと思ってるぞ?
ラーメン屋でラーメン出てきたら腹減ってるからいただきます言う前に食っちまうけど、店から出るときは店員にごちそうさまを言うぞ。
『美味しかったです』
『用意してくれてありがとう』
『食べ終わって帰るので片付けお願いします』
ごちそうさまにはこう言う意味も全部コミコミで入ってるんだよ。
金払ってるから言わなくて良いとか言ってるやつは逆の立場でも同じこと言えるのかね?
あと自分で頼んだ食い物残すやつも許せねえ。
バイキングとか回転寿司とかで自分が頼んだり取ったりしたものは食えよ。
せめて食う努力はしろ。
映えとかいってデカ盛り頼んでろくに食わずに写真だけとって残すやつとか同じ人間とか思いたくねえわ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
お返事ありがとうございます。
『いただきます』と『ごちそうさま』は
日本人として至極当然の感謝の精神だと私は思っています。
金払ってるから言わなくて良いって考えは根本的に私とは相容れない考えだし私の中では認めるわけにはいかない。
言わなくて良いというより、言わせるべきではないみたいなところが納得いかないのかもしれません。
私だって毎食全部言ってる訳じゃないし、1人で食べる時は言ってないです。
でも1人で食べてる時も欠かさずいただきますとごちそうさまをしてる人がいたら立派だと思うし尊敬します。
牛丼屋でごちそうさまを言う人間は底辺だとか貶してる人間がいましたが、私はそういう貶す人間の方が底辺だと思う。
基本的に人間は汚くて醜く愚かだと思ってる私が、日本人の美徳として肯定的に捉えてる概念なので、それを変なクレームのせいで失われるのは許せないのです。
クレームを送ったやつも、それに屈服した学校も許せません。
ななしさん
興味深い話でした。小瓶をありがとうございます。
無茶苦茶なクレームですし、それを鵜呑みにして何の説明もできず親に屈服してしまった学校も不甲斐ないと思います。
給食費の問題ではなくて、「いただきます。ごちそうさま。」には、「お腹を満たし栄養を与えてくれる食べ物。それらを育ててくれた太陽、雨、大地などの自然の恵み。畑や田んぼで世話をしたり、運んだり、食事を作った人など、いろんな人々への感謝」という意味があるのでは?
「お腹が空いたから物を食べる」、ただそれだけでなく、食を通して世の中全体を考えさせるという、教育の一環なのでは?
もちろん全員強制ではなく、「いただきます。ごちそうさま。」に抵抗を感じる子には、唱和しない自由を認めてもよいとは思いますが。
ななしさん
読むだけならなんで?🤔となりますね。僕達はマナーであって、普通の事、もしくは悪い事ではない。というのが感覚ですね。
しかし、向こうの「給食費を払ってるから。言わなくていい」と言うのが、正直これだけでは?でピンっとこないのでここを理解してないと向こうの不満に何も言えないかもですね。
給食費を払う。食べる権利がある。それなのに与えられたものという感覚で食べさせられる。【金を払ってる、自分の権利】【だから残してはダメ】、【感謝しなさい】なぜ?。確かにこれだと嫌な気分になりますね。
主さんの内容と自分の思った事を後から照らし合せると、合点する部分があって、妙に納得してしまいました。そこなんでしょうね。
また、宗教的だから嫌という感覚もあるそな。唱和して食べるとか、そもそも神様なんて信じてない人にとっては、おかしな光景に見えるというのも分かりそうです。
確かに「いただきます」「ごちそうさま」そう日本で教えられたので、「もしもし」とかもそうですが、あれこれ深く考えると、おかしな言葉に見えない事もないですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項