LINEスタンプ 宛メとは?

「しっかり考えてから話しなさい」という言葉を本気で実践しすぎたせいか、アドリブで話すのがものすごく苦手になった

カテゴリ

小さい頃は何も考えずに言葉を発して相手を傷つけたりしていて、「しっかり考えてから話しなさい」としょっちゅう言われた
そして、一度立ち止まって考えてから話す、というふうにしたら人間関係がうまくいくようになった

でもいつからか、言葉を吟味しすぎて話せない、という状態になってしまった
頭の回転が遅いかというと他の場面では全くそうではなく、むしろ周りからは速いと言われるけど、対面のコミュニケーション(特に複数人)のときだけ脳をうまく使えていない
頭の中にいろいろな言葉が浮かびすぎて、そこから取り出す、という作業に時間がかかっているのかもしれない

友達と話すときは、相手の言葉を受けて自分が話す内容を、これは言うべきではないんじゃないか、少し言い方を変えた方がいいな、とか考えているうちに話が先へ進んでいて話すタイミングを失い、結局相づちや笑うくらいしかできない

今はいろいろな繋がりがあって友達はそれなりにいるけど、これから進学や就職で新しいフィールドで生きるとなったときに、新たに繋がりを作れる自信がない

先生に伝えることがあるときも、事前に内容をメモしておかないと上手く話せない
そして先生から質問を返されると、単純な内容でも、上の方を見て数秒考えてから話す、という感じでスムーズにいかない

そして1人になってからは、さっきああ言えば良かったな、なんで言えないんだろう、などと悩んでいる

話すこと自体に自信がなくなってきていて、授業であてられて吃ってしまったりもする
(吃音というほどではないけど)

口下手、コミュ障といった言葉で片付けてしまえば早い話だけど、
なんとかならないものかな…

名前のない小瓶
224122通目の宛名のないメール

お返事をください

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

分かります、私もよく人と話す時に言葉が詰まってしまいます。
小さい頃の傍若無人さの反動なのか、どうしても人と話す時は傷つけてないか、嫌われてないか気にしてしまって……。

私の場合はとにかく実践あるのみ戦法で少し良くなりました。
生徒会に入ったり委員会に入ったり、とにかく人と話す機会を多くして場慣れしようという方法です。
正直最初の頃は失敗ばかりで家に帰るたび泣いたり寝込んだり落ち込んだりしてましたが、今では落ち込んでも泣くほどダメージを受けることは少なくなりました。

あとその悩みを人に打ち明けると案外共感されたり受け入れられたりして距離が縮まるかもしれません。

私にはこんなことしか言えませんが小瓶主様のことを陰ながら応援しています。

ななしさん

すごく相手の事を考える優しい方なんだなと思いました。
さっきああ言えば良かったなと悩んだり、過去に何も考えずに言葉を発して相手を傷つけた経験があるのであれば、少し整理してから話している今の対応はすごく適しているように感じます。

私も相手の気持ちを考える時間や言葉をまとめるのが必要なタイプです。
その時間がないと、言葉がキツかったり(親族からは毒舌と言われていました)、誤解されることが多かったです。
ありがたい事に友人や同僚、上司が私の言葉を上手く解釈してくれる方々が多く、「それってこういうこと?」と深掘りしてくれたことで誤解が解けました。
私の場合はそれに加えて、余計な一言が多かったり、とっちらかす言葉が多くて意味不明な事を言うので後悔もありましたが、聞き役に徹したり、少し考える時間を取った方が後悔が少ないです。
歳をとり、図太くなってからは「まっいいか」が出来るようになったのも大きかったです。

小瓶主さんも同じタイプのように思えるので、今の状態が最適なのではないかなと思いました。
それでも変わりたいと思うのは大事です。その場合は、失言しても自分を許し、図太くなれるかが重要になってくるはずです。
失言したら謝る、ちゃんと誤解を解くは出来ていると思うので、残りはそんな自分を許せるか、「まっいいか」と引き摺らないかが大事です。

コミュ障ではないですよ。相手の事を思いやる優しすぎる人だと思います。
相手の事を思いながら発言する方だと周りも気づいているはずですよ。

ななしさん

人間関係が良くなったのなら、考えてから話すようにという教えは、金言だったのでしょう。

しかし、言葉に慎重になるほどに、話すことへの自信のなさも増していく。
そういうお悩みに思えました。

小瓶主さんは言葉を吟味するとき、
これで良いのか?自分は正しいか?と自問自答してるのではないでしょうか。

自分を疑う回数が増えれば、誰しも自信をなくします。

この言葉、表現なら伝わるだろう。この人なら伝わるだろう。
と、信じる回数を増やすことも大切かなと思いました。

気をつけても信じても、誤解されることはあるでしょうし、人をみる目を養う必要もあります。
綺麗事めいてしまいますが、それで起こる失敗は人生の肥やしになるはずです。

皆にとって安全な言葉は、時に虚しいものですから、
たまには、自分らしい言葉を自分らしい速度で表現することを優先してください。

似たような悩みを持つ者として、小瓶主さんを応援しています。

yuki.

難しいですが対人関係は場数を踏んで慣れるしかないと思います。

でも言いたいことを紙にメモして伝えられてるなら取りあえずは大丈夫かと私は思います。

今は職場でもチャットやメールなど直接の会話以外でもコミュニケーションの方法はあります。

会話で失敗したなと思うことがあっても、この小瓶で書いてあるような自分の特性とかを伝えていけば、よっぽど突飛な行動を繰り返したりでもしない限りは大丈夫かと。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me