幼稚園生の頃から言われ続けている当たり前のことができずに中一まで育ってきました。当たり前を押し付けるのは良くないとわかってますが、挨拶 返事ができないのはさすがに社会に出て苦労するだろうと思い毎日優しく言ってますがなかなかしてくれません。
少しイラッとしてしまい大きい声を出してしまった時もありましたが笑ってうーんぅーんと言ったまま自分の部屋にこもることが多いです。
あなたが今思ってることは何?と聞いてもうーんとずっと言いながら下を向いてうじうじして何も話さず結局隙を見て部屋にこもってしまいます。
空気読めない発言も多々あり、毎日浮ついてる感じです。教師にも浮ついていると注意を受けてるそうです。
学校で友達に全治3ヶ月の骨折を負わせたり友達の家の小屋の柱を破壊したり、6時すぎてもゲーセンにいて補導されたり、学校から1度もかえらず10時に家に帰宅。毎日家族とおなじ時間に夜ご飯を食べずトイレ、お風呂、部屋にこもって毎日自慰行為をしてるようです。毎回現場を目撃してしまうので勘弁して欲しいです。
ここに書ききれないくらいの事件を起こしてきて両親がノイローゼ気味で私も辛いです。1度精神科に連れていったのですのが物事の判断ができているので大丈夫ですよ。と医者に言われました…どう見ても物事の区別ついてないですよね。
結局なにも病気はないと診断され帰ってきました。
どうしたらいいんでしょうか…このような子にはどう接するのが正しいのでしょうか。私がおかしいのでしょうか……
長文失礼しました
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
..............なんて返したら…
まず、おかしくありません。ノイローゼになります。参ります。弟くんも、もしかしたら、言いたいこと分かってるけど、出来ない。難しいですよね…
先ず、弟くんだけど、
自分の世界にしか興味を持てない
自分の空間しか知らない
ルーティンというものがあります。
弟くん専用生活!みたいな感じなんです。皆と一緒に生活リズムを送るということが、何よりも辛い。
多分、本人が強制されてると感じると余計に、、、
なんでその生き方なのか
そのようなやり方で生きていた方がまず安心する
例えダメってどんなにきつく言われても、無意識に緩んでしまってやっちゃう。でも、6時過ぎてもゲーセンというのは変な人もいるし危険な目に合うんだけど…本人が自覚してくれるまでは、おそらく難しい。
友達の柱を壊しちゃった…どうしてこわしちゃったのかな?
ちゃんと分らないので、何とも言えないけど、
自制の仕方を身に着けられるようになるまで、友達の家に遊びに行かないようにすることとか決めた方が良いのかな…
骨折…辛いね、、、友達同士でケンカしてケガを負わせるというのは、よくあるけど、…本人は、多分それだけ勘に障っちゃって、攻撃したつもりだったかもしれない、
例え抑えても、風船のように爆発してしまう…確かに、難しい…注意することしかできないし…
出来れば、病院は沢山行った方が良いかも!本当はね、
発達障害って、自分も人も、頑張ってるのに報われないことがほとんどだからこそ、マイルールを作ったり違う見方とか、しっかりとアドバイスして欲しい所なのに、頼りにならん先生ばっかりなのも現実、、、
ちゃんとしたことが言えなくてごめんなさい
特にダメな点も挙げておきます
・「普通にして」これは絶対ダメ
・「ろくな社会人になれないよ」実はこれも個人的に禁句だと思います。だったらどうすりゃいいんだよ!ってなってしまうかもしれない。、、、でも全く効果がないわけでもないけど闇雲に使わない事かな…?
こういう時は、この言い方が良いな?
とか、普段からさりげなくお手本になるとか。
…ごめんなさい、自分の事は恨んでいただいて構いません。
…焦らず、頼れるお医者さんに出会えれば、、、
頼りにならなくてごめんなさい。
p。s
自〇行為は、実は自然の摂理です。誰でもやります。
確かに、自閉症の子の漫画でも、そのような行為について描かれていました。もしかしたら、より、特性で癖になってるかもしれない。
でも、それを他の子にやらないように心がけていれば、おそらく問題ありません。
見てる方は嫌ですよね…自分もそうでした。
一応、病院で相談した方が良いかもしれません。
でもしばらくは見ない振りです。ちょっと変わったお年頃という感じで!
ななしさん
やさしいお姉さんですね。普通はお母さんが書く内容だなあと思いました。
保険証、費用は親なので、まずは親と相談してみてください。精神科には一度受診されていますが、発達障害のテストのようなものはしてないんでしょう?
そうじゃないかなという憶測で決めることでもありませんし、おそらくそうだとして、周囲の支援を求めることになります。親からの要望でそれができます。
ご両親も疲れ切って、弟さんの話題に触れたがらないかもしれませんが、放置していい問題ではありません。
お姉さんの小瓶さんにも影響します。
地域によっては、発達障害と精神障害を分けて、発達障害支援センター(名称は異なることもあり)で、診断や今後の相談を受け付けていることもあります。
もう中学生とのことなので、早めに相談をし、今後の支援は専門的な知識がある人の助けを受けたほうが、ご家族も少し楽になります。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項