飲み会にて、「あなたADHDなんじゃないの?」と言われました。ほぼ社員全員集まってる前で
悲しくて、恥ずかしくて、その後の飲みが全く楽しくありませんでした。
言い返そうともしました。でも、折角の飲みの雰囲気を悪くするのもいけないから、グッと堪えました。
『人に、しかも皆んなの前で、言っていいことと悪いことの区別も付かないんですか?
恥ずかしい大人ですね。私が1番年下だから何言っても許してくれるとでも思いましたか?』
ってキレればよかった。
その後「私もADHDなんだけどさ」とカミングアウトしてきたけど、それで失言がチャラになるとでも?
でもね、私が1番許せないのは、周りの誰もかばってくれなかったこと
私はこの瞬間に職場の人のことを一切信用できなくなりました。
人なんて信じなければよかった。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
精神科医でない人が診断名はつけられないし、人前でパーソナルなことに踏み込むのは失礼ですよね。
その人自身の発達障害的な特性から、相手の気持ちを考えず、無遠慮に発言してしまう時があるのかも・・・。
もし、そうだとしたら、悪気はないんでしょうけどね。
後で反省して、「実は私も」とカミングアウトして、あなたの気持ちをやわらげようとしたのかな・・・。
たぶん周りの人達は、どうすればいいか、わからなかったんじゃないかと思います。(ADHDの意味を知らない人もいたりして。)
誰かが、何かユーモアで返してくれれば、和んだかもしれませんね。
ななしさん
私はアスペじゃねとか言われた。診断受けたわけでも職場の人は専門医でもないのに。
ななしさん
呆気に取られて何も言えなかったんじゃないの?
もしくは、何か余計なことを言うと、場の雰囲気を壊すかもしれないと、あなたと同じように思ったのかもしれないよ?
そもそも、問題の人が自己申告通りにADHDなのだとしたら、その職場ではそういう行いをすることが大目に見られているということも考えられる
あなたは新人だから、たまたま教えてもらっていなかったのかもしれないし、職場の先輩に聞いてみたらどう?
事前に教える気が全くなくて、その人以外の人もグルになってあなたを意図的に傷つけ、かばう気もなかったことがはっきりしたなら、その時に信頼という言葉を捨てればいい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項