ちょいと気になった事があって…
俺さ、学校だと「元気(?)な変人鋼のメンタル」とかみたいにつよーいイメージがあるらしいんだ…
駄菓子菓子
塾に行けば「無口で人見知り」って感じのイメージがありそうなんだよね…(実際に聞いたことはないけど授業の休憩中ノイキャンイアホンさして、フード被ってる人なんよねだから多分こんな感じだと思う)
俺的には、学校モード、塾モードとか色んなモード使ってる感じなんよね〜
まぁちょくちょく違うモード使っちゃう時あるけど…
因みに、家モード(基本的に静か)親と対話モード(顔色伺い)学校モード、授業モード(真面目)塾モード、オタクモード(うるさい発狂あと、変態)、外部モード(営業みたいな?)などなどモードを使い分け半端ない…
学校モードと塾モードが正反対にいる感じ
なんとなく心も入れ替わったみたいに性格変わる
一体なんなんだろうか…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
初めましてで失礼します🙇♀️
僕も学校と家と塾で全然タイプ違います!親と話す時は常に顔色伺ってるw
自分元々相手によって態度変わっちゃうところがあるから(なかなか治らない)、それの一環?なんだろうと思ってます!w
まぁ確かに器用だよなwww
俺は、知り合いとかがいれば話せるようになるんだけど、初対面だらけだと話せない…
話しかけてくれれば大半は仲良くはなれるけどねwまぁ、最初の一歩がむずいwww
使いわけする時は、心から入れ替わってるんだよなぁwwwなんか知らないけど、スイッチみたいのがあるw
オタクモードはなぁ…ほんとキモイよ、発言が…大体ショタコン(可愛い男の子大好物)
だからね…コレだけでも俺キッッキョイわwwww友達には「荒ぶってるねぇ」とか言ってくるよw
そんなに褒めても何も出てこないぞーσ(*´∀`照)
ななしさん
場所によって自分のキャラクターを演じ分けるのは、ありふれたこと
多くの人間(子どもを含め)が、その場に合った自分を作って、自動的に切り替えてる
随分キャラが違うんだねと驚かれることはあっても、いきなり二重人格(今はこのような言葉は適当ではない)の疑いをかけられるとは思えない
かつて多重人格という名称でよばれていた、解離性同一性障害のような障害なら、おそらく主人格の記憶は一貫したものではなく、副人格が表出している間の記憶は曖昧か残っていない
自分自身の一つの連続した記憶を維持しながら演じ分けている状態とは違う
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項