最近、自分の性別がよく分からなくなってきました。
何を言ってるんだって思われるかもしれないですが、本当なんです。
性自認は女性。
可愛いものも好き。
でも、「女」「私」という文字を、自分に使ってると思うと嫌悪感がしてしまうんです。
性同一性障害とかではないですし。
ただ、男になりたいという欲が強いだけだと思いますが...。
この前の小瓶での一人称は「私」でしたが、初めての小瓶でわからないことも沢山あり、第一人称なので心配だったので「私」と言っていました。
まぁ、最初なんてみんな性別わからないので、意味ないかもしれませんが。
それで、心の性別診断などをやってみたのですが、結果は「中性」でした。
今どき性別なんて関係ないなど思われるかもしれませんが、女が「俺」「僕」を使っていればメンヘラと言われる。
制服も大体は男女に別れている。
男女差別なんか一生続くんですよ。
逆に、この世が急に全部男女平等になったら大変だと思いませんか?
言葉足らずで申し訳ないです。
僕と同じような方がいたらお返事をくれると嬉しいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
俺と同じ状況すぎて、俺かと思ったわ笑
宛メでは、自己紹介にちゃんと説明のっけて、
「俺」ってゆってるねん。
性自認は男のときもあったり、女のときもあったり…
でも、可愛いもの大好きやし、でも、ガンダムとか好き。
学校では、「うちなー」って関西弁で喋るし、
どっちかってゆったら、男子とふざけまくって、叫んで、
下ネタで笑ってるようなやつ。
昼休みは、仲いい男子と外に行くか、絵書いてるー
でも、好きになる性は「男」やし、なんなら彼氏おるし笑
男友達とおるだけで「そうゆう感じ」で
見られるのは嫌やな。うん。
男友達の手とか普通に握るし、ラインとかほぼ男子やし、
なぜかグループラインは俺、女ひとりやし笑
ま、なんだかんだで男子も俺のこと認めてくれてんねん。
女子に「男たらし」ってゆわれるのもだるいし、
めんどくさいけどな。
ここまで読んでくれてありがとう。
ほなまた。ありがとさん。
こんにちはankoといいます
俺も性別よくわかりません。
でも可愛いものも女っぽい服装もするけど、全部本当の自分が誰だかわからなくなるぐらい本当の自分を隠してきました。
ここではどう思われる分からないから私などを使っています。
慣れてきたら段々本当の自分を出せるようになるかもしれません。
女とか私を使うと気持ち悪くて仕方がなくて
でも性同一性障害ではないからどうすればいいのか分らないです。
友達とかに俺、僕など使ったらどう思われるか心配で学校では「うち」などを使っています。
俺はこれからどうすればいいのか、女らしくいきていかなきゃいけないのか本当の自分を出していいのか小瓶を通して気付いていけたらなと思いました。(長文失礼しました)
この小瓶を流してくれてありがとう
こんにちは。
お返事失礼いたします。
確かに急に『俺』や『僕』等使うと周りから「中二病かよ」とか「キモ」とか言われたりしそうで怖いですよね…。
私個人の意見にはなるのですがとりあえずネットだけでも一人称を『僕』や『俺』にしてみるのはどうでしょうか?
ネットなら相手に性別なんてわかりませんし、ネットだけにしておくと後々『僕』や『俺』で違和感を感じた時また別の一人称を試せますしね(*´ω`*)
そして私の場合ではありますが『私』を『わたくし』と自分の中で変換してネットでは話しています。
『わたくし』なら男性も女性も昔から使ってらっしゃるイメージがあるので自分は落ち着きますよ〜(*´ω`*)
もし的外れ、失礼なお返事でしたら申し訳ございません。
よければ読むだけでもしていただけると嬉しいです(*´ω`*)
長文失礼いたしました。
ななしさん
僕も女の子です。
でも親に「私」に直させられます。
兄弟達には厨二病って言われました、(笑)
でもそれだけでメンヘラとか厨二病って言われる筋合いはやっぱり無いかな、と
迷惑もかけていないのに。
多様性多様性って言うけどやっぱり身に染みたものは変わらないんだなって実感しました。
ななしさん
私は身体女性、性自認女性、ヘテロセクシャルのマジョリティです。
今は違いますが、子供の頃は女の子らしく見られるのが嫌でたまらなかったので、その時のことを思い出しました。
親がスカートを買ってきても頑として履きませんでした。水着もフリフリのやつがイヤで下はデニムのショーパンのような形の水着を買ってもらいました。
ピンク色のものをプレゼントされると露骨にイヤな顔をしたり、捨てたりしました。
一人称は俺で、乱暴な口調、座るときも堂々と足を開いていました。
でも、特に自分の性別については疑問を持ちませんでした。ここは主さんとは違う部分ですね。なぜなら、私がこのような態度を取ったのは、男だと思われたいからではなく、自分のことを女の子という属性だけで見られるのがイヤだったからです。
女の子だからスカート、女の子だからピンクじゃなくて、私を見てよという理由が大きくありました。
今は、このような態度を改めて、一人称は私、スカートもたまに履く、というようになりました。これは、女性的な振る舞い、男性的な振る舞いに囚われずとも、自分らしくいられる方法を段々と身につけることができたからです。
主さんもそうあるべき、と言う訳ではありませんが、自分の性別はこう!と焦って決めつけてしまうのではなく、こんな風に見られたい、こんな風に生きたいという気持ちに正直に向き合ってみることを、私からは提案させていただきます。
少し話は変わりますが、心の性別ってなんでしょうね?
可愛いものが好きなら女の子なんでしょうか?でも、男の子も可愛い動物が好きだったりします。
私は、男女平等を突き詰めて行くと、男と女の違いは身体の違いだけになっていくと思います。
別に、男の子でもお化粧やフリルが大好きでもいいですし、女の子が身体を鍛えることにハマってもいいですよね。男なのに可愛いものが好きなんだ、ということではなく、この人は可愛いものが好きなんだ、というように、性別ベースではなく、当たり前のように個人ベースで趣味や好き嫌い、生き様について見られるようになるのが、真の男女平等な気がします。
昔、女というレッテルを煩わしく思っていた私からすると、そんな男女平等が訪れたらいいのにな、と思います。
社会の中の男女差別、ほんとに嫌ですよね、
でも、性別の特権ってものがありますからね、、、
俺も体の性別は女ですけど、ネット上では男って言わせていただいてます。
周りがどういっても自分は自分。
俺は宛てメでそんな返事をいただきました。
俺はあおくん。が好きなようにすればいいと思います。
自分の人生だから。自分で決めたらいい。
はじめまして
俺も戸籍上は女なんですけど、男になりたいFTMです。性同一性障害の可能性があります。女性と話すのが苦手で、化粧とか化粧品の話にはまったく興味がないです。でも、自分の体は女性だから女性の気持ちは少しはわかります。だから、俺も心の性別は中性的とやや男性的でした。
「女だから女らしく振る舞え」と言われることもある。でも、自分が生きやすい生き方で生きたらいいと思う。自分が生きやすい性別で生きたらいいと思う。
関係ない俺がこんなこと言ってすいません。けど、仲良くしてくれると嬉しいです。
真乃さんへ
真乃さんも一時期悩んでた時期があったんですね。
僕は学校では「うち」などを使っています。
いつか場所によって変えないで、自分を出せるように頑張りたいと思います。
お返事ありがとうございます。
真乃と言います。
結局のところ、一人称なんてもんは
好きなの使っとけばいいと思います。
私も、一人称が「僕」だった時ありました。
でも半年くらいで違和感を感じてやめました。
一人称で悩んでた時もありました。
「俺」とか「僕」とか言ってる人は
学校にたくさんいます。
私はその人達のことを
メンヘラだとは思ってません。
「うち」とか「自分」とか、
どっちでも使える一人称もあります。
ぜひ好きなのを使ってください!
小学校までの1人称は『私』
中学に入ってから『俺』になった従姉妹がいますが、メンヘラとか全く思わなかったですね。
男女差別というと語弊がありますが、男女の差はあって当然だと思っています。
私は男性なので生理や子供を産むことの大変さは完全には理解できません。
だからこそ男女の差で女性が大変なところは配慮や尊重をすべきだと思っています。
逆に男性だからこその苦労もあります。
女性の不況を買って痴漢の冤罪やセクハラで訴えられでもしたら一発で社会的に殺されます。
何でもかんでも男女平等ということはありえないと思っています。
性自認についてはこれから考えていってはどうでしょうか。
宛メで『僕』や『俺』を使っていたら何か見えてくるかもしれません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項