今日、学校で文化祭の劇について話し合った。
私は劇の背景を描く背景係で、同じ係の人(私含めて4人)と背景について話し合ったんだけど私はなにも意見が言えなかった。たまたま苦手な人達と一緒の係だったのもあるけど仲がいい人も1人いた。
だけど私は何も言えなかった。いつもそうだ。大人数での話し合いでは私は何も言えない。頷くことしか出来なかった。
私が何も言わないでいるから、どんどん私抜きで話が進んでる感じがした。
話を進めていたのは仲のいい人だった。最初は、私やその他の人をみて確認しながら話を進めてくれてたけど、私があまりにも意見を言わないから次第に私の方を見ずに話を進めていた。
当然だ。
当然のことだけど少し悲しかった。
更に私は自分勝手で、私はその仲のいい人が嫌いになってしまった。私はその人に助けて欲しかったんだ。
文化祭の劇なんてどうでもいい。1人で決めたい。ちゃんと私にも意見や考えはある。でもそれがどうしても大人数のグループワークになると言えない。なんでなんだろう。みんなから置いていかれるのは分かってるのに…。もうやだ
またこの地獄の時間が明日ある。
やだな…。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
すごくわかります。私はおそらくあなたの2倍以上長く生きているけど未だにそう。
中学生時代のクラスは「団結している」ということになっていたけど、一部の人の意見で動いていて白けてた。
今だって、職場で意を決して発言してもスルーされることがよくある。でも同じ意見を別の人が言うと通ったりして、発言て、意見の内容ではなくて誰が言うかが重要なんだなってよく感じるからますます言えない。
なんならどうでもいいと思っていたりするけど、あなたは意見を持っていて十分えらいと思う。
残念ながら、意見聞いてもらえるような立場には私はなれていない。あなたは若いからまだ希望が私よりはあるかもだけど、私も、まあなんとか生きています。励ましにはならないけど、多分クラスに、あなたと同じようなこと感じている人はもう一人くらいはいるかもしれないとは思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項