私は女子テニス部の部長をしていました。
同級生は7人で一つ下の後輩は5人の人が少ない部活でした。
代替わりしたときの話し合いでは「先輩たちの代のように力を合わせて頑張っていこう」ということだったのに、実際の彼女たちは非協力的で、しかもそのことに無自覚でした。
初めは声掛けを心がけました。ダメでした。
きちんと注意をすることにしました。ダメでした。
私が積極的に動くことで彼女たちも私を真似て動き始めてくれるかもしれないと頑張りました。ダメでした。
私があまりに一方的だったかなと思い話し合うことにしました。ダメでした。
自分で思いつく方法は全て試しました。
でもどれもダメでした。彼女たちには届きませんでした。声かけをしても注意しても軽く受け止められ、私が動いている分彼女たちは休み、話し合いのときには次に小テストがあるからと単語帳を眺める子がいました。
どうすればいいのかわからず、ただ自分を責めました。
あの時一体どうすべきだったのか、今になってもわかりません。
ただあの時、現状に不満を持っていたのは私だけでほかの子達はそれは楽しそうに部活をしていて、それがとても羨ましくて、同時にとても孤独だったのを覚えています。
あの頃はずっと、寝ても覚めても部活のことが頭から離れませんでした。どうしたらいいのか考えて考えて、ようやく思いついたことも失敗に終わる。
そのうち部活のことを考えると吐き気がするようになって、一人でいる時はよく泣いていました。
今思えば限界だったのだろうと思います。
省略しますが他にも様々なことが部活で重なり、私は体調を崩すようになりました。担任の先生の勧めで心療内科を受診し、今は鬱の一歩手前まできていてこのままでは本格的な鬱になってしまうからしばらくは自分の好きなことだけをしたらいいと言われました。
その言葉に気が緩んだのか、私は学校を休むことが増えました。先生方のご厚意でなんとか進級することができましたが、勉強は大幅に遅れほとんど進級ギリギリの状態でした。
今では少しずつ回復し、学校に通える日数も増え、部活のことを完全にわすれて生活できる日も増えました。ただ今でもふとしたことで気持ちが大きくブレたり、睡眠障害が治らず眠れない日が続くこともあります。あのときの気持ちがフラッシュバックしたり、同級生たちが憎らしくて仕方ないと思う時もあります。
私は早めに引退したので部活を辞めてから半年以上が経つのですが、いまだに完全には立ち直れていません。どうしてもまだ胸の奥底にじくじくと膿んだ気持ちがあって、負の感情に支配されてしまう時があります。
私は今年受験生で、勉強に集中しなければいけないと思っています。ただでさえ周りと比べて大きく遅れているところがあるので余計にそうです。
けれどどうしても意欲がわかず、勉強が手につきません。焦りだけが募って眠れなくなり、無気力になり、の負の連鎖です。
私がこうして苦しんでいる間、部活を楽しんでやりきり、受験勉強をし、私より良い成績を取る同級生たちを見るとやりきれない気持ちになります。
私はあなたたちのせいでこうなったのに。
私はあなたたちのせいでたくさん失ったのに。
あの人たちが幸せそうに笑って私の欲しかったものを手に入れることが、腹立たしく憎らしく思ってしまいます。
私の心が狭いことも、こう思うことで余計に囚われていくだけだということもわかっています。
でもどうしてもうまく整理をつけられなくて、どうしたら前を向けるかわかりません。
まとまりのなくて長い文を読んでくださってありがとうございました。
もしよかったら、オススメのストレス解消法や前を向く方法を教えてください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
世の中には色々な人がいる、だから分かりあえないことも正直沢山あると思うよ
出来るかぎり頑張ったのだから、自分を責めないであげてね
人間と人間は時に努力が報われないときもあるのは仕方のないことで、相手が歩み寄る力がないだけで貴方のせいではないのだから❗️
愚痴やむかつきは吐き出すべきで、貴方の心が狭いとは思わないよ❗️
むかつきはパワーになるしね!
むしろ頑張らなきゃっって、部活も勉強も追い込んでしまっていないかな?
無責任ないいかたかもしれないけれど、焦ることはないし、いまは勉強よりも自分自身を休ませてみるのはどうかな?
勉強はね、やる気になれば後からでも出来る。
でも心の風邪はいま直してあげないと❗️
まずはやりたいこと見つけよう❗️
なんでもいいから楽しめることを
のんびり見つけて行こう❗️
頑張りすぎずにほどほどに❗️
ななしさん
他人のことなどほっときましょ。それに貴方の心をかける価値はないから。貴方の好きなこと、やりたい事をしてください。何も知らない赤の他人の中2が言えたことではありませんが、自分のこと、大切にして下さい。何も知らない奴はほっときましょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項