LINEスタンプ 宛メとは?

障害児には人権ないの?あんた達には迷惑だろうけど(1人で電車に乗る事)。毎日パート仲間が言う「電車に高校生

カテゴリ

障害児には人権ないの?
あんた達には迷惑だろうけど(1人で電車に乗る事)。
毎日パート仲間が言う「電車に高校生の見た感じ完全に障害児が乗ってくるねん。駅に着く度に大きな声で1言一句間違わずにアナウンス言うし。不気味。親着いて行けよ」と言う

1人で電車に乗り学校に行くのも社会性を身につけるため

親だって最初は悩んだはず

パート仲間に来年4月に小学校に上がる子供が居る人がいる
入学前健康診断で休み次の日会社に出勤
お昼休みに「来年1年生に障害児が3人おるねんて。見た目わかれへん。つ~~~か子供とクラス一緒にされたら迷惑。支援学校に行かせろよ」

そんなに障害児が迷惑なの

名前のない小瓶
22666通目の宛名のないメール
小瓶を1485人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

ひどい人ですね。自分の子供が後天性の脳障害を患っても同じことを言えるんでしょうか。

その人の方が社会の"障害"です。

ななしさん

通常学級に編入するの?
大変ですね
一人で通学・・・
障がい児はどうしても、受け入れられにくいんでしょう。
先生にも負担がかかります。
支援学級にいれることをお勧めします

ななしさん

 僕が小学生だった頃に知的障害者が一人いましたが、その子のクラスの人はよく面倒を見てました。周囲の子供の心の成長にマイナスとはならないと思います。
 高校生の時に一度、養護学校を訪問し交流する機会がありましたが、日常生活も労働も微々たるサポートで大丈夫そうでした。
 障害者の雇用はなかなかされないですが、障害者を雇用してますと銘打って営んでいる飲食店もあります。
 ただ国づくりとしては障害者手当等に国費を割かれるのも痛手です。無論、生活保護費もですね。まぁ国はそれ以前にいろいろと問題は山積しているのでしょうけれど。

ななしさん

人権ありますよ。


だから、彼らにふさわしい彼らに適した場所で勉強なり仕事なり生活なりをするべきなんです。
あなたは高校受験で落ちても差別だと言うのかな?
それと同じことですよ。

親のエゴで通常学級に入れられた障害児の面倒を見るのって同級生なことが多いです。助け合うのは当たり前ですが、子供だったら遊びたいのも当たり前。自分の子供を小さな頃から犠牲にさせたいと思いますか?
親が障害児だと認めたら補助の先生がつきます。
親のエゴに振り回される障害児が可哀想です。


シア

ななしさん

心で感じた事を大切にする事だと思います。



硝子玉
 

ななしさん

まあどんなに社会が進んでもシステムが確立されてもそう言う手合いが消える事は無いでしょう。障害者やその家族は理解を得るために見せ物になる覚悟が必要です。そうした先駆者たちのお陰で曲がりなりにも障害者の人権が保証される様になったのだと想います。どんなに辛い思いをしても言われ無きバッシングを受けても障害者(障害児)たちは未来の仲間の福祉のために歩んでいるのだと想います。その真意が解らない人をどれほど批判しても反省はしないでしょう。それより貴方が障害者たちの理解者になる方が有益なんじゃありませんか?

ななしさん

わぁ!!!!
凄い奴居るね~最低↓↓↓自分達が言ってることに理解できてんの?
あり得ない…
人間のクズってこういう奴のことを言うんだね!!

障害をもっている人全ての人に謝罪しろ!って感じ!私…襟ぐり掴んでるな

権利って言葉事態間違ってると思う
人は人!
誰が決めんだよ?お前らじゃねーつーの!

ななしさん

大人が過ごしやすい都合でかためられた社会のマナーやルールも、私はあまり好きではありません。

公共の場ではこどもは泣かせるな、とか。
ワガママを言うこどもは親がきちんとしつけてないからああなる、とか。

こどもは泣いて、ごねて、暴れて成長していくもんなのに。


障害者だって、そうです。

社会のくだらないルールを守れないとかってくだらない人達がくだらない冷たい視線を集中的に浴びせるから、わざわざそのくだらない人達を避けて、隠れて過ごすことを強いられてます。

意味分かんないです。

いわれのない差別だ、ってすごく思います。


責められ、虐げられ、罵られて育った人が、優しい心を持ち続けられますか?
社会全体で、障害者といわれる人達を迷惑な存在に仕立てあげてるのに、理不尽だなあ、って思います。


まあ、日本は差別が根強く残っている国ですからね。というか、国がほぼ手放しの状態なんですよね。
そもそもマスコミが取り上げないと動かないってとこにまた、もやもやっとします。

どうしようもないのが、悔しい。

ななしさん

すごい考え方してる人がたくさんいてびっくり。もし、これがみんないい大人なのかもしれないと思うと吐き気がする。

逆に、普通学級に障害を持った子どもがいた方が、大人たちの気持ち悪い偏見の渦に巻き込まれなくて、周りの子達にとっても良い事なのでは?
そう思ってしまう。

支援学級にいれるべきかそうでないかは一概にどちらが正しいとか簡単に言えることではないと思うけど

パート仲間さんの言い分方には障害者に対する偏見、というか悪意が感じられる。





ななしさん

たしかに 怖いな…って思う時はある
学生の時 髪をバスの中で触られて気持ちが悪かった…けど、馬鹿にしたりするのは違う気がする
口にわざわざ 出さなくたっていいと…
自分だって たまたま健康でいるけど わからないし、先は。
そんなおババにはなりたくないな
人の気持ちの判るおババになるよ、私は。

ななしさん

言葉にして障害のある人を差別するのは、やっぱり不愉快だし、聞いてる人も悲しくなる。

あなたもきっと悲しくなった一人だと思います。

ただ、言葉にするかしないかは別にしても、偏見の目は必ずあります。

大切なのは、その偏見の目にさらされている人を自分がどう接するか、支えるか、助け合うかです。

あなたはきっと支えることができる人です。

ななしさん

障害児にも人権があります。
が、その子の障害の度合いにもよりますよね?
その子に合わせた環境なり必要だと思います。
私の近所にも障害児がいます。
私はこの間まで全然知りませんでしたが夏休みに入り、その子の自由時間が増えた事でよく見掛ける様になりました。
我が家はその子の家から少し離れてたので知らなかったのですが、その子はよく近所の人の庭や駐車場に入ってるらしくて近所の人も困ってたみたいです。
そして私がその子をキチンと認識する様になったのはお隣さんの子どもにバイクや車にカギみたいなのでカチャカチャしてた、と言われた時です。
車には凄い傷を付けられ私が見ていた訳では無いし証拠云々言われても無いので言いに行くのは諦めましたが警察には一応届け出を出しました。
今回、私は障害児の子が悪いのでは無く親が悪いんだと思います。
そういう事をする子であれば教育し、周囲の方に協力を仰ぐべきだと思います。
こういう事をするかもしれないけど何かあったら言って下さい。
こう言う言い方すれば理解します等を知らせるべきだと思います。
私の前の職場にはお客様で障害児が来たり職場体験で障害児の子が来たり実際に同級生の障害児が働いてました。
お客さんの障害の方は男性で身体が大きく女性には強気に出て暴れるまで行きませんが知らない人には強気に出て恐怖の行動に映る様な人がいてましたが、両親が上司に説明をしてくれ連絡先を置いていってくれました。
私も上司から聞いて普通に「それはダメ」や「そこに入ってはいけない」と教える事が出来ました。
でも知らない人には、どんな行動に出てどう話しかけたら理解してくれるか分からないので怖いのだと思います。
話は反れましたが私は障害の程度に合わせた環境で少しずつ色々していけば良いんだと思います。
周囲の理解が無いと色々と難しいとは思いますが、私はこんな体験があってから周囲の方に理解してもらうしか無いんじゃないかな?と、思います。
障害児達も大人になって行くんですから周りに理解者が増えていくと住みやすいでしょうし。
長々とすみませんでした。
答えになってなくてすみません。
 

ななしさん

差別だよね。
それってすごく失礼なことだと思う。

ななしさん

障害児のなにが悪いんでしょうか?
私も一応障害児ですがね…(^_^;)

ななしさん

私は小学生の頃、同じクラスの障害児の子に襲われ、怪我をした事があります。
しかし周りの大人達はそれを認めず、お前が悪い、障害児を馬鹿にするな、差別者、と卒業するまで言われ続けました。

人権はあると思います。
ですが小学生の頃の経験からなかなか障害者の方を認められない。
パート仲間さん達もこういう経験をされたのではないでしょうか。

まああまり声高々に言えるような事ではないですよね…

ななしさん

飛躍した考えの人がいて驚いてる。
殆どの人は隔離しろとまでは言わないと思う。
子どもが障害のある人に対して理解が出来るようになるのは、良い大人(簡単に言うと専門家って言われるようなプロ)が周りでサポートしてこそでしょ。

私の友人には、生理の世話までさせられた人がいる。それもその子の親が認めなかったから。そんな経緯があって、その友人は偏見こそないものの恐怖を感じてしまっていて。
修学旅行も担任の先生に無理矢理同じ部屋にさせられて、殆んどその子の世話で終わったとも言ってた。
幸い、友人は親が悪いのだと考えてその子を責めることはなかったみたいだけど。それでも、異臭を放つ生理用品は辛かったって。

私の似た状況になったことがあるけど、専門の先生がついていてくださったから良い関係を気付くことが出来た。その子は蝶や鳥の絵に色を塗るのが好きで、会いに行く度にそれをくれたりしたよ。


障害にも色々あるだろうけど、周りの大人や親によってそこまで違ってくる、

シア

ななしさん

そんなのは偏見に過ぎない。

障害児を周りで優しく見守り支援することが社会の役目。

障害児にも人権はあるし、義務もある。

だからこそ、人間が支え合って生きていくべきだとおもう。

ななしさん

障害者だって人権はあります。
同じ人なのだから

ななしさん

がない」というのは
偏見です。
「障害者だから善悪の判断がつかない。だから大目に見る。迷惑だなんて思わずに見守っていよう」
これは、障害者の方をものすごく見下した考え方だと思うんです。

ゴミをポイ捨てする。物を汚す、壊す、盗む。大声でわめく、暴れる。
そういう行為は叱られるべきだし、できなければ保護者と共に
注意されながらしつけられ学んでいかなければなりません。
そのことに健常者も障害者も関係ないんです。




障害者だから、という見方が、障害者の人権を奪うことになるんだと思います。

ななしさん

こうゆう場で
障害者の人権はあるかないかを
聞くんですか。
生きてる人間には
必ず人権はあると
思いますよ。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me