LINEスタンプ 宛メとは?

私は1年前くらいから、強迫性障害とうつ病を持っています。今19歳で、大学に入ってから病気がひどくなりました。

カテゴリ

私は1年前くらいから、強迫性障害とうつ病を持っています。今19歳で、大学に入ってから病気がひどくなりました。今年に入り病気の原因がわかり、それは小さい頃の性的虐待のトラウマからでした。本来なら今大学2年生ですが、自分で色々と考え、今は勉強に身が入らない、このままでは勉強も病気も中途半端で続けられなくなると思って、1年の休学を決めました。友達とはもう授業は受けられないし、環境もガラッと変わります。それも承知の上で、大きな覚悟をし、決めました。病気の治療に専念するためです。でも、いま毎日が苦しいです。自分を知るためにと勧められた心理検査では、IQが低いことがわかり、境界知能だとしりました。大学も続けるのは相当な努力が必要だろうと言われました。健常者でもなく知的障害でもない。一体私はなにものなのでしょう。どうして生きているんでしょう。どうして生まれてきてしまったんでしょう。今まで自分なりに勉強も頑張ってきました。成績も悪いわけではなく、主治医にはよく頑張ってきたと言われました。でももう限界でした。今まで少しでも自信を持って生きていくことでなんとか死なずに頑張ってきました。でも、この心理検査の結果で自身も何もかも失ってしまいました。

性的虐待でさえ、私が嫌だと声をあげていれば、こんなにもトラウマとして残ることもなかったかもしれない。

これから何に自信を持って、なんのために生きてゆけばいいのか、わかりません。生きている意味を失ったと思います。

今まで何回も薬を大量に飲み死のうとしました。
でも死にきれず、肝臓が悪くなるだけでした。

今は死にたいと言うか変えたいです。私が生まれたことさえ、無くなればいいのにと思います。

私さえいなければ、親も悲しむことも疲れることもなかったでしょう。こんなに苦しむこともなかったでしょう。

どうすればいいのでしょうか。もう限界です。

名前のない小瓶
178474通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

私も強迫性障害を持つ者です。
主さんは19歳で、病気の原因が虐待だと気づけたこと、とても大きな一歩です。私は30歳(現在)で気付きましたから。

主さんは検査による自信の喪失と、トラウマを負ったことに対する後悔で苦しまれているんですね。

境界知能に関してですが、もしかしたらそれも虐待が原因かと思われます。
虐待を受けた脳は神経が著しく損傷する為、後遺症としてADHDのような症状が出るといわれています。
ですので、心理検査もあまり当てにしなくて大丈夫です。少なくとも日本の心理学は世界と比べて大幅に遅れをとっていますので。

小さい頃の主さんは嫌だと言えなくても仕方がなかったと思います。
小さい頃は周りから害されないように必死に生きてます。
自分を守る為に嫌だと言えなかったんです。主さんは悪くありません。悪いのは100%虐待してきた人です。自分を責めないでください。

主さんはその事で深く傷つき、またその傷を癒してくれる人がいなかったんです。
本来ならば、子供の傷を癒すことは親の役割です。主さんの親がその役割を果たしてくれなかっただけです。
なので、主さんが親に迷惑をかけている、と感じられているのなら、それは違うと思います。
自信の喪失・親への罪悪感、これらは思い込みであると気づいて欲しいです。

最後に具体的な対策として、心理療法を受けられることをお勧めします。
最近ではEMDRなどのトラウマ治療が受けられるカウンセリングルームが少しずつですが増えてきています。
お近くの心療内科やカウンセリングルームでEMDRを行っているところを探してみてください。

薬物治療や認知行動療法はトラウマ治療には無効だという事が分かってきました。
ですので、従来の治療や検査にとらわれず、主さんにあった最適な治療を受けれますことを願います。

必ず味方になってくれる方に出会えますよ。

ななしさん


こんにちは😌

私も今から10年ほど前の大学生の頃、うつらしき症状が出てきて、それ以降ずっとその苦しさと戦っています。

半年前から休職もしていますが、休んでいると逆に色々考え過ぎてしまったりして、「休むのもまたコツがいるんだなー」と思いながら日々過ごしています。

家庭環境については、私も昔 親から精神的な虐待を受けて、家族に頼っても安心できないので、1人でゆっくりするのが今は一番安心できるし、それでいいかなと思っています。

私の場合は、あまりにも辛い時は「今 一番苦しんでいるのは自分だから、その苦しみを取ってあげるにはどうしたら良いか」と、自分を他人のように考えて行動すると少し楽になることがありました。

辛い時にそんな風に考えていられないかもしれませんが、元気のある時に思い出してもらえたら嬉しいです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me