私は社歴6年目の28歳です。
20歳の女の子の新人2人、私とは別の部署に入社しました。
部署が違くても朝は同じ玄関から出勤、同じロッカーなので、朝はすれ違います。
しかし2人は
・朝出勤した時、昇降口や廊下やロッカーで会社の人とすれ違っても挨拶を自分からしない。
・挨拶返ってくるが目を合わせず小さい声。
・だが休憩時間はキャピキャピ元気。
・何か教えてもらうときに「はい。」と返事をせずに頷くだけ。
常識外れない子達だと思い、5年目の後輩に
「今年の新人挨拶しない。びっくりなんだけど…笑。しかももう5日経ってるのにしない。先輩がすれ違っても道を譲らず堂々と歩いてる…」と1度だけ話しました。
するとそこへ、社歴16年目の34歳の女の先輩がやってきて
「新人なんだからしょうがないでしょ。直属の先輩が挨拶してねって教えてあげると思う。
貴女はもう6年目の先輩なんだから、陰で言うのやめなさいよ。陰で言うなら直接挨拶しようねって言ってあげなさいよ。」
と言われてしまいました。
後日、同い年の友達にも「新人が挨拶しない」という話だけをしました。
すると、友達も
「まだ20歳でしょ?そんな事で歳下の愚痴を言ったり、会社の5年目の後輩に言うのは先輩として良くないよ。
20代前半なら『今年の後輩なんなの!』って言ってても良いけど
貴女は28歳の大人なんだから、私もそういう新人時代もあったわね、やれやれ私が教育してあげようかねぇと思いなよ。」
と厳しい事を言われてしまいました。
私はこう思いました。
・去年は、友達の方が「私の会社の新人が仕事出来ない!」と会う度によく言っていたのを「大変だね。」と言って聞いてあげていたのに、私のは聞いてくれないのか。
・1年で何か考えが変わるきっかけがあったのか。
・「新人なんなの!?」とイラついて話したわけでもなく、こんな事があってびっくりした。と言いたかっただけなのに愚痴と思われた事が悲しかった。
・私は愚痴を言う性格ではないので、たまには聞いてほしくて吐き出したのに陰で思った事を一切言ってはいけないんだろうかと苦しくなった。
・34歳の先輩と、同い年の28歳の友達に「大人げない」と注意されて、子供の自分が恥ずかしくなった。
・入社したばかりの別の部署の新人を、私が、挨拶しなよ。と注意するのも違う気がする。
皆さんはどう思いますか?
分かっているけど、28歳って『陰で言わずに注意だから大人』になるのが28歳の大人として普通なのでしょうか?
最近、『もう28歳なんだから〜』と言われる事が増えて苦しいです。先輩と友達のように大人な意見はかっこいいし理解できますが、そんなに私は子供なのでしょうか?
どんな意見でも構いません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
長文の小瓶を読んでお返事くださり、子供じゃないと言ってくださり、ありがとうございます。
入社してから2ヶ月様子を見ましたが、私や他の先輩がすれ違った時に大きな声で挨拶をしても殆ど返さないので、新人の課の人に相談しました。
私がいない時のロッカー裏で
「挨拶しないって思ったんなら自分で注意すればいいのに。あの人注意しないでいつも人任せだよね。課が違うから注意するのはどうかなと思ったなんて自分が悪者になりたくない言い訳だよ。」
と言われていました。
なので、新人を人がいないところで呼び出して優しく注意しました。
すると、新人は自分から挨拶するようになりましたが、今度は裏で「別の課の人なんだからまず新人と同じ課の人に相談してほしかった。いつも身勝手だよね。」
と言われていました…。
私は裏で言われているのを聞いてしまうと気にしてしまう性格なので、とても悲しいですが新人が挨拶しないという悩みは解決しました。
気が強い方が多い職場で辛い思いも多いですが、これほど私に対して短所を見つけてくださるという事は、私にも非があるのだと思います。
直しつつも気にしないようにして頑張ります。
ありがとうございました。
ななしさん
子供というかすごく多くのことを気にして過ごしていらっしゃるんだなと感じます。挨拶がない状況下でモヤモヤした気持ちをたまにならともかく常に顔や態度に出していないのでしたら子供ではないと思いますよ。
学校とは違い会社の中・提携している他社にいる人間が協力し合い円滑に業務を進められるのが大人の1つの特徴であると私は思っていますし、円滑な業務を妨げる要因となっていないのなら子供ではないと思います。
挨拶や返事などは社会人として重要な事であるという認識は私にもありますが、正直入社5日目にして他部署の人まで全員挨拶をするというのは難しいように思えます。
どんな仕事をされているのかわかりませんが、入社5日目は自身の業務の把握にいっぱいいっぱいの時期ではないかと思います。そして、学生から社会人になったばかりで学生気分が抜けておらず、礼儀を必要とされる場面がなかった子も多いのではないかと思います。面識や関りがあるのに半年以上たっても1度も挨拶がないというのでしたら私もそう思うだろうなと思います。ですが、5日目なのでしたら業務以外のこと(礼儀など)に目を向けられるようになるまでもう少し様子を見てもよいのではないかと思います。
ご友人の方々から年齢を理由に色々と言われているご様子ですが、陰で何かを言うのは年齢を問わずやめた方がよいと思います。私自身先輩が私を含めた同期について色々陰で言っている所をたまたま聞いたことがありますが、面と向かって言ってくれないとこちらも謝罪ができないし、静かに直したとしても噂だけが独り歩きされる可能性がある(実際にありました)からやめていただけないかなと思いました。小瓶主様はただ驚いただけでそれ以上の気持ちはなかったのかもしれませんが、ご友人が愚痴と捉えたように周りでそれを聞いている人間がそう受け取るかどうかはわかりません。ふとした時に言いたくなる気持ちは分かりますが、本人に伝えて改善しなければにしてあげてほしいです。もしくは、本人やその周囲の人の耳に入らない場所や人にしたらよいのではないかと思います。「入社したばかりの別の部署の新人に」と思うのでしたら、その新人の部署の方に挨拶をしてくれない旨を伝えるかもう少し様子を見てからお伝えしたらよいのではないかと思います。礼儀は大切ですしね。
自分が常識だと思っているものが相手にとっても常識であるとは限りません。自分が意識しているものを相手がしていないとモヤモヤしてしまう気持ちはわかりますが、後輩・ご友人を含めて相手に期待しすぎずに過ごした方がよろしいのではないだろうかと思います。
ななしさん
頭ごなしに説教がましい言い方されると、納得できませんよね。
それでも、あなたのことを「子どもっぽい」と言いたいわけじゃないと思いますよ。
「6年のキャリアならこんな先輩であるべき」みたいな理想のイメージが、その方達にあるんでしょうね。
挨拶はもちろん大事ですが、体育会系の部活ではないので、最初は大目に見たほうが、ご自身も楽じゃないかなと思います。
新人さんは先輩の姿を見て学ぶ面もあるから、日々笑顔で挨拶していれば、新人さんも見習ってくれるかも…。
仕事上の他のことを指摘するなら、きっと周りの人達も耳を傾けてくれますよ。
愚痴りたくなる気持ちも分かります。
私も同じ立場なら陰口のひとつやふたつ言いたくなります。
いや、そもそも愚痴ですらなく事実をちょっと溢しただけなのを伝言ゲームで陰口と取られてしまってる感じですね…。
なんと言うか主さんが誤解されて理不尽だと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項