LINEスタンプ 宛メとは?

私がおかしいの?規則やルールは誰もが守るものだと思ってた。例えそれが法律であろうと、部則や校則であろうと。言われたことはちゃんと言われたとおりにやるものだと思ってた。

カテゴリ
規則やルールは誰もが守るものだと思ってた。
例えそれが法律であろうと、部則や校則であろうと。

言われたことはちゃんと言われたとおりにやるものだと思ってた。
やるなって言われたことは絶対にやっちゃいけないって。


例えば、

渡ってる最中に信号がチカチカしたら私は走る。
だって赤は駄目でしょ?
車が全然通っていなくても。
でも他の人は車がいないと平気で赤信号を渡るんだ。
これって普通?

校則でスカートを短くしちゃいけないって決まりがあるんだ。
でも皆短くしてる。
私はしてない。
私がおかしいの?

あと、一度決められたことに変更を加えられると困る。
だって元から決まってた方に合わせて動いてる。
変更されても動揺するだけでうまくついていけない。
私が頑固なだけなのかな?


普通になりたいって私はよく思うし、言ってると思う。
でも普通のことがよくわからないよ。
具体的にどんなことをすれば普通なのさ。
どうすれば周りと同じように生きられるのさ。

ねぇ、教えてよ。
どうしたら変わってるって言われなくて済むの?

ああ、生きづらい。
どうすれば生きやすくなるの?


ごめんね。
こんな小瓶ばっかで。
もっと明るく物事を考えたいのに。
こんな自分大嫌い。
177377通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
※誹謗中傷や否定批判のお返事は流れません。

広告

お返事が届いています
るーるってなんの為にあるのか分かんないんだろーね。
そういう子たちは。
りなは間違ってないよ!!👍
お返事、ありがとう。
一応、補足。

> 昔の本って中々読む機会がないんですけど、色々読んでみます
実は気づかないだけで、
意外と読んでると思います。
国語の教科書で著書が亡くなっていたら、基本昔の本です。

代表は夏目漱石、森鴎外などなど


海外の著書と作品名がわかるのは
大抵古い本です
シェイクスピアとかかなり昔に亡くなった人ですから。。

舞台や映画、漫画などで見るのもおすすめです
【りな】
(小瓶主)
ゆきさんへ
>ルール作ったならみんな守れ
そうですよね。私もそう思います。
同じことを思っている人がいてくれて良かったです。
ゆきさんはおかしくないですよ。
正しいことをしているだけです。

お返事ありがとうございます。
共感してくれて嬉しかったです。
【りな】
(小瓶主)
朝へ
共感してくれてありがとう。
その気持ちだけですっごく嬉しい。
朝はもう充分力になってくれてるよ。
いつもありがとう。
【りな】
(小瓶主)
ごろーさん
謝らないで。
少しでも生きやすくなるのはとても嬉しいことだから。
私は一定の人数が変わっても変わらないタイプなのかもしれません。今後は周りをよく観察してできるだけ合わせていこうと思います。絶対に変わりたくないときはごろーさんの言う通り、個人的なことを理由にしてみます。

昔の本って中々読む機会がないんですけど、色々読んでみます。教えてくれてありがとうございます‼
>一度決められたことに変更を加えられると困る。

すごく分かります。

コロコロルール変えられたり、後付けで例外作られたり、違反しても咎められる人と
そうでない人がいたりすると何のために最初に決めたんだと言いたくなります。

ルール作ったならみんな守れ。
守れないようなルールは無意味だから作るな。
って言いたいです。

駅のエスカレーターなんかも横に2列に並んで歩かないのが正しい乗り方らしいけど全然浸透してない。
間違ってると分かってても右側を空けて左側に並んでしまう。

赤信号で自分は変わるまで待ってても、後ろから来た人が無視してどんどん渡ってると、ちゃんとルール通り守ってる自分が異端に思えてしまいます。
大丈夫。

解決策は僕にもわからないけど、共感は出来る。
本当に生きづらいよね、苦しいよね。

ごめんね。私じゃ力になれないけど大好きだよ。
まず、ごめんなさい。
普通になる方法ではなく、
それなりに生きやすく過ごす方法です。


前提として、人間はある一定の
数が変わると一気に他の人もそちらにうつるものです。

基本、2割の人が意見を変えたら、
残りの8割の多くの人が
2割の人と同じ意見になるという定説があります。

ガラ系からスマホへの乗り換えも
そんなペースでした。

コロナのマスクの仕方もある時点から一気に変わると思います。



では本題です

まず、よく観察して多くの人が
なんとなくしていることを
発見します。

サンプルとして、誰かに理由を訪ねてみます。
観察の協力者なので、相槌をうつことに
専念して気持ちよく話してもらいましょう。


そして、本来のルールを確認しよう。


その上で自分の意見と行動を決めると良いと思います。

多くの人と違う行動を取るときは
本来のルールではなく、
寒がりだからなど個人的なことを理由にすると
周りに溶け込みやすいです。

本来のルールを理由に出すと
対立する人間だと宣言すること
と同じになります

大勢と対立するのはとてもつかれることなので、
絶対に譲れないもの以外は
色んな人がいるなーと眺めているといいです

> 信号の件
数十年前の英語の教科書には
こんな例文がのってました。

日本人は車がいなくても信号を
守ります。
外国の人は車が居なければ
信号に関係なくわたります
でも、子供が見てるときは渡りません

時代によって、人々の行動基準は
変わっていくものなのです。。

> 慣れについて

人は個人差があり、
慣れるのはやいが、やり続けても
特段初めてのときとあまり変わらないできの人もいます。

逆になれるのには時間がかかるが
慣れ始めると他の人より
ずっと早く出来るようになる人もいます

色んな人がいますよ。


新しい技術は日本という国は
これをやっていいよというもの
以外をやると怒られます

アメリカの場合には新しい技術で
問題が起きたら、ルールができます。
ルールができてから、破ると怒られます

ルールをどう考えるか、どう決まるか、どう変えるか、様々です。

今のルールは一時的なもので
変わる可能性もあると思うぐらいで
ちょうといいかもしれないと私は思います。

> ああ、生きづらい。
> どうすれば生きやすくなるの?
そうですね。
人間という種族・動物の思考の仕方は
あまり大きく変わらないと思います。

50年生以上前に出版されて、
未だに読者がいる本には
人間という存在の理解に
役立つと私は考えています
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
【りな】さんの他の小瓶
信じなければよかった 質問。私が死んだら誰か悲しんでくれますか 頑張ってきたつもりだった
以下はまだお返事がない小瓶です。お返事をしてあげると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。
今日のバ◯田バ◯◯子 望まない死に方、異世界よりの生還(続き) 「貴女のせいでイライラしたじゃん。どうしてくれるの。」と言われるのですが、イライラしたのは私のせいではなくお互いのせいでは?と思います。 あーしんど。ほんま人間が嫌い。どうすれば人間を好きになれますか? 元気なのにリスカしたくて病んでる気がする。良かったら話聞いてほしいな。 私はともかく、鉢植えのマザーリーフは冬場に枯れかけていたことなど嘘のように、元気を取り戻しました 心の内を話せる相手がほしい。未婚シングルで、娘は11歳。5年前からパートナーは居るけれど、正社員で働く私が家事全て担当。彼は毎晩友達と遊びに行ってしまう。 11週4日で中絶。産みたかったよ、ごめんね赤ちゃん。旦那は寄り添ってくれない。 本当は、××が出来ない。本当は、超絶ダサい。全然可愛気がない。生意気。こんなオレだぜ。だから、人間とは相性がわるい。 どうしようもない自分。最近、自分がうまくコントロールできないことがよくあります。普段の生活で年上と年下に挟まれ、自分はどうしたらいいかわからなくなってしまいます。 去年の12月に父親が死んだ話(相続放棄の手続きは死を知ってから三ヶ月以内にしないといけないよ!)。 なんでもないよ。もう疲れただけ。ただのひとりごと 私って本当に努力ができない。やらなきゃ困るのは自分やのに。なんでできへんの。もう嫌や。でもその性格を治さんでも今まで全部うまく行ってるのも嫌や。 またまたアカウント避難させた(泣)澪音こと鮫月だよ 死にたい。居なくなりたい。小学4年生からです。(現在12歳)切るのもやめれない。勉強できない自分に価値などない

宛メのサポーター募集

広告

お知らせ
過去のお知らせ
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me