最近不登校になった中学2年生です。ゲームについて、学校について親と向き合って話し合いたいです。
私は「何事も頑張らないことがカッコいい」みたいな風潮の小学校が嫌いだったので、中学は行事や発表など、何事も全力を出すようなところに行きたいと思い、受験して入った学校です。(最初受験を進めてきたのは親です)首席で合格もできました。
しかし、実際に入学してみると、発言する人は限られるし、合唱コンクールは皆歌わないし、いじめとかの問題も普通に起きるしで、想像とは全然違っていました。
それでも、楽しい学校生活は頑張らないと過ごせないと親に言われ、(そもそも受験して楽しい学校生活を手に入れたはずなのに)色々なことを率先して頑張ってきました。でも私にリーダーの才能はないようで、だんだんうざがられるようになってきました。ちょうどその頃部活の友人関係についても悩んでいて、もう色々なことに疲れてしまい、学校を休むようになりました。
親にも学校に行けない理由を聞かれましたが、話そうとしたらなぜか泣きそうになってしまい、結局話せていません。
将来不登校じゃ良い職に就けないよと言われています。
親は私が中学生になって買ってもらったiPadの使いすぎが原因で、私が学校に行っていないと思っているようです。
学校に居場所も本音を話せる友達もいなくて、それでiPadを使い過ぎてしまったんですけどね。
iPadは定期テストで○位以内に入ったら制限なし、○位以下だったら没収というルールでした。それまでは順位以内に入って、制限なしでやっていました。でも不登校になって、テストも受けていないので没収されました。1日30分だけでもやりたいと言いましたが、親には「iPadは生活の一部として使うのは良いが、今は生活の全てになっている、そもそもこれはあなたも納得していたルールなんだからルールは守れ」と言われ、結局使えていません。テストを休んだら没収なんてルールはなかったのに、、、。
今は唯一やっていて楽しいと感じたiPadのゲームさえ没収され、全てのやる気が起きません。この学校を休んでいる期間中ゲーム以外でも楽しいと感じることを見つけようと手芸や料理などもしましたが、ゲーム以上の楽しさは感じません。進級したら学校に通うと親には言っていますが、娯楽もない状態で学校という名の戦場に行けるのかも不安です。
親ともしっかり向き合って話し合いたいです。でも親が自分の考えを否定したらどうしようと怖くなってしまい、話したいのに話せません。でもなんとか説得させてiPadを使えるようにしたいです。
親は自分の言うことを否定しないで聞いてくれますかね?これからどうすれば良いですか?話し合いのコツなど教えてほしいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
学校に行けていない理由を整理して伝えることが大事かもしれないですね、その場で話そうとするとどうしても緊張しちゃってまとまらないから一旦文字にするのもいいかも?
親も学校に行っていないことを心配して厳しくしているのかも...
でも30分だけでもっていう提案はすごくいいと思うんですけどね...30分過ぎたらロックされるみたいな機能ってないのかな?成績下がったらロックしてもらうとか...
話し合うコツですが否定されてしまってもムキにならないこと相手の言ったことに正しいこと、納得できることを探してとにかく冷静に「〇〇の部分は正しいと思うけど△△」のように相手の意見を受け止めつつ最後に自分の意見を入れると相手も嫌な気持ちになりにくいはず...
ごめんなさい正直私も話し合いは苦手なんですがこんなアドバイスで良ければ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項