はたして、どっちの方がいいのか……
わたしは学校に行かなくてよかったし、勉強しなくてよかったし、だから随分楽をしたよ。
いまも、誰にも働くことを強制されていないし、働きたくないから働いていない。随分楽をしてる。
ぼくは、願いが叶ってきたと言える。
だからこそ最悪だと思ったりする。
もし全部願いが叶ったら、自分は死に、地球は滅び、皆いなくなるのだろうから。
よかった。思い通りにならない世界で。
そうだ。最近リフレーミングという言葉を聞いて「ああ!そういえばそんなのあったなぁ」なんて思って、私はよくこれをやっていないか?なんて考える一時があった。
こういうのは上手く活用しないとおかしなことにもなりそうだから、盲信?はしないようにしたいところ。
しかし、生きづらいなあ……。そう言えるほど生きて(活きて)いる自信がないので、言っていいものか悩むけれど。
何かに本気でぶつかれば、「今わたし、生きてる……!」みたいな感覚を得られるのだろうか。
皆みたいに、日々の苦しみを、つらさを吐き出して、愚痴をこぼし、時に楽しさを書き出して……そんな風にすれば生きられるのだろうか。
きっと
隣の芝生が青いだけ。
だって隣の人から見れば、わたしは生きているのだろうから。
どんなに望んだって手に入らない人生を、皆それぞれ送っている。それなのに、人によっては「いらない」という。たとえば、君の人生をぼくが追体験できるとして……この『ぼく』っていう存在が邪魔なんだ。これがあると、君の人生をまるごと貰い受けても君の見ていた世界そのものではない。かといって、ぼくは自分を失いたくはない。わがままなんだ。だからよく他人に「ずるい」って思ってるよ。
苦しんでる人に対して酷いやつだなあ。などと思うところまでセットで。
1個売りはあんまりしないんでね。
「ごめんなさい」には「ありがとう」を付けたり。
「頑張ってるね」には「お疲れ様」を付けたりする。
つまんないもん。ひと単語で終わらせるの。
しりとりは長く続けるものだし、一言喋ってゲーム終了じゃ味気ない。
そういう意味じゃ、様々な人が色々なことを発してるこの世界は面白いと言える。
それでいうと、発せないようにしてくる人たちは苦手かもしれないね。私自身がそうである可能性も存在しているから、自分自身が苦手でもある。
だが、なぜ他人の発言を許さないかという理由を考えて、自衛のためだとかそういうことを思い、苦手だといって避けるべきではないというのもわかっているよ。苦手は克服できるものだからね。正しいのかはさておき、そんな言葉もあるらしい……ただそれだけ。
今日はこんなもんか。
はたして、この文字列に私の心はどれだけ宿っているのでしょう。今となってはどうでもいい。数分前の、ここに書かれた自身の思いに興味がない。
あーあ、また逃げてるよ。でも本心でもあるしなぁ……
変なの~
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項