宛名のないメールの利用者アンケート 宛メとは?

宛メが変わったって話、敬語とかアイコンとか、そういう表面的な問題じゃないと思うんだ。戻すとか、このままとか、そういう問題でもないと思う。

カテゴリ
※長文です

宛メが変わったって話、あくまで個人の考えだけどさ、敬語とかアイコンの有無とか、そういう表面的な問題じゃないと思うんだ。だから戻すとか、このままとか、そういう問題でもないと思う。

以前、少なくとも3年以上前にたくさんお返事をしていた方々の中には敬語を使わない人もいたし、個人で撮った写真を使う人もいた。ハンドルネームつきも、人の数としてはそんなに変わってないんじゃないかな。流れてくる小瓶にハンドルネームつきが多くなって目立つだけで。
宛メが変わったって言ってる人、それで宛メを卒業た人は、そういう変化にうんざりしちゃったわけじゃないと思うんだ。

タメ語敬語なんて、基本的にどっちでもいいんじゃないかな。大切なのは文体じゃないんだ。
実際にもらったお返事、「私も同じ状況。辛いけど頑張ろう。」 っていうような内容で一人じゃないんだって踏ん張れたこともある。「私も似たような状況です。私の場合○○が辛くて○○なんです。」ってほとんどその人の愚痴でモヤモヤしたこともある。
私の人生にいい影響を与えてくれたお返事のなかには、さらっと短文だけのもあればぎっしり長文のもある。寄り添って慰めて励ましてくれたり、突き放すようでちゃんと的確なアドバイスくれてたり。タメ語敬語なんてわざわざ気にしてない。どっちにも良さがある。
要するに、簡単な同情とか独りよがりじゃなくて、一対一みたいな、気軽に、でも軽々しくない、みたいな。言語化が難しいけど、そんなかんじならどんな文章でもいいんじゃないかな。小瓶主さんの悩みや呟きに自分なりの答えを打ち返すようなかんじなら。

アイコンとハンドルネームは、冒頭でも言ったけどあんまり関係ないと思う。両方ともある人は前からいたよ。もう見なくなった人がほとんどだけど、今でもアイコンも名前も覚えてる。
個人の判別とか、お返事の判断材料に使えるから匿名が絶対にいいってことはないよ。名前があることで責任も伴うからちゃんと発言しようって思えるし。
運営さんとユーザーさんが作ってくれたものでも、個人で撮った写真でも、法に触れない限り人の気分を害さない限り何でもいいと思うよ。無理に変えなくても。

「以前の宛メ」「今の宛メ」って、人によって意味が違うし良い・悪いって思うポイントも違うんだろう。主語がでかいしさ。全体的なこと言う人もいれば自分の海について言う人もいるから。
私は今の状態はよくはないと思う。ここからはQ&A方式でいこう。私もまだはっきりはしてないんだ。

Qなぜよくないと思う?ーAこのままでは続かないと思うから。

Q続かないとは?ーA宛メの健全な運営が続かない。若年層…というか、承認欲求を満たしたい人、繋がりたい人が増えた。それで大きな問題が三つ生じる。名無しの小瓶が埋もれてお返事をもらえなくなること。輪の中だけでの雑談が加速して運営さんの負担が増えること。嫌になった人たち…大人が多いんじゃないかな、が宛メを辞めて、サポーター費が集まりにくくなること。このまま続けば破綻しそうだなって思う。

Qどうすればいいと思う?ーA分からない。ずっと同じように使ってるだけだし。どうにかできるとも思わないし。悪者は作りたくないしなりたくもないんだ。ここは運営さんの箱庭だから、運営さんがどうもしなければそれに従うだけかな。納得できなければ去るだけ。使わせてもらってる立場だから。

Qどうなってほしい?ーA超個人的な願望だけど、承認欲求の小瓶と強力な繋がりがなくなればいいのになーって思う。そういうの、他のSNSで十分だよ。運営さんが流したからOKとかじゃなくて、同じような小瓶が大量に流れても破綻しないかが大切なんじゃないかなって思うんだけどね。誰でも見られる場所で個人の会話って、なんか違う。公開でLINEするみたいなさ。

Q以前の宛メに戻りたい?ーAできれば。でもできないから、次の宛メになればいいな。みんながちょっとずつ不快な宛メ。意思を共有できる宛メ。長続きする宛メ。
分断が起こってる上に勘違いもあると思う。それこそ最初に言ったように、ここ最近の急な変化って、表面的なものじゃないから、次に進むしかないのかなって思う。戻すとか現状維持じゃなくて。

Q次の宛メについて具体的にーA分からん。時間が解決するんじゃないかなって思ってる節もある。数は力だし。否定派肯定派お互いに対話できてない気がするし。何か思い付いたら運営さんに提案すること、感情的にならず幅広い意見を集めることがいいんじゃないかな。

やっぱり分からないや。どうしても意見偏っちゃう。なんだか全部コントみたいに思えてきた。
法的に大丈夫なこと、運営さんに迷惑かけないことを前提として、考え続けるのが大切なんじゃないかな。結局なるようになるんだよ、きっと。
主旨ブレブレの小瓶だったけど、ここまで読んでくれてありがとう。願わくば、あなたの話も聞いてみたいな。
名前のない小瓶
160967通目の宛名のないメール
小瓶を131人が拾った  保存8人  お返事2通 
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください

厚生労働省 困った時の相談方法・窓口

やせおかダイエット
お返事が届いています
ななしさん
全部その通りだと思う。
サービスやブランド持続性の観点で指摘した小瓶は中々無かったから助かるなぁ。
宛メは誰でも安心して発言できる場所として管理人さんが作った。
運営のチェックにより誹謗中傷は弾かれるから、そして他のSNSでは許されないような苦しみ(OD、リスカや心中募集なんて中々ねぇ...)を書き込むことさえも許されているから、駆け込み寺的な掲示板としてここまで人気になったんだろう。

管理人さんはビジネスに絡めて宛メに言及するのはあんまり好きじゃないようであるけれど、会社化したにも関わらず、未だに宛メはボランティアに近い。
私達の目に見える資金調達はやけに控えめな宣伝のサポーター制度しかない。
全て管理人さんの思いで始まり、思いだけで維持されてきたものだから、その思いに賛同し、協力する人達が居ないと続かないのは当然だよね。

それに、宛メの良い所は運営によるチェックもそうだけど、小瓶主さんの言う自分なりの答えを、つまり真面目に親身にお返事を書いてくれる方々がいる事だよね。
運営サイドは小瓶をチェックするけど、小瓶に優しいお返事を書いてくれるのはあくまでもユーザーだ。
宛メに強い思い入れのある人達が居るのを見るに、そんな宛メの互助的作用に救われた人も多いんじゃないだろうか。
返事が返ってくるからこそ、わざわざネット上に、安心な宛メを選んで投稿を書き込んだのに、優しい返事、温かい返事が返ってこず、よもや冷たい返事しか返ってこないなら、投稿なんてしない。
メモ帳にでも書き殴るよ。
まあ、そっと海に戻す機能もできたし、フォローフォロワー制度ももうすぐ無くなるそうだし、それに満足できなくなった人達は他の遊び場を見つけるんじゃないかな。
今日日、SNSサービスなんて腐るほどあるしね。
個人的には、貴方みたいに真面目に考え続ける人が、居ても良いって思える宛メが良いかな。
ななしさん
ですよね…。
表面的な変化ではなく、実は宛メ存亡の
根幹にかかわる事態が起きている気がしています。

言葉汚いですけど、見てて「よそでやってくれ」という小瓶がとても増えました。
もちろん、流すなというのではないんですけど、あまりにも増え過ぎました。
身内で騒ぎたいなら、別のSNSあるでしょうと。

ここでしか流せない小瓶を流している人たちが、目にされないまま、返事ももらえないまま、埋もれていくのはたまらないです。

自分もなるべく返事のない小瓶に返事を書くようにしているのですが、個人では限度がありますし…。

宛メは基本的に来るもの拒まずなので、身内で騒いでる小瓶も区別なく流れます、でも、やっぱりそういう小瓶ばかり大量に流れる宛メって宛メと言えるのだろうかと。

もちろんサイト名は宛メですけど、もう中身は別物、例えば「○INE別館」という名前であっても何の違和感もない場所となっているんじゃないかなと。

そういう小瓶を流している人たちを標的に追い出すのは違う、でも言葉もなく去っていく人たちはどうなるのか、そういう人たちは自主的に去るんだからいいのか?

自分もここの現状をもう見てられなくなったら去るという選択をする日が来るかもしれません。

こんなことしか言えなくてすみません。
小瓶を流してくれてありがとうございます。
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください

宛メのサポーター募集

「宛メ」カテゴリの他の小瓶

宛メで悩みを小瓶で流した全ての人へ。 宛名のないメールって、宛名ないんじゃないの。 あたしがそう思ってただけかな。 お手紙は岸に届きませんでした お礼を言いに帰ってきた!元みそじゅーすです。私が宛メに出会ったのは一昨年の夏、親友とのいざこざがあったときのことです。 【ご報告】小瓶やお返事での口調について。【質問】みんなの好きなものは何ですか?&【宣伝】私の弟が宛メを始めました! 宛名のないメールのサイト主の方、今まで返事をくださった方々へ 運営さんへいつもありがとうございます。お疲れ様です。(*´꒳`*) 小瓶を見つけて拾ってくださった方にありがとうを言いたいやつです 宛メに出会って2年。僕が最初にみた宛メの景色は今はまた違う景色になったけど、僕は宛メが大好き。 宛メに出会って2年。僕が最初にみた宛メの景色は今はまた違う景色になったけど、僕は宛メが大好き。 久しぶりに宛メを開いた。辛い時、苦しい時に宛メを見ると、たくさんの人が悩んでいて、自分だけじゃないんだと安心する。 宛メのみんなへ手紙を書いてみました。つらい方、そうじゃない方、読んでくれたら嬉しいです。 私が流した宛メマジゴミという小瓶について。 宛名のないメールへ 宛メについてちょっと考えてみた。 充てメについて。最近気づいたこと。※哲学的な思想が入ってきている。見てもらえると嬉しい、、、。 ここは本当にあったかい。俺が本当にくだらないようなことを書いても、誰かが反応してくれる。この前の更新でもたくさんの返信が帰ってきた。嬉しい。 小瓶を流しても。掲載された日かその翌日くらいまでに読まれないとそのまま後ろに流されて拾われることもなくなっていく。お返事も来ない。制限の緩いツイッター状態の宛メ。 あてめについて。お返事がない小瓶がある。前後の小瓶にはあるのに、その小瓶にはない。たくさんの小瓶に埋もれて、お返事が届いてない小瓶が、たくさんある。 今の宛メか前の宛メか、あなたはどっちがいいですか? 宛メは必要だと思う 今のあてめについて俺の意見(俺の意見だからみんなの意見を否定しているわけではないです。)なるべく最後まで見てほしい 今の宛メが居心地悪いと思っている方々へ。宛メをやめる前に考えて欲しい事。 宛メが変わりつつある今、僕の考え。 みんなありがとう。みんなのお陰で考えまとまった。 前のあてめ、今のあてめ、 宛メの話。僕なりに真面目に書いた。 宛メは学べる場所だって思う。言葉の使い方もそうだけど、心の遣い方も。包丁は人に使うものじゃなくて、野菜とか食材に使うものだよ。って。 今の宛メについて。 昔の宛メ今の宛メの問題に関するわたしの案。過去の自身の返事より。

宛メのサポーター募集
お知らせ
過去のお知らせ
宛メサポーター募集 厚生労働省 支援情報検索サイト 宛メ本 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me