LINEスタンプ 宛メとは?

バイトミスの対応について。1ヶ月ほど前からオープニングスタッフとしてバイトを始めた高校生です。飲食の接客業をしています。ついこの間、大きなミスをしてしまいました。

カテゴリ

はじめまして。小瓶を拾っていただきありがとうございます。
少し長くなってしまうかもしれませんが、読んでいただけるととても嬉しいです。

1ヶ月ほど前からオープニングスタッフとしてバイトを始めた高校生です。飲食の接客業をしています。
1ヶ月間で大体の仕事は覚えましたが、やはりまだちょっとしたミスをしてしまうことも多いです。これまでは大したミスはなかったのですが、ついこの間お客様にお金をもらえていなかったという大きなミスをしてしまいました。

ミスをした日、レジにスマホ決済機能が導入された初日でした。私の周りの人は皆現金派で、スマホで決済するやり方も全く知らない状態で初めてスマホ決済のお客様の対応を何人もしていました。スマホ決済のやり方を全く知らないとお店の人に言うと「簡単だから大丈夫だよ」とおっしゃっていたので、別のバイトさんがスマホ決済のお会計を担当されているのを見てなんとなくやり方を覚えて、その後何人もレジをしていました。初日だったこともあり、お客様のスマホの決済音がなっても念のため支払いが完了しているか何度もリロードして確認していました、ですが、一人のお客様だけ今まで見たことがない私が全く知らない方法で「決済しました〜」とおっしゃったお客様がいらっしゃり、私はよくわかってなかったのですが「別のやり方でもできるんだな〜」ぐらいの感覚で、支払いが完了されているか確認せずに済ませてしまいました。今思えばそれが良くなかったのだと思います。

その日のバイトが終わった後に店長からお客様からお金が支払われていないとlineで連絡があり、店長や他のバイトの皆さんにはきちんと謝罪をし、大丈夫だよと言っていただけたのですが、やはり申し訳なさでいっぱいです…挙げ句の果てに、店長が支払いができていなかったお客様に電話をし、数日後にそのお客様がわざわざ朝早くから支払いに来てくださるということになったそうで…そのお客様が来る日に私はシフトに入っておらず、別のバイトさんや店長たちに謝罪させる形になってしまいます。お客様にわざわざ来てもらうことも、自分の失敗を他の人に謝らせてしまうことも、もう本当に申し訳なくてどうしたらいいか分からなくて…

ミスについては本当に反省していて、次からは必ずちゃんと確認するようにします。そこで皆様にお尋ねしたいのが
①そのお客様がいらっしゃる日に、私はシフトに入っていないけど店に行って謝るべきなのか(平日なので学校があります)
②もし①をしなくて良かったとしても、手紙という形で伝えてもらうべきなのか
③私が考える反省点の他に反省すべき点がないか
④ミスには関係ありませんが、他の人に迷惑をかけないよう、仕事が下手でも何かできることはないか
です。
バイト先の人はみんなオープニングスタッフでみんな同じスタートなはずなのに、みんな遥かに私より仕事ができ、仕事ができない申し訳なさと恥ずかしさでいっぱいです…そしてやっぱり比較もしてしまいます…(私以外みなさんバイト経験あるみたいなので、仕方がないところもあるかもしれませんが…)店長には私の名前すら覚えてもらえてないようで…

人と接することが苦手で、社会経験を積みたいと思いバイトを始めました。私は一人っ子で、昔からわがままだと言われてきました。今も友達と兄弟の話になった時、一人っ子だと伝えると「確かに一人っ子っぽい〜!」と言われてしまうこともあります。怒られたりミスしたりして泣きたくなることも多いですが、泣き虫で社会知らずな自分のままでいたくないです。「もっとこうすべきだ、こうすべきだった」なども教えていただけるととてもありがたいです。

拙い文章で申し訳ございません。最後までお読みいただきありがとうございました。

名前のない小瓶
159620通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

客側からすると、支払いしていなかったことを伝えられて、支払いに同意した時点で、もうその話は終わっています。

確かに、決済がうまく出来なかったことに、確認ミスなどがあり、迷惑はかかったかもしれませんが、店舗に導入したばかりのシステムであり、開店したばかりの店舗だとしたら、不慣れでミスが出たんだなと思うだけです。

うっかりミスはないに越したことはないし、自分がその対象になれば気分は良くないでしょうけれど、店舗でのミスのリカバーが終わって、店舗側から謝罪も受けているのなら、それ以上は要求したりしません。

あなたは、すでに店舗側に事情を説明し謝罪しているのですから、今後はミスをおかさないよう気を付けて働くことで、反省を示せばいいのです。

ですから、①②は特に必要ないと思います(あなたの気持ちがおさまらないというのでしたら、店長と相談してみるといいでしょう)し、③④については、誰かの仕事の手伝いで挽回するのではなく、あなたの担当業務に注力することのほうが大事だと思います。

初めてのバイトとのことで、色々な悩みを抱えるかもしれません。
それも社会勉強のうちだと思って、頑張ってくださいね。

ななしさん


はじめまして。
簡単に自己紹介をしますね。
30代の地方公務員です。
行政事務職という仕事をしています。
昔から地方公務員ではなくて、転職をしています。

まず、あなたの書いたお手紙を読んで、大変しっかりしていらっしゃる方なのだな、と人生の先輩として感心しました。
そして、私も、あなたのようにしっかり人生に取り組まないと…と猛省しました。
仕事をするうえで、あなたのように『周りに迷惑をかけてしまった』と反省し、『これからどうしたらいいか』と勉強する姿勢は、とてもだいじだと思います。
私が勤めている市役所のひと達に、読ませたいくらいです。
『あなた達は、これくらい気持ちを持って仕事をしていますか??』と。

仕事をするうえで、だいじなことを思い出させてくれて、ありがとう。
そして、その素直な気持ちをあなたにはずっと持ち続けていて欲しいなと思います。

さて、あなたの質問に、人生の先輩として私なりの回答を差し上げますね。
参考になってくれると、うれしいな。

まず、
①②について。
これは、何もしなくても構いません。
これから、社会人になると、仕事をするうえでミスはつきものになっていきます。
ミスをするたびに、手紙なんて書いていられませんよね??
そして、仕事がオフの時間なのに、わざわざ出向いていたら、あなたのこころが休まる暇がありません。
仕事は、仕事をするだけが重要なのではいと私は思っています。
しっかり休むこともとてもだいじなお仕事です。
私もアルバイトを初めてしたとき、同じことを考えました。
直接謝罪に行ったほうがいいのか…
手紙を書くべきか…
結論からいうと、
アルバイトのミスは、正社員のミスです。
だから、任せておきなさい。
社会人経験が豊富な周りに任せておくほうがいいこともあるのです。
あなたがいまやる必要のあることは、しっかり休んで、次の勤務に備えること。
そして、出勤したら店長さんや代わりに謝ってくれたスタッフに『ご迷惑をおかけしました。こういうところが至らなかったと思っています。次からはこうしようと思います。』と言いましょう。
それで、満点です。
信じていい。

③について…
これも、あなたは十分に反省しています。
だから、これ以上自分を責める必要はありません。
私が昔、とてつもなく大きなミスを犯してしまって、以前会社を辞めようとしたとき、尊敬する先輩から、
『君の犯したミスは許されないけれど、君がしたミスは僕がやらかしていてもおかしくなかった。つまり、会社にも落ち度があるということだ。これ以上、この件について悩まなくていい。』と言ってくれて、涙が溢れ出た経験があります。
この言葉を、あなたにもおすそ分けします。
あなたがしたミスは、ほかのスタッフがやらかしていてもおかしくないのです。
だいじなのは、ミスが起きた原因をみんなで共有して、同じミスが起きない環境をつくることです。
もう、あなたはこの件について、これ以上深追いして悩む必要はありません。

④について。
とにかく、この件が理由で仕事を辞めないこと。
『やりたいことが見つかった』とか、『こんなことにチャレンジしたい』とか、前向きな理由で他のアルバイトをするのはいい。
でも、このミスを理由に辞めないこと。
そして、これからもたくさんミスをしてください。
そして、いい意味で『怒られることに慣れて』ください。
怒られるたびにクヨクヨするのではなく、いまのあなたのようにしっかり反省して、つぎに繋げれる大人になってください。
そして、もっと強くなってください。
ミスをすることが、上達への近道です。
そして、いつかあなたに後輩ができたら、しっかりサポートしてあげてください。
私の経験上ですが、『この人はいい先輩だな』と思える人は、いっぱいミスをしています。
そして、たくさん怒られています。

最後に…
あなたはよく頑張っています。
いい子\(//∇//)\
その調子で、大丈夫。

ななしさん

私がそのお客様だとして、払いに行くし店側を責めないよ。
もしも旅行先ですぐに行けないのなら、振り込みにしてもらったり調整してもらうし。
お客様だったとしても、お互い様のミスをお互い様フォローするって。
お店の店員としてもそう。自分のミスでなくても普通に謝るよ。

小瓶で流したらおしまいにしちゃってもいいと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me