テレビで震災のニュースなどを見ると嫌になります。痛々しいから、とかかわいそうだから、とかではなく、どちらかというともういいよってうんざりしてます。
もうすぐ1年が経つからなんでしょうけど、また震災関連の番組が増えて少し嫌です。あのごり押し感が。
わたしは地震の被害に遭っていません。大切な人をなくしたりもしていません。だからこんなことを言えるのかもしれませんが。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
同意です!私は東日本大震災で母親を失いました。毎年ニュースが流れると、母親と過ごした楽しかった日々を思い出してしまい、嫌なんですよね。いくらノスタルジックな気持ちになっても、母親は生まれ変わってきてはくれません。そう言った意味でも、放送を規制してほしいですね。
ななしさん
ゴリ押しでも風化させてしまうよりはずっと良いと思う。
ななしさん
全文同意。
本当に傷ついた人には残酷だと思う。
ななしさん
他人事だからだね。
私が住んでるとこは、3年以内に大地震がくる確率88%って言われてる。(らしい)
来ないだろうって思ってるけど。
1年経とうが2年経とうが、みんなが復活しない間はちゃんと支えてあげようよ。
明日は我が身だよ。
主さんが被災して、1年経ったのにいつまでもうざいって言われたら、傷つきませんか?
主さんが心の中で思っても、それは自由だが。
発表することではない。
ななしさん
私は、主さんの小瓶は理解出来ます。
この出来事に関しては、一切この小瓶に共感は出来ませんが。
そして、今の日本に暮らす人の多くは(あえて言い切る)
自分に火の粉がかかる=実感を伴わなわない限りは、
どこまでいっても、他人事で、対岸の火事にしか見えないのでは
ないか?と思います。
今、土曜日の夜ですが、生々しいです、久々に、気持ちが。
TVを点けてるせいも大きいのかも。
正直、くるしいなぁ。
まいたん
ななしさん
だったらテレビを見ないなりチャンネルを変えるなりすればいい。
それはあなたが選べることなのでは?
「ゴリ押し感」という表現は色んな意味で適切ではないと思うよ。
ななしさん
私も小学生や中学生の時はそうだったかな。
今思えば単なる平和ボケだったわ。ガキだった。
世の中や人間や、とにかくいろんな事を知ってから、そうは思わなくなったわ。
ななしさん
私は地震の被害に遭いました(津波の被害には遭っていないので、全然、苦しみは違うのですが)。
でも、私もそう思います。
もういいよ、というよりは
暗い気持ちになるからやめて、という感じもしますが…
1年経ったからって今になって増やすのは、なんか嫌ですよね
ななしさん
私は被災して、1年経ったと言えどもまだ津波関連の番組を快く思えず、見ると涙が浮かびます。
私は出来る限り見ないようにしています。
あなたの言うように、確かに何度もやられると辟易としてしまいます。
それはわかります。
もし私が被災していなければ、同じことを思ったと思います。
でも、テレビ番組にうんざりしても、震災があったことと、それに遭った人がいることは、忘れてほしくないと思っています。
そのためにはやっぱりテレビでやるのも大切なのかなぁと私は思います。
By:―――√tune,
ななしさん
なんだろうな。
私はメディアが震災を食い物にしている感が嫌です。報道が悪いわけではないけど、いつかは報道しなくなるわけです。新しい話題に飛びつきます。報道しなくなったとき、震災被害が終わるわけではない。でも数字が取れる方に傾く。
仕事だから当然ですが、いい気持ちがしません。
でも報道は大切だと思います。忘れないことは大事です。戦争から何年、何十年経とうと戦争の悲劇は忘れちゃいけないから。
震災も同じで、あの震災で亡くなった方や苦しんでいる方のことを忘れちゃいけないと思います。そして、私は未来に向かってなにをすべきかを考えます。
私のコメントで不快になった方、すみません。若輩者の意見として聞き流してくれたらありがたいです。
震災はメディアが流す、私の日常を潤す娯楽の類ではありません。また、いつまでも震災に泣いていては前に進めません。
明るい話題が欲しいと思うのは、誰かを傷つけてしまうでしょうか…すみません
ななしさん
最近の、涙を誘おうとするような特番は、私もあんまり好きではないです。
震災の被害を他県の方に伝えたいのはわかるんですが、
かわいそうアピールしてどうしたいんだろう、と思うこともあります。
それに、地震のときの映像を見ると、
あのときのことを思い出して、気分が落ち込んじゃうので、
地震のときの映像は、あんまり見たくありません。
この地震のことを忘れてはならないと思いますが、
もっと、これからにつながるようなことも、積極的に放送してほしいです。
ななしさん
気持ちはわからないでもない。知人が被災してないからって無関心になるのもわかります。
私自身もただのドキュメントじゃなくて感動物語に仕立てたような番組はすごく不快に感じます。
でも「うんざり」って被災した方が見る可能性のある場所で表明するべき話なのでしょうか。私が被災した側だったら自分の中では全く終わってない震災を終わったことにしてるような発言はすごく悲しいし寂しいと思う。
あなたは自分の発言が自分の価値を下げることだということがわかってるからここに匿名で書いたんだろうし最後の2文を見ると自分が震災を他人事だと思ってることも何となくわかってるみたい。
震災報道で何を思うも自由だけど表現すると他人を傷つける言葉は心にしまっておきませんか。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
お返事ありがとうございます。
わたしは震災がどうのこうのではなく、テレビ局のやり方が好きではないだけです。だから見たくないので見ていませんよ。でもCMだけでも嫌になってしまう自分がいます。
報道は大事ですけど、それをちょっと越えてはいないか?と思う内容だったり特番だったりが嫌なのです。
不快に思う発言もあったかと思います。すみません。
ななしさん
8月14日だっけ?
終戦の日にも、よく放送されますよね。
それと同じような感じなのかなーとも思います
ななしさん
大切な親友が震災の被害に遭いました。
ニュースで流している時間よりもっともっと長い間、わたしはその親友のことを考えています。
でも繰り返しながれる映像は心が痛くてしかたありません。
ななしさん
この人はまだ若いけど
精一杯被災地で働いてますとか
こちらが売れなくなった野菜ですとか
そういう情報も大事なんだけどさ、
例えば
テレビ番組でチームを組んで
復興を手伝ってみました!
とか
基準値より低くて安全なのに
被災地だからって売れなくなった
農家の野菜を売ってきました!
とか
そんなのが見たいなー
なんて思ってみたりする
ななしさん
発言の自由がある限り、誰かが傷つく事はまず確実にある
それすらも選択していく能力が、情報社会に生きる現代の私達には必要なんだよ
テレビを見ない主、うんざりと思ってる事を発言する主も、特に宛メでは問題ない
そしてまた、このガキ臭漂う宛メの内容に、傷つく事なく無視することも大事
偏った選び方ではなく、適切に賢く。
相手に期待するのではなく、受け止める自分の能力を高めていくこと。
発信する時も、相手に受け止められると期待すべきではない。
あとは日本人としての倫理や道徳…ここが一番難しいところだね
世界の文化や思考が入り乱れる中、日本人が自分たちの"生まれてきたところ"を良く理解し、守り、伝えていく事ができるのか…
話とんだ様に見えるけど、日本の外から見てると、報道や情報や、このデカい震災と原発について考えてると、こういうこともフツーに頭に浮かんだりするよ。
ななしさん
うーん……。
放送するからにはやはり皆さんが興味を持つようなものを作らざるを得ないと、私は思っています。
民放のテレビ局はスポンサーとの問題もありますでしょうし…。
見る人によればそれが食い物にしているように見えることもあるでしょう。
でも、彼らもテレビという手段で彼らにできる範囲で伝えたいものがあるのだと思います。
誰もが誰も食い物にしているわけでは無いと思います。
ななしさん
被災していませんが、私もそう思います。
うんざりというより見ていると気分が落ち込んでしまいます。
何と言っていいのかよくわからない感情になります。
たしかに、自分の周りには何もなかったから言えるのかもしれませんね・・・。
被災された方々が復興に向けて行動していることは、ニュースからひしひしと伝わります。
ですが毎日のように見ていると、やはり気持ちが落ち込んでしまいます。
こう考えるのはおかしいのでしょうか。
ななしさん
私は、震災の状況を報道するのは大切なんだろうけど
未だに仮設住宅とかで暮らしてる人のために国ができることすればいいって思う
どうせろくなことにお金使ってないんだからさ
ななしさん
私は、あえて見ています。
民放よりNHKのが、厳かでドキュメンタリータッチです。
私は知人が被災地にいました。
だからかもしれません。
私がテレビを見るのは、あの出来事を忘れてはいけないと思うから。そして忘れたくはないから。
私は、見たいから見ています。
でも、うんざりだと思う人は見なければいい。
それだけのことですよね。
ななしさん
確かになんだかわかる気がする。。
津波の映像とか、被災者の話聞くと胸が痛くなる。
見てていろいろ思い出して気持ちが暗くなる。
人の不幸を比べちゃいけないのに、自分は恵まれてるとか幸せとか思ってしまってる平和ボケした感。
被災しても前向きに頑張ってる人とか、ボランティアの活動とか、もっと震災によって前向きになれる報道をしてほしいと思う。
ななしさん
一つはこれからの自然災害に備えて防災のために具体的な被害と避難の仕方を教えるため
もう一つは意識させるため
被害を受けていない他の地域からの援助が必要なのに
他の地域の人が忘れてしまったら復興が遅れたり止まるかもしれない
震災後、しばらくたったあとに東北の自殺者が増えたそうです少し落ち着いて現実が見えたんでしょう
被害を受けている東北だけでの復興は無理なんですよ
完全に復興するまであなたの嫌いな報道はなくならないんじゃねーかな
ななしさん
「嫌」「うんざり」「もういいよ」。公の場で発言しないほうがいいと思います。
ごり押しだろうが何だろうが、それが去年の震災と今の東北で起きている事です。
民放が嫌ならNHKをみてみてください。現実から逃げないでください。
ななしさん
私はNHK以外の番組の震災特番を見るとそう思うことが多いです。
なんだか押しつけがましくて。
「奇跡の話」とか「感動のナントカ」とか、福島原発のことを流して安易な怒りを誘うような。
そういう意味では貴方と同感です。うんざりです。
何かできることがあるならば、いつでも被災をした方々のお力添えになれればとは思いますし、風化することがよいとも思いません。
でも「復興」という言葉がうっとうしく感じてしまっている人は被災地にも少なからずいらっしゃるのではないかな?
風化させないため、つながりを意識するため、過去から学ぶため…
震災のことを報道する意義はたくさんあって、そのどれもが大切なことだとは思います。
けれど、それを利用した「お涙ちょうだい」のような番組はいやだなぁと思います。
ななしさん
ごり押し感はいけないですよね。全部が全部震災特番なんて。全部が全部韓国色と同じくらい痛いです。
じゃあ、テレビ局1局でいいじゃんと思います。
でも、NHK以外のテレビがバラエティーやって笑っているのも、なんともなぁーと思いますけどね(どっちがどっちなんだか…)
正直地上波テレビよりも、そのほかの有料チャンネル見てた方が面白いです。
でも、嫌だからって震災の事忘れちゃ、いけませんよっ!
ななしさん
言葉の表現は確かに良くない部分あったかもですが、アナタの言いたいこと、めっさめさよくわかります!!
震災がどうのとか、関心とか被災とかでなくあのTV局のやり方が不快です。
まさにゴリ押し…
同じように震災や被災した方への思いや復興に協力する気持ち…と言うのかな?を、忘れないようにする方法なんて、いくらでもあるのに、なんでみんなあんなに、違う意味で美化してしまうんだろうと思ってしまいます。
だから私もそういう感じのはみないです。
でも、皆でできることをやろう!!って活気づけようとしてるものは見ます。
そういう、実際に希望をのせた番組みると、私もあの時の気持ちを忘れず、なおかつ協力することの大切さを思い出すからです(^^)
ななしさん
震災関連の番組は
色々な意図があるのでしょうが
私は時々番組内での
大げさな表現が嫌いです。
本当に過剰で、無駄が多い
です。
テレビをしばらく見ないと
よく分かります。
主さんは、テレビ局の、
自分とこの番組を見てくれ!
といわんばかりの表現が
嫌いなのかも知れませんね。
ななしさん
被災した人たちは、その見たくない映像も、聞きたくない情報も、頭に焼き付いて今も不安を抱えています。
被災していない人たちがテレビを通してその現実に触れられるなら、意味のあることだと思います。
問題意識も生まれるし、被災者の気持ちに寄り添うこともできますから。
ななしさん
ごり押しでもなんでも、震災は現実。
被災した人達の悲しみも苦しみも現実だよ。
みんな向き合わざるを得ない。。。
多分、これからはだんだん報道も減っていく。
みんなが忘れないといいね。
ななしさん
……あ、じゃあ被災者なのにあのごり押しを鬱陶しく思う自分は悪者なんですね 笑
頑張って生きてるつもりなのになー
ななしさん
去年の震災報道はワイドショーとあまり変わらないですよね。もし自分たちの所で巨大地震が発生してもお涙頂戴みたいな報道を作ることは出来るのでしょうか。何の為のテレビなのでしょうか。テレビには正直期待したことは一度もないけど、3.11のような時は、NHKと民法5局が視聴率を省いてて協力しあわなければいけないと思う。おそらく東南海地震が発生しても、政府の対応は遅れマスコミもお涙頂戴みたいなことをするでしょうね。
ななしさん
震災のニュースの数よりも
特に原発関連のニュースの時に被害者面しかしない現地の人間に嫌気がさします
これは国民全体の問題意識の無さが生んだ結果でもありますが
誘致をしてお金をたんまり貰うだけ貰い、安全面に関しては信じてたの一点張りなんてありえないですよね
お金を貰っているからこそ後は黙ってろという事なんでしょうけど
それにしても「私達は都会の電力の為にこんな目に合ってる被害者だ」というスタンスの人には吐き気がします
ななしさん
原発でお金もらってた町の人って、わかってんじゃない?
でもお金ももらってない関係ない町とか市の人はとばっちり
ななしさん
じゃあ死にます
被害者だけど被害者面なんて一度もしたことないのに
もっと苦しんでいる人がいる。私の苦しみなんてちっぽけだと思いながら生きてきたのに
もういいです
ななしさん
津波で御家族を亡くされた方々が、空元気でも報道のカメラマンへ笑顔を向ける姿をみると胸が痛みます。
当て付けのように、被害以外で生じた感情の捌け口として、語る方が出る回を見逃してしまっているので、何とも言い難いですが、確かに、原発に関して偏った感情の報道があるのは残念です。
二十数年前のお話。
学生の頃、学習旅行で電力会社を訪問した際、福島県内の電力は、火力と水力のみで賄えると知りました。
その後、耶麻郡に風力発電所が設けられたので、事業が盛んになろうとも、県民が身の丈にあった生活を営んでいるなら、安泰だなと思っておりました。
チェルノブイリの件がまだ記憶に新しく、酸性雨などがよく話題に上がり留意していた頃なので、何故、原発が存在しているのか、その事由を説明された時、命の危険性を感じたものでした。
戦争を暗示するような、緊迫し回避しなければならない事が懸念されない限り、原子力発電所の数は、増えないのではないかと思っておりました。
福島県は会津、中通り、いわきの三地方で構成されています。
誘致した町は、いわき地方の一部でしたが、県内の地形状、放射線が常に高いのは、中通りです。
上水道が整備されず、山の清水を生活水に使用している村では、家屋の屋根を計測した際、メーターが振り切れる線量の高さだそうです。
その村は、弘法大師の由来のある泉、清水を使用しています。
原発のある他県の方々が、誘致している町ではなく、距離あるお住まいであろうとも、地形状態によっては誘致区域に匹敵する値を被る場合もあるのだと念頭に入れ、もしもの場合に備えて下さったのなら、危険性に対する意識が国全体で上がり、放映の意味も成すのではないかと感じております。
広がる死の海となり得る原発付近の地を、他国が攻撃しないようにするだけでなく、金儲けのカードとしても使用できる原発は、余りに数が多すぎます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項