LINEスタンプ 宛メとは?

親に傍にいて欲しくない。私は要らないのかなと思う。私は、母親が嫌いです。幼稚園生ぐらいか、小学生の頃にされていた事や、今の状況を思うと、嫌いという思いが溜まってしまいます

カテゴリ

小瓶を拾ってくれたひとへ


こんばんは、

初めて小瓶を流すので、拙いところも多いと思いますが、良ければ読んで欲しいです。

共感してくれる人がいたらいいな。

私は、母親が嫌いです。
今私は学生なのですが、小さい頃。幼稚園生ぐらいか、小学生の頃にされていた事や、今の状況を思うと、嫌いという思いが溜まってしまいます。

あまり気分の良くない話しかもしれないけど、捌け口を見つけられた気がするので、書きます。

まず、小さい頃にされていたことというのは、
・(私では無いけれど)姉に包丁を突きつける
・髪を掴まれ、そのまま階段を引きずり下ろされる
・頬をぶたれる、お腹を蹴られる
・夕方~夜頃に外に締め出される
・口と鼻にガムテープを貼られる 等

(補足しますと、どれも説教の時にされていたことです。)

一番最初に書いた、「姉に包丁を突きつける」という出来事を傍で見てから、包丁や血が怖いです。
料理をするようになりましたが、切れているものや冷凍のものを購入することが多いかも…

刑事ドラマ等の冒頭で流れる刃物の映像を見ると寒気がしてきます。其れほど、私はその光景がトラウマです。

今の時代は「昔」と違い、体罰は厳しく規制されていますよね。
でも母は「昔」の人です。だから仕方ないのかな、と思いましたが、親は昔の学校の様子のことを思い出して嫌だったとも言います。

なんで、かつて自分がされて嫌だったことの、もっと上の事を、ものをよく分からない子供に、当たり前のようにしていたのかが不思議です。

頬をぶたれる、というのは当たり前なのでしょうか…?当時一番軽い叱られ方でした。



でも。

先程姉が〜と書かせていただきましたが、
姉と言っても双子みたいなもので、入園や入学のタイミングも一緒でした。

父は仕事の関係で週末以外はほぼ家に居ない家庭でしたから、ほぼ全てのことを母親がしてくれていたのは確かです。

疲れてたのかも知れません。


今されていること…というと、少し語弊がありますが、
・お弁当を初めとした食事を滅多に作ってくれない
・↑なのに、お昼ご飯代はお小遣いから出させる 等

他にもあるような気がするけど、上手く表現できるのはこれくらいです。そして昔から今にかけてやっていることは、「お弁当を〜」です。
(遠足の時などのお弁当は作ってくれましたが)

周りのみんなはレトルトだろうとなんだろうと、親から作ってもらったお弁当を持ってきている中、私(と姉)は違います。

「今日は何が入ってるの?」とか、今の時期だからこそ楽しめる話題に混ざれません。
友達はいるけど昼休みはずっとひとりです。話題もきっかけも無いから。

されてきた事とかでは無いけれど、
「女の子なんだから」とか
「姉の方が要領がいい」とか…
言われたことがあります。

「女の子なんだから」って何でしょうか?
当時カッコイイキャラクターにあこがれて、その口調を真似て「俺は〜」とか「僕は~」と言っていた時に言われた一言です。

凄く冷たい目で、信じられないといった感じで言われました。男とか女とか関係なくないですか。

自分の性別は女、と自覚はしています。女に生まれたくなかった訳では無いけど。
でも、言われてからはずっと性別のことに関してモヤモヤしていました。


母は片付けが下手なのか、私たちがいない間勝手に私達のものを勝手に捨てたりします。
その割に、自分のものは捨てようとしません。

そこに虫が湧いても私たちに片付けをさせます。

なんでこんな母親を持ったのかと思います。苦しいけど、学校の保健室で相談しても、家の事なんて聞いてくれないような気がします。

ちょっときつくなってきたので、今回流してみます。

お返事とか、共感とか。あったら、嬉しいです。



  ARiA

141780通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

こんにちは。
ARiAさんの小瓶を拝読致しました。
親御さんがご自分のお腹を痛めて産んだ子に対して包丁を突きつけたり、お口やお鼻にガムテープを貼るなんて酷いと思います。
子供は神様からの授かり物です。
ARiAさんは、おつらい中、今までよく頑張りましたね。
どうか、お一人でおつらい気持ちを溜め込まないで下さい。

ななしさん

ARiAさんみたいな子がいることに気づいてケアしてくれる、学校やスクールカウンセラー、保護者会であって欲しい。

学校やスクールカウンセラーを全否定するわけじゃないけど、リアルの手は目の前にしか届かないんだ。

こども家庭庁を作ったり、カウンセラーを学校に置くだけじゃ意味ないよ。

保護者会の一人として、謝罪します。ごめんなさい。私の目の前の子が抱えている悩みに気付けないんです。そこまで、接点がないんです。

小瓶は拾うようにします。よかったら、また流してください。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me