高校に落ちた。春から私立だ。
落ちてもいいという気持ちで、落ちるか受かるかギリギリの成績の学校を受けた。
落ちた。落ちて泣いてる人を何人も見た。
必死に自分の番号を探した。でも、ない。
なぜか涙は出なかった。
受かりたかったが、あの学校に通う自分の姿が想像できなかった。だから落ちたのだろうか。
自分では頑張ったつもりだった。それでも足りていなかった。だが、後悔もない。
思い出せない。
自分が今までやってきた受験勉強を思い出せない。
あんなに頑張ったのに思い出せない。
その程度か。
切り替えて3年後の大学入試はこんな気持ちにならないようにしなければと思う。どうしていれば自分にとって良い選択だったのか分からない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ぶっちゃけ言うと、レベルギリギリの所に運良く合格しちゃうと、その後3年、地獄だよ。
学年一番下から始めないといけないから、常に劣等感に悩まされる。
簡単に受かるレベルの学校なら、校内ではちょっとの努力で上位にいられるから楽なんだよね…。
だから、良かったのかもよ?
ななしさん
わかります。
うちの子も同じ。
1年、私立に通ってるけど、入学してみたら、先生方が親切で面倒見がよくて、大人しいうちの子には逆に良かったのかも知れない。
確かに学費は公立より高くてきつい。
でも、それだけの価値がその学校にはありました。
思ったのと違うかも知れないけど、それは自分にとって必要な時間なのかもしれません。
ちゃんと進んでいるから大丈夫です。
ななしさん
志望校に合格も大切ですが、大学入試だけで考えるのであれば、私立は大学入試にむけてサポートが手厚いところがありますから、ご自身の言葉通り切り替えて進むことも1つの道かと思います。
自分が今までやってきた受験勉強を思い出せないのは夢中で頑張っていたからではないでしょうか。
多分自分のもてる力を出し切って必死だったのだと思います。
これからの生き方次第で、良い選択だったとすることは可能だと私は思います。
私の身内は私立高校卒で、今、良い選択だったと思えているようです。
そして大学生活コロナ禍でも楽しんでいます。
思い描いていた高校生活ではなかったとしても、そこで賢明に生活をしていたので、結果がついてきたようです。
まだまだはじまったばかりです。
結果オーライだったと未来の大学合格当日に笑える日を祈っています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項