仕事を辞めて4ヶ月。ほとんど引きこもっていました。
震災の影響で解雇され次の仕事を見つけましたが
人間関係でうまくいかず退職。
それから模索の日々でした。
年末に契約社員の仕事を紹介してもらい
やってみようかなと思ってるのですが
また失敗するのではないかとても心配です。
今まで接客業をやってきたので他の業種も考えたのですが
やっぱり、人と話すのが好きなのでこの仕事を選びました。
来週から研修でとてもドキドキしています。
4年前から不安障害で薬を飲んでいます。
薬を飲めば普通に仕事はできます。
年齢も34なのでこの仕事で最後にしたいです。
でも、なぜか憂うつ感というか倦怠感が取れません。
これも、うつの症状なのでしょうか?
分かりづらい内容ですいません。
皆さんは、どう思われますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
人間は何かに帰属していないと不安になる生き物なのでたとえば自分が鬱だと想うとある意味安心し自ら今度は鬱らしく振る舞おうと努力する様になるのだそうです。なるべくなら自分を鬱だとは考えない様につとめる方が良いと想います。医師の「お墨付き」が出てから考えても遅くありませんよ。
ななしさん
何か理由が必要な生き物なんですよね、人間って。
倦怠感も鬱感も辛いですものね。
あなたがウツかどうかを断定できるのは医者でしょうね。服薬しているのなら、通院もしていて、主治医もいるのでしょう?医者に断定してもらうのが確実ですよね。
まぁトーシロから言わせてもらえば
倦怠感が強くなると気分もとても沈むし、倦怠感は肝臓機能が低下すると現れる特徴です。
薬の長期服用で肝臓が慢性的に弱っていたんじゃないのかな、って。
でも、精神科医は薬を出してなんぼなので、肝臓機能が弱ってるから薬を止めましょうなんてことはまず言わない。
てな所ですかね。
鈴木、39歳主婦
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項