ADHDの息子7歳との暮らしが辛いです、、
何度言ってもできない、忘れる、
そんなのADHDじゃなくても子供だし仕方のないことと言われます、、
そうかもしれませんが、、疲れてしまいます。
毎日の支度がいつまでも出来ない。
持ち物一覧表を作り貼ってありますが、それをちゃんと見ず適当にやって、終わったと言います。
チェックすると、一つ目から入っていないことも多々、、入れたはずなのにーと、明らかに嘘をついているのが顔でわかります。
忘れ物が多くそれを本人が気にしません。
面倒くさい。という気持ちが勝つようです。
学校に置いてきてしまうことも多く、手渡してもわざと置いていくのでお母さんが取りに来てください!と呼び出されます。
ご飯をダラダラ食べるのも辛いです。
ひどい時は2時間、途中で切り上げると、嫌いなものは残せば捨ててもらえると思い、わざと残します。
シングルマザーでお金もないので、NPOの食材配布をいただいていて、その中には嫌いなものがあることもあり、食べ物を無駄にして欲しくないと思ってしまいます。嫌いな食材が多すぎて、避けきれません。
食材が嫌いなものでなくても、味つけが少しでも気に食わないと、ダラダラ、逆に好きなものの時は早食いで、好物はお寿司。たまにご褒美で回転寿司に行くと、10皿以上食べて、明日も行きたいとしつこいです。
時間を決めてその時間内に食べられたらご褒美にアニメが見れる、お菓子が食べれる、などご褒美作戦もしていますが、結局間に合わせようと考えることができなくて、毎回タイムオーバー。用意していたものも台無しです。
普段は優しくて、可愛くて、大好きなのに、同じことで毎日怒ってしまい、同じことを繰り返す息子にもイライラ、こんなことで怒ってしまう自分にもイライラして、辛くて、死にたくなります、、
子供が生まれる前から精神科には通っていて、精神安定剤でなんとか日々を過ごしています。
疲れた。死にたい。
がんばってもがんばっても、報われない。
毎日私一人で喚いているだけです。
優しく言ってもダメ、真剣に目を見てお話ししてもダメ、叱っても怒ってもダメ。
何も変わらない毎日。成長しない、、せめて努力はしなさいと伝えても、努力もせずにぼーっとしてるか好きなアニメを見て笑ってます。
生きているのがつらい、、
本当に、早く死にたいです、、
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ウチはシングルファーザーです。
うちの小3の息子も入学当初同じ感じでした。
鉛筆も消しゴムも何個持たせても行方不明、上着を忘れて翌朝着る物がない、宿題忘れ、水筒紛失もしょっちゅうでした。
もちろん忘れ物だけではなく毎朝の支度もその都度指示しないと出来ません。
準備したご褒美の空振りもとてもよくわかります。。
結論から言いますと、成長はゆっくりですが少しずつ改善していくと思います。
今も忘れ物はしますが、頻度が減ってきて叱り飛ばすことは減りました。
朝の支度も“ほぼ”自分でできるようになっています。
ゆっくりの成長を認めて(諦めて)、今は過保護にしてあげる事が肝要なのでは。。と感じます。
まぁ、そんな心の余裕がない事の方が多かったりするんですが。。
すこし気長・気楽に構えて、時間が解決するって考えるのも一つの手だと思います。
あまり頑張らないで下さいね!
ななしさん
お母さん一人だけできちんと子育てしようと頑張らなくていいと思います。
毎日の支度がいつまでも出来ない。
→ とりあえず自分でやらせて、最後はお母さんチェックするその方法でいいと思います。
恐らく自分で見落としなく確認すること、その動作が苦手です。必要な教科書、道具、揃ってればOKです。
忘れ物が多くそれを本人が気にしません。
→ 本人が忘れやすいことを、学校の先生に相談するといいかもしれません。学校に言われて、毎回、荷物を取りにいくのも辛いと思います。
ご飯をダラダラ食べるのも辛いです。
→ 一人でご飯を食べられるなら、食べ切れるまで放っておいていいかもしれません。
(その時間でお母さんの好きなことをしたほうがいいです)
苦手なものを無理に食べさせようとして、お母さんのエネルギーをそこに使うのはもったいないです。
本当に苦手なのね(呆れ)って、もう勝手にせい! と諦めたほうがいい場合もあります。
子育ては1人では大変です。
役所などの公的機関、福祉などと繋がりを持ち、お母さんの負担をできるだけ軽くしたほうがいいです。100%は無理でも、10%でも肩の荷がおりれば楽になります。
お母さん1人で頑張らなくていいです。
頼れそうなところは、たくさん頼ってください。
ADHDは、脳のタイプが定型発達の人とは違います。得意苦手がハッキリしていて、目に見えない"時間"を認識することもなかなか難しい。
お母さんの期待通りに育つことは難しいですが(自分の子供といっても個性ある他人なので)、普段は優しくて可愛いということなので、いい子なんだと思います。
お母さんと息子さん、ちょうど良く生きる方法をたくさんの人と模索しながら生活していければいいなぁと、思います。
毎日たくさん頑張ってて凄い。
けどそんなの壊れちゃうよ。
それが原因で死んだり殺したりなんてしたら最悪だよ。
あなたは子供が居なくても幸せに生きられるし、子供もあなたが居なくても生きれますよ。
ななしさん
こんにちは
私も7歳の自閉症、ADHDの子を持つ母です。
共感の嵐でした…
毎日毎日同じことを繰り返してうんざりしますね
脳の病気だとは解ってますが、それでも毎日の事なのでこっちは疲弊しちゃいますよね
「報われない」気持ち…
私も気持ちの波がありますが、今まさに苦しい感じで、だから未来が描けない事が辛くて死にたいなと漠然と思ってます。
いつまで続くんだろう
成長はしてますが、どうやっても健常の子供のようにはならないし
悲観しかないです。
けど、見捨てる訳にもいかないし、この子を置いて自分だけ消えてしまう訳にもいかないですし
また気持ちをリセットして向き合っていく
その繰り返しですよね
少し吐き出して気持ちが落ち着きましたか?
似たような人間がいる事、共感してる人間がいる事
少しでも貴女の気持ちが楽になれたらいいなと思って返信してみました。
私は貴女の小瓶で、「私だけじゃないんだな」と思えました。
もう十分頑張ってると思うので頑張りましょうとは言いません。
お互い小さくても幸せだなと思える時間が増えたらいいですね。
また辛くなったら小瓶流して下さいね。
教育委員会や、学校に相談してみては如何でしょうか?
どうしても辛い場合は、児相に預けてもいいと思います。
発達障害は、理解をすることが難しいことが多いです。
どうしても、忘れてしまったり出来なかったり、、
よく頑張りましたね。
あなたは偉いですよ。
無理はしないでくださいね。
親にADHD疑われてる中学生です。
食事の事以外は私も息子さんと同じです。
私の場合ですが、嘘つくときは確かに罪悪感を感じないんです。
でも後になって罪悪感すごい。
忘れ物ばっかりして何回も怒られました。
自分的には変わろうと思ってて、やる気は凄いんです。
頑張ろう!って最初はなります。
そして物事を達成できた!と思ってもできてないこと多くて辛いのは辛いです。
努力ができないのは「めんどくさい」「集中力がない」「無能さが身に染みて心折れるから」が私の中では主です。
ご褒美と言われても、めんどくさいorどうせ自分にはできないって感じです。
ちーとさんが辛い思いで、育ててくれて、だから自分も頑張らないとっていうのは息子さんも分かってると思うんです。
態度気を付けようと思ってもその時には忘れてて繰り返すんです。頑張ろうって気持ちはあるけど実行できないんだと思います。それで努力してないと思われるのかと。
気の利いたこと言えなくてごめんなさい。
でもちーとさんはすごいです。
頑張ることができるっていうのは、私からみたら凄いことです。
無理はしないでください。
ななしさん
昔、同じ悩みを抱えながら子育てをしていました。
本当に大変ですよね。学校では子供が評価され、親の努力は見て貰えないので。
うちの子は、忘れ物も多く、物を失くす事も多かったので、時間もお金も3人分くらい掛りました。
子育て中、子供が学校で困らないようにしなければって思って、私もあれこれ努力したつもりでしたが、今思うと、子供が先生に怒られると自分が怒られてるみたいで、本当に嫌だった。っていうのが本音です。
親があたふたしているうちに、本人は忘れ物をしたらお友達に借りる、お友達が忘れたら貸してあげるというやり方をしてました。親は毎日怒ってばかりで うんざりですよね。
でも、親の悩みも子供が大きくなるにつれ、学校での問題解決から、将来 一人で生きて行けるかといった問題に移行していきます。子供も高校生くらいになると、自分でどうにかしようとするようになるし、本人の人生観を変えるいろいろな人との関わりがあります。私や子供は、本当に周りの方やお友達に成長の手助けをして頂きました。
お母さんがどれだけ自分に関わってくれたかは、子供もちゃんと覚えていますよ。
今 子供が思うようにならなくても、お母さんが一生懸命 子供に関わった事は、将来、子供自身がちゃんとわかってくれます。
うちの手の掛かる子供も、昨年 企業に就職しました。これから、親として、まだまだ教えてあげたい社会のルールがあります。
子育てに終わりはないようです。
本当に良く子育て頑張っていらっしゃる。
どうか、子供さんがいいお友達に巡り会えること、お母さんが一人で悩まず相談出来るいい方達に囲まれ 今後の子育て出来るように願っています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項