今日国語の授業で、少しLGBTの話題が出た。
そしたら先生が、「それはデリケートな問題だからあまり触れないけど、」って言って次の内容に行った。
ここからは自分の意見
LGBTって「デリケート」な「問題」なの?
今小の話題が沢山されるのって、理解を広めたいとかって言うことで、デリケートだから扱い方に気をつけましょうってことではないはず。
多分、そういう問題だと思っちゃうから配慮とか気遣いとかが、多くなってしまうんじゃないかな。
男女の恋愛をプラマイ0として、今までマイナスだったことが多かったそれ以外の恋愛を0にしたいだけなんだと思う。
プラスにしたいわけではない。
ただ偏見とかはなくなればいいな。
そもそも恋愛しない人だっているし、見た目と性別が違ったりする人だっているし、自分は日によって変わるし。
特別デリケートだからって扱うんじゃなくて、ただ普通のことだって何も言わないくらいで全然いいのに。
っていう性別混ぜこぜな中学生の意見。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
昔からLGBTの人たちは存在していたけど、
たぶん先生的には最近になり、そういう人たちのことが取り上げられはじめたことで、
まだまだあんまり理解が及ばなくて
先生自身や無神経な生徒さんが迂闊なことをいって当事者の生徒さんたちを傷つけるようなことを避けたいという保身の気持ちもあったのではと推測します。
大人でも自分と立場の違う人の気持ちを推し量るのは難しいところがあるからね。
別に、普通に接してほしいだけ
心の性別が女の子なら、女の子として普通に接してほしい
心の性別が男の子なら、男の子として普通に接してほしい
ただ、普通に接してほしい
私は、性同一性障害ではないけど
解離性同一性障害だから、
人格が誰かによって性別が変わっちゃうから
困る、
私もすーちゃんの意見に賛成です。
別に、特別デリケートに扱うものでもない。
きっと、先生なりの気遣いだったんだとは思うけど、話の逸らしかたが残念だったかな。
そういう先生みたいな人がいるから偏見とかが起こるんだよね。
私はバイセクシュアルだけど、特別みんなと違うこともない。
ただ、恋愛の向く性別が人とちょっと違うだけ。
偏見とか、なくなるといいね。
普通のことだよね。
どの性が好きだったって。
心と体の性が一致しなくたって。
そうだね、普通のことだって、何も言わないくらいでいいのにね。
情緒不安定な中学生より。
ななしさん
そうだね。
いちいちカテゴライズする必要があるのかなと思う。
自分はこういう範疇の人間なんだ、って確定されることで安心する人もいるから、別にそこは否定しないけど、そうやって何でもかんでも枠にはめようとしてほしくない。
それがまた軋轢を生む可能性があるから。
枠を作ることで、自分たち自身を隔離してるかのような気持ちになる。
>特別デリケートだからって扱うんじゃなくて、ただ普通のことだって何も言わないくらい
いつか小瓶主さんが書いたような世界になればいいと思う。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項