別に自分のことが嫌いなわけじゃなかった。
でも誰からも好かれはしなかった。
だから自分には欠陥があるのかと思った。
でも自分にそんなに嫌いな部分もなかった。
自分は何がいけないんだろうと思った。
そんなに悪くないはずなの何がいけないんだと思った。
そのうち他人が怖くなった。
人に好かれない自分を嫌いにならざるを得なかった。
「自分を好きになりなさい」と模範的な意見がある。
普通の人にとって自分を好きになるってことは
そんな軽く言えるくらいに簡単なことなんだろう。
一言で片づけられる位に簡単なことなんだろう。
みんなが普通なわけじゃないんだ、簡単に言わないでくれ。
自分が好きでも人から好かれるわけじゃなかった。
それは自分自身で実証済みだから。
自分が嫌いだから、誰にも好かれないのか
誰にも好かれないから、自分が嫌い(になるしかないのか)
もう何が正しいのか分からなくてずっと抜け出せない。
抜け出したくて苦しくて仕方ないのに抜け出せない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「自分を好きになりましょう」って言葉は、
同じ言葉でも、
恐らく、それを言ってる人によっても、それぞれ、前提となる意味あいが相当違うのではないか?と
宛メのお返事や小瓶を読んでるとよく思います。
(特に最近)
いろんな体験経由で、そこを端折って、その言葉で綴っている人もいれば、
自分大好き~と自己暗示をかけて、そう思っていれば、他人から好かれるであろうと思っている人もいるし、他もさまざまです。
ま、個々、だれも、生きてきたルートが違うのだから、
受け取り方、解釈もいろいろというのは、ある意味自然ではありますが・・・
ちなみに、私は、「自分を好きになろう」という目的で何かをする、は「出来ません」。
正直、不自然で気持ち悪い、人間として無理がある、偽善的。
だからやらない。
なんで、こんなクソみたいな自分の面を「好きに」なんかなれるんだよ!と思っているからです。
好きになる、ではなく、クソみたいな面も、
「これも、現段階の自分の中にある一面だ」と事実をそのまま肯定はしますが。(=受け入れると、私は解釈しています)
クソな面も、なんでクソだと思ってしまうのかな?と、時間をかけながらも考えていたら、そこから、意外な発見があったりすることも多いですよ。(ルーツなど)
そうなると、クソ面ありがとう!、と思うこともあります。
あと、ちょっと気になったのが、
「普通の人にとっては、簡単に自分のことを好きになれる」と
おっしゃられていますが、それは、どういう根拠で導かれた考えですか?
不特定多数に、アンケートでも取ったのですか?
それとも、主観から来る憶測ですか?
普通の人、ってなんすか?
そこをはっきり聞いてみたいです。
私は、小瓶主さんが自己分析してみて、自分を嫌いでもなければ
さして、欠陥を感じもしないのなら、
そこを深追いする必要はないと思いました。
(その面は、現状維持でよいのでは?)
親しい人が出来ないというのは、まだ、ご縁がないのだと思います。
私の知ってる人でも、うんと歳をとってから、いい友人に恵まれた人がいます。
それからその友人と、長く付き合ってダメになって、
だけど、また違ったタイプのステキな出会いがあって、たくさんの友人が出来た人がいます。(それからも長いお付き合いをしています)
その先どうなるか?なんて、誰もわかりません。
人間関係なんて、そんなもんじゃないっすか?
たくさんの人で群れてる人達が、誰も彼も、フレンドリー100%でいるわけありません。
自分から相手への興味が90%でも、相手の自分への興味は30%だけど、
付き合っていけてるという関係もありますし、
(お互いが常に同じくらいの親しさを持っている、というのは幻想です)
↑私も、このことが相当長年理解出来ていませんでした。
一人が不安だから、自分を多少殺してでも、相手にあわせて、群にいる人もたくさんいます。(善し悪しは別として)
あと、他人と親しくなる、というのは、超例外はありますが、
ほとんどの場合、今出会って、すぐ親友、信頼なんてありません。
時間をかけて、お互いがそれぞれ歩み寄って行きながら
関係を築いていくものです。
正しいことなんてないです。
主さんが、興味ある人にバンバン歩み寄ってみたらいいじゃないすか?
主さん側も、あまり興味の無い人には、声をかけないという選択肢があるのだから、
逆に言えば、興味のある人にはこちらから話しかける(選ぶ自由)もある、ということです。
恐らく相手も、温度差が近いな~と思う人ならば、振り向いてきます。
私は、現在、クソな面が多すぎて削っている最中なので、
いいなぁと思っている人に出会うことがあっても、遠巻きに見ているだけだと思います。
「普通」という考え方ではなく、「みんなと違う私です」が、当たり前になっているころには、どんどん行きたい場所へ行く予定です。
まいたん
ななしさん
いやあそう言ってる人は大多数がただ啓発本の受け売りやって自分は一角の人物だと思い込もうとしてるだけの小人です。それより貴方の様に自分と向き合ってる人こそ本者だと想います。これは決してお世辞でも社交辞令でもありません。
ななしさん
自分を好きになるということは自分を受け入れるということです
ただありのままの自分の状態を、そうなんだ、と知るということです
それは無理にすることじゃありません
自然にするものです
自分を愛するということは、誰からも好かれない自分を嫌う自分でさえそのまま受け入れるということです
好きになれない自分を責めることではありません
また、状況を思うとおりに変えるためでなく、ただ自分自身のためだけにするものです
自分の中に留まる苦しい感情やぐるぐるした思考を解放していくことです
今は苦しい気持ちや何が正しいのかわからないと悩む感情をただ感じてみることです
思考を止めて
あなたは何も悪くありません
誰も悪くありません
自分のこと好きになりたいんですよね
悩むのは、そうやって辛いのは、自分を幸せにしたいって思うからだと思います
もしあなたが誰からも好かれる自分になれたら、きっと嬉しいですよね
満たされて毎日笑顔でいるのかも
そんなふうになれたら、やりたいことやしたいことを今できる範囲でしてみたり、好きなことや興味のあることに挑戦してみたり何もせず寝てみたり…今自分が楽になれることに取り組んでみてください
昔○○だったからこうなんだ
なんていうのは何の証拠にもなりませんよ
未来はいつだってたった今のあなたが好きに選べるものです
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項