LINEスタンプ 宛メとは?

高三で吹奏楽部バスクラをやってます 後輩より下手な先輩である自分だけど黙ってはいられなくて口出ししちゃう自分

カテゴリ

高三で吹奏楽部、バスクラをやっている者です。


後輩より下手な先輩である自分だけど黙ってはいられなくて口出ししちゃう自分
自分がいないときに正しい意見を出す後輩それとは真逆なことを言い続けてた自分


新しく入ってくる一年生は、
バスクラの三年間の経験者
でもうちの学校のバスクラは一人しか居れない
使える楽器が一つしかなくて
一年八ヶ月の経験しかない自分が担当してるから
でも使える楽器があっても
きっとあたしは入れないようにする
比べられるのが怖いから
最後のコンクールに出られなくなってしまうのが怖いから
だから三年間の経験者の一年生は
きっと別の楽器に回される


自分がいなければ
みんなが上手になれる
部活としてのレベルも上がる

わかってるのに
辞めるのは嫌

この二年、基礎練を工夫したり
楽器が上手くなる努力は一番してきたときだった
でも先生には 聞こえないと言われるばかり。
元々チューバをやっていた私には
木管楽器は厳しいのかもしれません


先日 新入生の勧誘で楽器体験をしてもらったあと
トロンボーンを吹いてみた
そしたらバスクラより全然なった。
一つ下の元バスクラの子にバスクラを吹いてもらったら
私なんかより全然いい音してた。


色んなことが重なっていて
自分がいま何をしたいかわかりません。
金管に戻りたいのか、バスクラを続けたいのか、辞めたいのか。
でも三年生の今になって辞めたくないし、
あたしが金管になって部活全体のレベルが上がるかと言われたら、それほどの技量があるとも思えない…。


自分の中がぐちゃぐちゃなので分かり難い文だと思いますが(-ω-;)
何か意見をいただければ、と思います。


長文すみませんでした。

名前のない小瓶
300通目の宛名のないメール
小瓶を4176人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

思い切って、そのうまい後輩に教えてもらうとか

誰かうまい人に、あなたのできてないところを教えてもらう

それと、もっと練習する

金管と木管は、吹き方がちょっと違うけど、
私にいわせれば金管をふくほうが難しいと思う
(私木管だったので)

向き不向きはあると思うけど

練習の仕方が、よくなかったのでは?

と思いました

言い方がぶっきらぼうで申し訳ない
それでは失礼します

ななしさん

300通目さんへ。

私も小学、中学と吹奏やってました。小学生時代はトロンボーン、中学生はホルン。


…後悔しました。私にホルンは合ってなかった!!!一緒にホルンをやっていた同学年の子は先輩とレベルの高いコンクールに出たのに…私は後輩とおいてけぼり。
皆には何故トロンボーンにしなかったのかとか、もったいないとか………凄く凄く後悔しました。

高校は一年で中退してしまいましたが、20歳になった今でも楽器が吹きたい…トロンボーンが吹きたい…そう思い続けています。あなたには後悔してほしくないなぁと思い返信しました。
私も同じような事を考えて、後悔した人間なので。

ちなみに私は木管楽器は吹けませんでした。

後悔が残らない、音楽生活にしてください!私は応援しています。

和より。

ななしさん

私も中学・高校と吹奏楽部でパーカスやってました。

管の気持ちは正直わからない事が多かったので、大した事は言えないですけど、
ただ言えるのは、どの楽器をやった方が良いかではなく、どの楽器がやりたいのかだと思います。


中学から吹奏楽やってても、高校に入って別の楽器に回った人はたくさん居ました。
もちろん金管から木管になった人も居たし、打楽器から金管になった人も居ました。
それでも皆、自分の楽器に愛情を注いで練習に励んでましたよ。


バスクラが好きなら、これ以外やりたくない!って言えるはずです。
下手だと思うなら、人一倍努力するしか無いです。



どういう練習をしてるのかわからないので、ここからは参考程度に...

◎学校が許すなら、音出しはなるべく外で。
◎プロのバスクラ奏者の演奏をCDでも何でも聴く。
◎走ったり、腹筋・背筋をする。

時間が無いかもしれないですが、続けると確実に上達します。
高校の時がそうでした。


まぁ、お節介かと思いますが、練習がんばって下さい!

ななしさん

気持ちは、よく解ります。

今まで努力した記憶や思い&プライドもありますから、当たり前の気持ちだと思います。


皆で同じ(音)色になれたら、きっと各々に輝ける


そんな風に感じました。


一番 自分らしい色で輝けたら、きっと素晴らしい演奏になるでしょうね。


自分に負けないでください。


Lucy

ななしさん

『辞めたくない』っていうのが貴方の答えなんじゃないですか?(^^)

ななしさん

私も吹奏楽やっているので、そういう状況になったり、見たりしてきました〓

すごく身動きできなくって、練習にも身が入らなかったりしますが、
吹奏楽は1人じゃなくって、みんなでやるものなんで、
同級生の子とか、誰かに話してみたらどうでしょうか!
長くてすいません〓〓

お互い頑張りましょうっ〓
ホルン吹きより

ななしさん

私も吹奏楽部です。

相談者さんと同じ中1でバスクラをやっています。

小学校の時にトランペットをやっていて、金管になれていたのに木管になってしまい、今でもトランペットがやりたかったと頭の中がごちゃごちゃです。

でも、努力は人を裏切らないと言うので、自主練習を頑張っています。初心者でも大丈夫だと信じて。

なので、相談者さんも諦めずに練習してください。

私と一緒に頑張りましょう。

ななしさん

わたしはバイオリンをやっています
オーケストラ部です

わたしの考えですけど…

オケも吹奏楽も上手い下手じゃないと思います

前は個人でやってたんですけど、個人だとミスしたり下手だったりするとすぐわかっちゃうけど

人数が多くなるとカバーできるじゃないですか…!

団体で音楽をやることのいいところはカバーができることだと思います

団体で必要なのは信頼とか、いっしょにやるメンバーが大切だと思います

ななしさん

こんにちは!!
私も吹奏楽でアルトサックス吹いてます!!
私も高校から楽器を始めました!!

すごくその気持ちわかります。私も最近ふと気づくとずっとそんなようなことを考えてしまってます。
後輩の方が上手いのに先輩としてのプライドってゆーかうまく表現できないけど、後輩には負けたくない、比べられたくないとゆう気持ちは私もすごくあります。

私たちの学校もコンクールのオーディションで今年はアルトは1人だけ落とされるんですけど、自分が落ちるんじゃないかとその曲を練習するたびに怖くもなるし不安にもなります。
後輩も、頑張ってきたんだろうと思うけど、自分も頑張ってきてる分があるから、なおさら負けたくないって思いますよね。
3年生最後のコンクールみんなで舞台上で演奏したいですよね!
私も高2なんですがコンクールはほんとうに出たいと思っています!うまい後輩がいますがとりあえず頑張ってみようと思っています!!
やらずに後悔はしたくないです!!!


私もうまい後輩が入ってきて辞めよーか真剣に悩んだ
ことがあります。ですが、吹奏楽が好きで、音楽が好きで辞めようと思ってもそこがどうしてもひかかってやっぱり続けようと思いました!

バスクラかボーンかは、私にはなんとも言える立場ではないのですが・・・やっぱり自分にとって吹きやすい楽器のほーがいいのかな?って思ったりもします。
あいまいな答えごめんない(;´・ω・)

なんかおんなじ思いをしている人を見つけて長文書いてしまいました
ごめんなさい!!
けど、ほんとうにお互い頑張りましょうね!!!!

ななしさん

私は中1の9月からバスクラを吹き始めました。
最初はクラから変わったので、なれてなくてふけませんでした。
いまもロングトーンでは、あまりのばせません。
正直、クラの戻りたいくらいです
でも、周りの支えがあったから、今続けています。
自分なりに、工夫した練習方法をみつけてます
私も、音が鳴らなくて、あんまり存在が・・・
バスクラは、あんまり目立たないけども続けてみてはいいかがですか




すみません 上から目線で・・・

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me