最近友達を見ていてふと気がついたことがあった。
友達と遊んでた時、友達の携帯が鳴った。
話は中断、友達は電話に出て話し始める。
その会話の中で友達が口にした言葉にハッとさせられた。
それは「教えて」という言葉。
すごくいい言葉だな、と思った。
友達は妊娠という初めての経験をしていて、電話先の友達は子供がいるらしく、妊娠中のことや子育てについて「教えて」と言っていた。
またその数日前、子供がいる私の友達を紹介した。
妊娠中のことや子育てについて、いろいろ聞いたり相談できるんじゃないかと思ってのことだった。
(私は経験ないので話しづらいんじゃないか、そういう話ができる友達がいないのでは、と思って)
友達は喜び、ぜひ会ってみたいと言い、子供がいる方の友達も会いたいねと言ってくれて実現。
妊娠中の友達はたくさん質問して「またいろいろ教えて下さい」と言ってた。
長い付き合いだけど、こんな姿は初めて見た。
人に積極的に物事を教わろうという姿勢、そんな素直さがまた人に好かれるんだろうな、と思った。
その素直さを見習いたい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
「教えて」って言うの、けっこう勇気がいるよね。
ななしさん
主さんの気付かれた事は、大変立派な考えですね…
こんな言葉を思い起こします
「聞くは一時の恥、 聞かぬは一生の恥」
母ちゃんから教わったのは「聞くはいっときの恥、知らぬは一生の損」だった
かあちゃんと呼んでいる時代に、教えてくれた教訓であった
幼い頃には後者の方が実感が伝わる…
話が逸れましたが、さて、
主さんの友達の背景が、分かりませんが、母親とかには経験談を聞いていらしゃるのかな…
先ず、そこからが肝心な聞く「心得」かと
現代社会は情報過多でもあり、情報だけを頼りにして、子育てに臨んでも良いものか?
勿論、一定の知識は当然必要ですね、でも余りにも複数の人の、考え方を頭に詰め込むのは考えものでは…
悩み苦労するからこそ、人生の価値観も生まれ倍加し、尊ばれるものではないのかな…
聞いて都合の良いところだけ、繋ぎ合わせ様とする気持ちは解りますが、そうは問屋か卸さないのが世の常てもあり、恥ずべき考え方では…
苦労し子育てをしながら、深い愛情を知り、我が子から育児を学び取り、それを二人目に役立てたり又子供達に教え伝える事の、大切さを理解してほしい
と、子育ては女房に任せ放しで、過ごした無責任男の独り言です
言い過ぎが有りましたらごめんなさい
と、お友達さんへ
貴女の小瓶にふれ、
ふと母親を偲ぶ事のできた、午後のひと時でした
有り難う! です
ななしさん
いいですね^^
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
レスありがとうございます。
最初にレスくれた方。
えっと…私の小瓶からどう解釈したらそのような考え方になるのかわかんないんですが…。
私は単に「教えて」と周りに言える友達の素直さを見ていいな、と思っただけなので、ここで子育てや情報過多云々といったことに対しての意見は求めてないし議論するつもりもありません。
ちなみに、人から聞く話だけでなく、子育て関連の雑誌を旦那さんと読んで勉強してるみたいだし、親との関係も良好なのでおそらく親にもいろいろ話したり聞いたりはしてると思います。
親に聞くのみが正しい情報であり、周りの子持ちの友達の経験は役に立たないとでも?
いいとこ取りとか一言も書いてないのに憶測で物言うのは失礼では?
はっきり言って友達を批判されちみたいですごく不快です。
あまり自分からそういったこと言わない子なので真実がどうかはわかりませんが、私も経験ないのでそこについては口出しする権利もなく、ただ見守りたい気持ちです。
それに子育てを奥様に任せっきりだったと言うあなたに子育ての何がわかるのでしょう?
ただ素直でいいな、じゃいけませんか?
すみません、これ以上のレスはもう結構です。
これから読まれる方がいたらどうぞ独り言として聞き流して下さい。
ななしさん
レスは要らんとあったけど、
書いてしまいました。(カットしてもらってもいいです)
わたし、この小瓶好きです、ていうか共感出来ます。
私事ですが、ある時期から,私もわかんないことがあると、
相手によっては「てめぇ、ちょっとしつこい」と思われること覚悟で、
自力でやってみて、どうしてもわからん・・と思ったら
ガッツリ聞いて、自分に馴染むまで覚えるようにしています。
(聞いても、やってもダメなこともありますが・・)
私は、もともと物覚えが悪いことがらが多く、
よその人より、練習や手数を多くやらないと身につかない方なため、
子どもの頃は(中高生の頃も含む)、
わからない部分があっても、他人に聞くとウンザリされる顔を
見るのが恐くて、わかってないのにわかった振りをして、
何にも習得出来なくて、今日まで来たことがたくさんありました。
それは自尊心がない理由の1ピースでもありました。
自分に関しては、その姿勢が好かれてる感じは皆無なのですが(笑い)
それはなくとも、方向性は好きなんですよ。
同じような人がいて、なんかうれしかったです。
まいたん
ななしさん
そうですか
大変失礼致しました
ななしさん
大人になるとどうしても
「教えて」って言葉、あまり使わなくなった様に思います(私だけでしょうか?)。
自分の思考を広げるためにも、「教えて」って事大事なのかもと私は思いました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項