LINEスタンプ 宛メとは?

うつ病になるまで、物事の捉え方を変えれば、治ると思っていた。実際になって、物事の捉え方を変えるなんて、とても難しい、、と知った。ましてや、身体が言う事を聞かない

カテゴリ

うつ病になるまで、物事の捉え方を変えれば、治ると思っていた。
実際になって、物事の捉え方を変えるなんて、とても難しい、、と知った。
ましてや、身体が言う事を聞かない。

様々な、事を知ることになった。


でも、ADHDは、知った事が少ない。

健常者になった事がないからだ。
確かに、暇な時キョロキョロ、している。

今まで、いじめの時、後ろの人の把握が出来て、当たり前だと思った、学校の席の後ろから見ていると、意味無く、横を向く人が少ないのに気ずく。

でも、話し方、仕草とかは、人と比べ用がない。自分自身だから。

友達と話したい。
あそんでみたい

アドバイスでいいから、欲しい。

指摘でいいから、欲しい。

他の人と何が違うの??


自分がなんで、生きているのか、考え続けるの?

113120通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

人の話を聞くよりも、時に自分の心の声を聞く方が大事。
偉い人に都合のいい話(たいてい学ぶ側か働く側がグズでのろまだという「遠回しな人格否定」か「おかしな叱咤激励(=マウント)」)を大声でするのを延々聞かされて、素直にへーこら言うことを聞いてるうちに、いつの間にか自分の心の声は偉い人のデカい声でかき消されて、全く聞こえなくなっている。
彼らは口で言わないが「人の話を聞け=自分の心の声は消せ」ということで、「言われてもないことの意図」にまさか本人が気付けるはずもなく「自分のせい」だと思い込む。
そういう時、私達は鬱と呼ばれているんじゃないかって思う。
鬱は、偉い人の声のボリュームが知らない間に目一杯大きくなっていて、自分の心の声がさっぱり聞こえなくなる難聴です。
そういう見方をすると、本当に悪いのは本人に気付かれないようにどんどんボリュームを上げていった人達であって、決して本人ではないのです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me