(_´Д`)ノ~~ふー
私は岩手県の沿岸に住んでいます
壊滅的と言われた町からも近いです
実際、家の近くの港はもう何がなんだかわからん状況です
堤防に救われました
そして、今。
スーパーには空いてる棚はあるものの全く混雑せず、ガソリンスタンドに長蛇の列も出来なくなり
ほぼ完璧に以前の生活に戻りました
車で少し走った所にある瓦礫の山では毎日、闘っている人達がいるのに…です
私がしたことは、コンビニの箱にお金を入れた事と節電だけ
あの内戦跡のような光景が頭から離れません
そんなくせに
来週は入学式でその次の日は友達と映画を観に行きます
あと、地震前に発送された荷物がすべてお店に戻された事も「エ!!マジ!?」て思いました
自分はとても薄情で嫌な奴だと思います
文章メチャクチャです。
本当は、自分のブログに吐き出そと思いましたが<(_ _;)>
こんな風に思ってるのは私だけなのか気になって送ってみました
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は、小瓶主さんは、
極めて人間的な、ごくごく普通の方だと思います。
(自然な喜怒哀楽を持つ方、というか)
日常の姿が少しずつ、整いつつあるとのことで
心から、よかったですね、と言います。
まいたん
ななしさん
普通に生活をして、お金を使うことも復興に繋がりますよ。
ななしさん
あなたのように
罪悪感を持つ人は多いでしょう。
でもそれは間違いです!
それこそ偽善です。“良い人ぶる”という意味ではなく、間違った美徳の意味です。
映画を見る、ガソリンを買う、お洒落をする。
全て経済の基盤です!家事消費が国家経済の礎です!
買うことや娯楽を自粛してしまったら、この先何年もかかるだろう震災復興を支える企業収益と税収が断たれてしまいます。
娯楽や贅沢品を購入して日常生活を維持することは、国益を支え、被災地支援に繋がっているという事は決して忘れてはいけないと思います。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
私も岩手県民です
私は明日大学進学のために県外へ旅立ちます
故郷が大変な状態なのに安全な場所へ逃げるような罪悪感があります。結局私には何も出来ないんだなって無力感にも襲われて悲しいです
でもそういう考えを持っている人がいると思うだけでも嬉しいと被災地にいる方に言われました
思いやる気持ちを忘れず、出来ることから少しずつ行動していけたら良いと思います。これから一緒に頑張りましょう!
273
ななしさん
私は岩手内陸の者です。
私も同じ県内で大変な人が沢山いるのにこんなに平凡な暮らしをしていいのかな??と思っていましたが、私が今すべき事は自分の目の前の事をしっかりやる事なのかな、と気づきました。
とくに根拠はありませんが、貴方も目の前の事をちゃんとしていればきっと大丈夫だと思います。
それが巡り巡って復興につながるかも知れません。
話がずれますが、沿岸の生活が元通りになりつつあると聞いて少しほっとしました。
まだまだ不便な事もあると思いますが、お互い頑張っていきましょうね(^^)/
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項