LINEスタンプ 宛メとは?

夜の天気予報を見てて思ったこと。それでは、被災地の天気予報です。』出てきたのはやはり、東北地方

カテゴリ

夜の天気予報を見てて思ったこと。

『それでは、被災地の天気予報です。』出てきたのはやはり、東北地方のみ。茨城県も千葉県も被災地ですよね?

NHKだけは…とは思っていたのにガッカリしました。忘れないでください。見捨てないでください。

名前のない小瓶
13111通目の宛名のないメール
小瓶を591人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

そうだよね。
テレビっていつも、1番酷いとこだけ放送するけど、同じように被害あるとこたくさんあるよね(>_<)

茨城も千葉も神奈川も。
だから千葉とか茨城の支援は後回し。

同じ被災地なのに、計画停電。
山形や青森、秋田も。
同じように、停電、断水、燃料不足。
食料不足。

ちゃんと見てほしいよね(-_-)

ななしさん

忘れてません!!みんな被災者です(;_;)みんな…

ななしさん

それをおっしゃるなら東日本全域が被災地です。
違いは被災の程度です。
東北の方々は満足に暖も取れず、助かった方でさえ連日の寒さでどんどん亡くなられていっています。
人命を救うための優先順位だと思えば仕方無いのでは?

ななしさん

茨城は大変な被害だ
だが、他の関東と東北太平洋沿岸では、被災は被災でも規模が違うだろう?
山形や青森も地震はひどかったが、津波の違いだ
茨城には支援物資は多く届いている

すこし 考えようぜ みんな

ななしさん

それもそうですね。

東北・関東大震災
ですしね。

東北は雪も降るので
関東よりも天気予報
は大切ですし被害も
大きいので優先され
てるように思います

私も被害者ではありますが
計画停電だけな私は幸せ
な方だと思います。

こんな時だからこそ
お互いを思い合って
いきたいですね。


ゆいちやん。

ななしさん

きっと、通常程度の規模の災害だったら流してもらえたと思います。

今回の震災があまりに広域に及ぶから、被害面積に準じた報道になるのだと思います。

ところで、
私が観た日のNHK気象情報では、福島や宮城の沿岸地域にしぼった予報がでていました。
じゃあ明日の内陸部の天気ってどうなのかな、と素朴な疑問。

被災地だけど我慢してるのは茨城千葉だけじゃなく、もっともっとたくさんで。
そこには語りきれない複雑な思いがあるはずです。

ななしさん

見捨ててないですよ。
けど…
ごめんなさい。
東北と被害状況を比べてください。
あなたにも私の町を見せたいです。
気仙沼、テレビで見ましたか?
規模が違いますよね。

ななしさん

こちら青森です。
地震直後、投稿者さんと同じことを思いました。
ですが、あちこちと安否確認していてわかったことがあります。
同県内でも、同じ巨大地震の被害があっても、被災地と非被災地に分類されていたんです。
津波の被害があった八戸市は被災地、その他は非被災地なので、使えない安否確認がありました。
そういう分類分けで違いがあったのだと思います。
とてもガッカリしましたし、孤立感でいっぱいでした。

私でよかったら、茨城も千葉も、どこも見捨てませんから、いつでも声をかけて下さい。
それから、ローカルFMかAMの局がありましたら、是非、ラジオも聴いてみて下さい。
自治体の細かいお知らせや、各地の天気予報が流れているはずです。
支障がなければ、なるべくここを覗くようにしておきますので、いつでも声をかけて下さい。


青森県民でした

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿した者です。

皆さん、さまざなご意見ありがとうございます。

こんなにお返事を頂けるなんて思っていなかったのでびっくりしました。

私自身、茨城県、千葉県に住んでいるわけではないのですが、この天気予報を見た時にすごくショックでした。

忘れられてしまってるのではないかと。
私はこの県の被害状況はよく分からないけど、ある番組のFAXの紹介で茨城県在住の被災者の方が、『ここには物資が全然届きません』とう内容がありました。
なので、直接的な支援は自分には出来ないけど、ほんの少しでも、お手伝いが出来たらいいなと思って、今回投稿させて頂だきました。せめて、少しでも皆様に関心を持って頂けたらと思いまして。


特定地域関わらず、被災された方が1日も早く元気になりますように。

ななしさん

できれば、長野も新潟も、
東海も被害を受けている
ことを考えていただきたい。

関東、東北沖だけでなく、
長野北部、東海沖でも
強い地震があったことを
知ってると思うが…

大なり小なり、物が
ないのは、東海~関東、
中部東北あたりは
そーなんじゃねーかな。

そんな状況で、福島から
山を越えて避難してきている
人らの受け入れ先として、
県内の旅館とか、公営
住宅とかを開放してる。
それのために、俺の
住んでる街が真っ先に
名乗り出てくれたことが
誇らしい。


どこが被災地で、どこが
非被災地なのか。
報道されてることが全て
じゃない、
そこで終いじゃない、
東日本全体が揺れた、
というところに関心を。

by28歳くらいの人。

ななしさん

こんにちは。
地震の被害に合った方なのだと思い、お返事をしていました。
青森県は、八戸市の一部港が復旧し、燃料輸送船が入るようになりました。
生成された燃料は、県内だけではなく、近県にも届けられています。
原発があるせいか、希望者がないようですが、県内外の被災者の方に、公営住宅や旅館が受け入れを表明しています。
そうそう、昨日、風評被害で値段が暴落し、ここまで流されて来た、茨城産のいちご「紅ほっぺ」を買いました。
停電で冷蔵庫が止まり、売れ残ってしまったはっさくを下さった方や、同じように出荷出来なくなってしまった乳製品を、山ほど下さった業者さんもありました。
普段質素な生活な我が家では消費し切れませんので、ご近所さん・友人知人達と、このありがたい宝物を分け合うために、今日、久々の長い外出をします。
誰にでも均しく春は来ます。
自分の傍らには、必ず誰かが一緒なのだと、心に留めて過ごして行きたいですね。


青森県民でした

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me