ずっと思っていたことを質問します。
私が今まで会ってきた人たちは優しくするだけの言葉を嫌がります。
優しくする言葉とけなす言葉を望んでいます。
補足して言うと
悪い感じやふざけている人の優しさは好かれていて、優しくしようとする人の優しさはあまり好かれませんでした。
そして
些細な行為に対してのありがとうやごめんねを拒みます。嫌がります。
優しくすることが偽善者に見えるのでしょうか?
良い人と思われたくて行動してるのが変なのでしょうか?
嫌われたくなくて行動するのが変なのでしょうか?
自分は
優しくすることが自己満足ゆえの行動だとしてもその人を気にしている、思っている行為だと思っています。
でも最近「優しいんだね」と言われる事に拒否感を感じます。
悪い感じの人になればいいんですか?
意味が分かりません。
これが普通なんですか?
皆さんの意見が聞きたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
別に悪い感じにならなくても良いと思います
優しさに感じなんて関係ないと思います
by凛怒-rindo-
ななしさん
その人達はなぜ普段悪い感じの人を好いてるかはわからないけど、自分まで、悪くなったらいけないと思います。僕は、悪い感じの人が優しさを出されたら、あっこの人でもこういう優しさがあるんだー、と期待してない分喜びますが、普段優しさがあるひとは、当たり前になってて、優しいキャラになってて期待してるぶん感謝がないんじゃないでしょうか?といっても最終的に普段から優しい人が最後に、皆善良さに気付いて優しい人のほうに人は集まると思います。念を押しますが、好かれたいがために、自分を変えて悪びれる必要は、ないと思います。
ななしさん
悪いやつは、悪いやつで集まり、いいやつは、いいやつで集まる。
ななしさん
あなたのお友達が言う事も分かるな。
偽善者とかなんとか、
優しくしてる人がどういうつもりで優しくしてるかとか、
そんなんでなくて、
“気を遣われてる感”が嫌なんでないかなぁ。
人に何かをしてあげるのって、凄く難しいんですよ。
される方って、誰でもどうしても恐縮しちゃう。
気を遣われると、こっちも気を遣っちゃう。
いかに自然に、相手に負担に思われないように気遣うか。“気を遣ってる”って感じさせないように気を遣う、優しくする。
これって、本当に難しいんですよ。
悪い感じの人になればいいとか、
そういう理屈じゃあないんですよね。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
あんたの考え方は、
ただの
堂々巡りやん。
自分らしさを
表に出して
それで、生きたらいいやん。
お上品な文章ばかり、追ってると、
見えてくるけど、
経験に根差してないのか?フラット(平らな)になりすぎてて、
どこを強調してるのか?わかりづらいコメが目立ってるわけ!
人間なんだから、
自分を出して!と、
言いたくなったんじゃないのかな?
優しさだけじゃ、生きていけない。
何が言いたいのか?わかんなくなったから、おしまいにしちゃうね。
ななしさん
嫌われたくなくて優しくすることも
優しくなりたくて優しくすることも
どっちも悪いことじゃないと思うんです。
小さな優しさに『ありがとう』って言うのも、大切なことだし。
でも、それが嫌というよりも、私だったら、私が持ってるちっちゃな優しさよりも、大きな優しさが世界にはあるし。
なんだか、複雑じゃないですか?
優しさにおっきいとか、小さいとか、本物も偽物もないんだとしても、こう…複雑な気持ち。
ガラス玉
ななしさん
優しくする言葉とけなす言葉、
そういう事ではなく、それを言った人はもしかして、
あなたが本当に思っていること、あなたの意見を聞きたかったのかもしれません。
本音ではあなたが賛成なのか、反対なのか、好きなのか、嫌いなのか。
あなたの事をもっと知りたいと思っている人がいるなんて、素敵な事じゃないですか。
ななしさん
うちの母も、ストレートなやさしさを示すと小瓶主のお友達と似たような反応をします。
ケースバイケースなので,該当しないかもしれませんが以前、そのことについて母とかなり突っ込んだ話を
しました。
私は、悪意もなければ、見返りも求めてなくて応援したり、よかったね、っていったり、一緒に喜んだりしただけなのに・・というと、どうも、母自身の生育環境によるものが大きい事がわかりました。
偶然なのですが、この面は父も似ていて、共通するものは、幼少期、親、または
周りの大人に大事にされてこなかった、です。
正確にいえば、ほったらかしにされていたそうです。
だから、他人の親切,施しに対し(善意であればあるほど)
それをありがたい,と思う感情があんまりないのだそうです。
(私も,その連鎖でその傾向がありました。
今は、母も,私も少しずつその考え方を捨てて行く方向で生きています。
私は、小瓶主さんの振る舞い方は、全然おかしいとは思いませんよ。
ななしさん
「自分に優しくされる程の価値なんてない」と思っているのかも知れません。
少しばかりひねくれているのかも。
ななしさん
私も、優しいことばは
あまり好きじゃないです
私の場合は
ただそのことばや態度で
相手のなにかがわかることと
それによって
自分にない相手の綺麗さを
直視してしまうから
直視して、自分にはない
自分はそんな風にはできない
って自己嫌悪に陥って
自分の汚なさに改めて気付かされるから
自分の汚なさを見て
偽ってきたものに吐き気がして
それでも相手の綺麗さを
求めて上辺だけを
体裁を保とうとする自分を
感じて、限りなく無意味に感じるから。
つまりは、葛藤、かな。
ただしあくまでも自分のハナシ
ななしさん
見せかけだけの優しさだとしたら、それは偽善と
思われてもしかたないだろうな。状況がよくなったと
しても、素直に感謝できんな~~…
*手段の目的化*
本来「人に優しくする」のは、他人への心遣い、
芳しくない状況を打開したい、そんな目的があっての事。
「優しさ」は目的を果たすための手段のはず。
しかし「人に優しくする」を目的にしてまうと、それで
満足する。本来の状況打開にならない。
*目的の手段化*
「他人からいい人に思われるよう行動する」その手段が
「他人に優しくする」ことだという。正しいようだけど、
目的を言い直してるだけなんで、実は何も考えてない。
正直、本音を読み取れてないんで、参考に
ならないかもな。
まぁ、世間的に悪いことはしてないハズだし…
ありがたいと思ってくれる人はゼロじゃないんだろ。
続けたらいいよ。
by28歳くらいの人
ななしさん
優しくされる側にもプライドってあるわけ
いかにも「私優しいです」って人がやらかすのって
よく、そのプライド踏みにじる「優しさ」
相手のためだと思ってるのかも知れないけど
素直に受け入れられような「優しくされ」ても、傷つくだけなこともあるんだよ?
その辺り考えてみると違うんじゃないかな
ななしさん
自分が「優しくしよう」と思ってする行動で、相手が喜んでくれる事はもちろんあります。
でもそうじゃないときもありますよね。
その「優しい」行動が、相手にとっての「負担」になってたりとか。
「優しい」言葉が実は相手を「傷つける」言葉だったりもするとか。
これでは、自分は優しく出来て満足するでしょうが、相手はちっとも嬉しくありません。
そういう一方的なものではなくて、相手が本当に嬉しい、感謝の気持ちになるような行動が、相手にとっての「優しい」になるんじゃないかなと思います。
たぶん「優しくしよう」って思って(意図的に)行動する時には、こういう部分があまり考慮されてないんじゃないかなー…。
だから「偽善」だと思われたりするのかもしれないです。
あと、「私、今優しくしてあげてる!」という雰囲気を出してる人なんかもたま~にいるのですが、そういう押し付けがましい感じも好まれないと思います。
人に好かれたいと思うのは当たり前だと思いますよ。
私も、人に好かれたいです。
でも、優しくしよう、とは、あんまり思ってないかもしれないです。
自分がやれることで、相手に喜んで貰えそうな事をやろう、って感じなのかな…よくわからないけど…。
上手くまとまりませんが、とりあえず自然体でいるのが一番だと思いますよ。
「優しくしよう」とするのにも、限界はあると思うので。
それでは長文失礼しました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項