私は今、美術部に入っているのですが、高校からは吹奏楽部に入ってみたいと考えています。小学校のときに三年間、コルネットというトランペットと同じパートの金管楽器をしていました。本当は第一希望のトランペットがよかったのですが、第三希望もダメになってしまい、コルネットになりました。ですが、三年間続けて今では、コルネットでよかったと思います。
中学校に入って、吹奏楽部にするか迷いました。でも、小学校の吹奏楽とは違って自分の実力では他の人の足を引っ張ると思い、美術部にしました。みなさんから見て、ただのいくじなしですよね…今までコルネットをやってきて、音楽の楽しさを分かり始めてきたのにもったいないと最近感じています。昔から吹奏楽のコンクールにも憧れていました。
そんな私が、高校から吹奏楽を始めていいと思いますか?高校の吹奏楽は中学より本格的になっていると思うので不安です。足手まといになりませんか?
高校から吹奏楽部に入ることについて、出来れば中学・高校の吹奏楽部の方に教えていただきたいです。最終的に決めるのは自分ですが、みなさんの意見を聞いてみたいんです。お願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
小学校金管バンド、中高吹奏楽部。現在は社会人バンドに所属している者です。
わたしは、高校から吹奏楽を始めたって大丈夫だと思ってます。
同級生には全く楽器をしたことない、楽譜も読めない。けど!って一緒に入部した子もいます。
ただ、コンクールに出たいから!っていうのならば。
これは学校によっても違うかもしれませんが。うちの学校は人数が多いうえに(1学年40~50人)年功序列が全くない(3年生が落ちて1年がコンクールに出ることがある)学校だったので、
3年間で1回もコンクールに出られない子もいました(前述の同級生もそうでした)。
高校から入って2年間やってた子より、小中6年間やってた子の方が経験も多いし、理由はわかるけど…いろいろ複雑でした。
ちょっと下調べはいるかも。です。
音楽って楽しいですよね。
吹奏楽はたくさんの人で1つの音楽を作る。1人でも欠けたら曲にならない。責任感はいると思います。
それでも、楽しもうって思う気持ちがあるならば。是非入部してみてください。
特に演奏会!すべて自分たちで考えて動かして。めちゃくちゃ忙しいし、どきどきするけど、終わった後の達成感はハンパないですよーっ(笑)
ほかの部活に入ったことないので、正直うらやましいのですがw
中学の頃のことは後悔しないでください。
わたしは中学の頃、流れで吹奏楽部に入ったことを後悔してました。
もっと色々考えればよかったー!って。
後悔しなくったって次があるんだから。
いっぱいいっぱい悩んで考えて。答え探してくださいね。
ななしさん
始めても良いんじゃない?
ななしさん
やりたいならやれば良いと思うのです。高校から始める人も居ます。あなた次第です。
「やっぱりあの時入っとけば」って後から思うよりずっと良いと思いますよ。
ななしさん
高校からでも全然大丈夫ですよ!( ´艸`)
ブランクなんか気にせず音楽を楽しんでください(*´д`*)
ただ高校では、コルネットの使用率は高くありません(x_x;)
トランペットを主とし、F管、C管トランペットを使用します(*^-^)ノ
コルネットを使う場合は、トランペットの持ちかえです。
もしかしたらトランペットになれるかもしれないし、他の知らない楽器になる可能性もあります。
ですが高校の吹奏楽は、幅も広がります!
ぜひ頑張ってください(@^O^@)
ななしさん
全然始めても
いいと思います!
自分の練習する意思が
大事になると思います!!
わたしは
中学高校と吹奏楽部で
トロンボーンを
吹いていました!!
部内の同期の中には
運動部から吹奏楽部、
なんて子たくさんいました
もちろん男女問わず
後輩にも先輩にも。
ようはやる気の問題
ではないでしょうか(^q^)
足手まといなんて
考える必要ないですよ
楽しむことを
考えればいいんです(笑)
ななしさん
練習すれば絶対上達します。
だから大丈夫だと思います。
好きなことはどんどんやりましょう☆
ななしさん
あたしは中学から
トランペットをしていました
あたしの先輩も同い年も、
また後輩にも
高校からトランペットを
始めた人がいます
3人とも
中学からしていた人に劣らず
また真剣でした
あなたが楽器したいなー
と思ったら
やってみたらいいんじゃないかなー
と思いますね*
足引っ張るとか
そんなの関係ない
中学から始めてた
あたしだって
先輩方に すごいたくさん
迷惑もかけたし。
人のいいところ、すごいとこ
たくさん訊いて、見て
その技を盗んだもの勝ちだと
あたしは思います!
始めた時期なんて
関係ないと思う ◎!
あとは 自分が
吹奏楽に入りたいか
入らないか
それ次第だと思います(^^)
ななしさん
何故足手まといになる、ということを言い続けているのですか?
部活は基本あなたがやりたければ出来る場ですよね。
一見他のメンバーを思いやっているようですが、足手まとい、と言うことで本当はどこまでやっていけるか不安を隠していませんか?それなら、そう言った方が聞く方もスッキリです。
厳しいことを言うようですが、(あなたの実力を知らないから言えるのは)部活に自分の居場所を作るのは、あなたが一生懸命に練習する、その態度にかかっていると思います。
後悔のないように、今感じている、やりたいというあなたの情熱を大きく育ててあげて。
ななしさん
はじめまして(^O^)
高校1年でバスーン吹いてます
あたしは高校からでも
いいと思いますよ(^^)
経験者とは差はついてしまうけど
あたしみたいに希望楽器落ちちゃって
初心者状態でやってる人たくさんいますよ。
足手まといにはなりませんp(^^)q
長文失礼いたしました
なにより小学校でやっていたのは
大きい力になると思います。
大丈夫、自信を持って(^O^)◎
あたしもバストロからバスーンに移行したけど
新しい発見ばっかりで楽しいです(笑)
最後に当たり前かもしれませんが
いい雰囲気の部活に入ってください←
聴いてて楽しそうなバンドは
素敵なバンドなはずですから…
どこかの大会でぶつかれるといいですね
頑張ってくださいp(^^)q☆
*Kanon*
ななしさん
中3の吹奏楽部です。
私は入部することに
賛成してます!
それについこの間、
バレー部だった子が入部
してきました。
音楽が好きなら誰でも
大歓迎ですよ。
部長だったので立場的
に言いますがやる気が
あるなら入部してみた
らどうでしょうか?
初心者が高校からやる
人もいるんだから、
大丈夫だと思いますよ
--ゆい--
ななしさん
確かに高校では、小学校の頃より本格的です。
でも、吹奏楽が好きで、吹奏楽をやりたい!っていう気持ちがあるなら大丈夫ですよ!
わたしの部活には、全くの初心者の子が何人かいますが、一生懸命やってる子は、確実に伸びていましたよ。そして引退まで続けましたよ。
わたしの意見ですが、吹奏楽は最高ですよ(^ω^)
一生携わっていきたいと思えるくらい。引退してから、しみじみそう思います。
高3 元吹奏楽部
ななしさん
高校の吹奏楽は高校から始める子や中学から続ける子、いろんな子がいます。
ですが中学から続けてる子より高校から始めた初心者の子の方が成長が早く上手い子もいます。
全ては入ってからの頑張りかな?
個人の問題.
中学で挫折して高校でまたやる子もいっぱいいるよ。
だからまた吹奏楽やりたいと思ったならやってほしいなあ~
ななしさん
良いに決まってるよ!
足手まといになか、ならないのか
練習が厳しく感じるか、感じないかは
あなた次第です( ^ω^ )
後悔しない選択を頑張ってください*
ななしさん
足手まといになんてなりませんよ(^O^)大丈夫です!
ちぐ
ななしさん
絶対レギュラーになるんだとか言う壮大な目標を掲げるなどと言う無茶さえしなければ大丈夫。それでも努力と幸運が有れば決してレギュラー選出も夢じゃないかもしれませんけどね。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
たくさんのお返事、一通一通、大切に読ませていただきました。様々なご意見や具体的な事も書いてくださり、本当に感謝しています。皆様からいただいたお返事は大変参考になりました。中学校生活は、今やっている美術部を精一杯頑張りたいと思います。高校から、吹奏楽部に入る事を真剣に考えてみます。本当にありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項