陰キャ、陽キャ いつからみんな、言うようになったのかな…
学校がとても、つらいです。
私は、クラスで陰キャと言われます。
(多分、クラス1陰キャ)
ほんとは、休み時間に大勢ではしゃいでいる子をみると、
すごくうらやましいのに。
陰キャとか、陽キャとか、勝手に決めないでほしい。
席替え、体育のチーム決め、授業のペア活動は、前日から緊張します。
特に席替えは、大嫌いです。
席替えは、わたしのとなりの席になった子に、
大きなため息をつかれたり、最悪とさわがれたりします。
それを見て、申しわけなくて、とてもつらいです。
ぺア活動は、男子とやらないといけないので、苦手です。
クラスのリーダー、運動会のクラス団長に、
おとなしめの子(A君)が立候補すると、
「ええ、あいつがw」とクラスの大半に陰口を言われます。
A君には、1人も投票しませんでした。
(A君に投票したかったのに、クラスの重圧で、できなかった自分最低…)
正直、陽キャの子がこわいです。
おくびょうな自分が悪くて、陽キャの子は何も悪くないのに。
もう、クラスに入るのがこわい。
不登校になっちゃいたい。
陰キャのわたしには、生きにくいよ…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
初めてお返事します。
息子が中学入学で、仕事先の高校生、大学生のお子さんを持つ先輩と、今の学生の部活の実情を聞いて、陰キャ陽キャというワードを聞き、検索した結果ここにたどり着きました。
私はもう40過ぎのおばさんなので、何の参考にもならないかも知れませんが、先輩の話を聞いて、私の息子は陰キャだろうなと感じました。のび太みたいな子なんです。親からして、子供が陰キャであろうがどうでも良いです。ちゃんと仲の良い友達がいて、部分的にでも学校が楽しいと思える時間があるのであれば。私は変わらず息子を愛しますし。
私はどうだったかと言うと、正直あんまり思い出せません。大人になるとそんなもんなんです。その先輩は、陰キャ陽キャに限らず、もう50歳に近いと言うのに、ずっとそうゆう事にこだわって生きてきて、これからもそうなんでしょ。世に言われるマウンティング女子なんですよ。
私は高校の時に、同じ中学からの生徒が1人もおらず、最初色んな人に話しかけて、友達作ったりもしましたが、あまり仲が良くなれそうな人がいなさそうだったので、頑張る事をやめました。
学校も辞めたくなって、両親に言いました。その時に、父親が「長い人生で3年なんてあっという間なんだから、我慢してみろ」と。変に頑張れと言われるより、しっくり来ました。体育でペアとか、委員会とかめっちゃ嫌だったけど、あと何年、と指折り数えて耐えました。
いじめられていた訳でもなく、分からない所とかあったら周りにいる人に聞いたりとか普通にできる程度に交流はありましたけど。休み時間は1人だったり、誰かと話ししたりもしましたが不特定だったり。学校という空間には何も望まず無難に過ごす。体育は必要最低限出てあとは見学。親にも話ししてたのでたまにズル休みしたり。
それでも学校生活なんて充分過ごせます。心配しないで下さい。思い出なんて何もないです。高校の時は、休みの日中学の友達と遊び、平日はバイト。楽しかったですよ。何の後悔もありません。バイト先も正社員の人が多かったので、大人の友達がたくさんできました。
あと何十年も生きていくんです。学生時代なんて超どうでも良い、だんだんそうなって行きます。大人になって、私は陽キャだったとか言ってたら、この人学生時代がピークだったんだなーって、鼻で笑ってしまいますよ。
陰キャ陽キャでグループ作ったって、就職まで一緒なんて滅多にない。働くと、陰キャ陽キャに限らず、仕事が出来る人の天下です。様々な年齢の人とチームで働く事になります。陰キャだから喋らないなんて、言ってる奴はいらないです。
私の職場のその先輩は、話はしますが、参考にした事も、仕事を教えてもらった事もありません。仕事なら他の人に教えてもらいますし、先輩自体にクレームが多いので反面教師にはしています。
自分を大事に、最低限のコミュニケーションだけは身に付けて、学校生活を乗り越えてください。陰キャも陽キャもクソ食らえです。
ななしさん
陰も陽もないと思うよ。
その言葉がいつから流行ったのか分からないけど
勝手に作ってみんなに使わせること自体
既に間違ってるとも思う。
人はみんな違くて何が悪いの?、影が薄い子はどうして明るく根を張った子達にいじめられなきゃいけないんだろう?って考えちゃうな…
あなたもそう思うでしょ?
そもそもスクールカーストでさえ必要ないのに…
みんな明るく幸せに、そして平等に学校生活をおくれるようにしたいよね…
私も今学生で、「陰キャ、マジ嫌い」って男子と女子で笑いあってた、その子たちに分かってあげさせたいです。
だからあなたは大丈夫、気にしなくていいんだよ?
陰キャ、陽キャって言うけど、人ってそれぞれ個性があって
そんな二つに分けて、どっちがいいかっていうのはおかしい
自分を陽キャだと思って、あなたに嫌なことをしてくる人は、心が汚いなって思う
なにも引目を感じることなく、あなたの良いところで人と接するときっと上手くいくと思います
陰ながら応援しています
スマホを取り上げられてしまい、
お返事が遅くなり申し訳ございません。
陰キャであることをずっと気にしていて、
クラスにいるだけでも辛かったのですが、
皆さんのおかげで少し勇気を持つ事が出来ました。
社会に出たら、陰キャ陽キャなんて区分が
なくなるので、それまで勉強を頑張ります。
皆さん、わざわざ温かいお返事を下さって、
本当にありがとうございました。
ななしさん
陰キャの方が多いかったりあまり人と関わらないで済む職種もあるから大丈夫。今までの人生で学校が一番窮屈だった。長い目で見れば、本当に大丈夫。だから自分に合う場所が見つかった時そこへ行ける選択肢を持てるように、勉強とかできることを頑張ればいいよ。お疲れ様です。
ななしさん
1です。御返事ありがとうございます。
お役に立てたのなら幸いです。
良い出会いのあることを願っています。
ななしさん
残念なことですが、世の中を見ていればわかる通り、ただ真っ正直に生きて行くだけでは傷付くばかりの世の中です。突然やってくる災難・人災から身を守る知恵を持つことも大切です。
災をうまくかわしながら人生に希望を持ちつつ生きて欲しいと思います。
1通目のお返事をくれた方へ
とても大人っぽくて、素敵なアドバイスを
ありがとうございます。
感動しました。
本を読むことは好きなので、図書館で
偉人の方を調べたいと思います。
改めて、本当にありがとうございました。
陰キャ、陽キャなんてふざけた区分?気にしなくてもいいよ!
学校で陽キャの人たちは偉そうにして、あなたの事を蔑ろに扱うかもしれない。でも、学校ってとってもとっても狭い世界です。
自分が陽キャだと思って威張ってるなんて、とても恥ずかしい事だと思いませんか?
学生のうちはヒエラルキーに悩まされるかもしれない。
でも、性格ってそれぞれの個性。
陰キャ陽キャのどっちがいい悪いとかないんだよ。
そのうちあなたの個性を大切にしてくれる環境が見つかるはずです。
学校はとても狭い、世界は広いです。
ななしさん
誠の心があれば、地味でも福があり、悪いことなどありません。
学校の中のことは特別に考えず、偉人に出会いましょう。書籍の中に探すのも良いでしょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項