うつ病を患っています。
本当はアルコールを飲んじゃいけないことも分かっています。
ですが家族が嗜むのが好きで1日おきで飲んでいます。
主治医も症状も悪くなかったし、嗜む程度なら・・・と今までは目をつぶっていてくれていたようです。
ちなみに主治医は殆ど飲まない方です。
今、症状が悪化しているので落ち着いていた時より倍の量の薬を飲んでいます。
症状が悪化し始めた時、”もうアルコールが美味しくない”と言ったことがあります。
今、薬を処方してくれるのはもう飲んでいないと思ってくれているからだと思います。
でも家族でギクシャクしたくなくて嗜む程度に飲んでいます。
そしてアルコールが抜けたころに薬を飲んでいます。
症状が良くならないのは飲んでいるからでしょうか?
飲んだら薬を飲まないようにしたらいいですか?
身体に良くないし、飲むことも自分ではストレスです。
頭も痛くなるし、もう美味しくないんです。
私はどうしたらいいでしょうか?
家族一緒に食べるので飲むふりも出来ません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
うつ病の薬とアルコールの併用は禁止されていますよね。多くの危険があるから。一時的には気持ちいいが、依存度が急激に高まったり内臓への負担が多くなったり。
医者に正直に話して、家族には併用は禁止だからと理解をもらってお茶ぐらいにしておき、今後は薬を飲む日の前後はアルコールを飲まないようにしたらどうでしょう。
ななしさん
あなたの身体が一番大事。
家族の雰囲気を壊すとか、病み人が考える必要はない。
率直に、うつが悪化しているから飲みたいと思えない、主治医からも、(投与されている薬の性質上)飲酒は止められていると言えばいい。
言えなければ、主治医から家族に説明してもらえるように、お願いしてください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項