私は中2の途中ぐらいまでnhkの教育番組以外、
テレビをほとんど見たことがなかった。
なんでかはよくわからなかったけどそういうルールだった。
今は中3でなぜかルールが緩くなったのと
自分専用のタブレット買ってもらったおかげで
だいぶ観れるけど。
べつに貧乏で電気代が…とかでもなく
すごくいい教育を受けてきたとかでもない。
なんでだったんだろ?
友達の家に行ったとき、
テレビつけっぱなしにしてるのを見ていっつもいいいなあって思ってた。
親も最低限そういう知識がないと話に入れないんじゃないか
とか思わなかったのかな?
おかしいよなあ、どう考えても。
今でも芸能人の名前とかあんまり分かんないし、
なつかしーとか言ってプリキュアの話してるのも全然分かんない。
家庭科の授業でなんか保育園行って子供と触れあいましょう、みたいので
アンパンマン体操覚えてる?とか先生言ってたけど
歌すらサビ以外分かんないし。
なんかやっぱりへんな環境だったんだなあと思って。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
バラエティー番組やバトルアニメなんかが、小さい子の教育に悪いって考えだったのかもね。
みんないつまでNHK教育みてたんだろ。
ピタゴラスイッチ大好きだったし、アニメも獣の奏者とか面白かった。
NHK教育のなつかし話もしたい。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項