LINEスタンプ 宛メとは?

「聞かれなかったから答えなかった」って言う奴は、聞かれても答えないし聞かなくても答える。『聞かなくても答える』と

カテゴリ

「聞かれなかったから答えなかった」って言う奴は、聞かれても答えないし聞かなくても答える
『聞かなくても答える』という部分の解説が欲しい


相手が何の言葉を求めているかは、何となく分かる
そしてその直感は大抵の場合間違っていない
でも私は、これまでずっと無自覚に『聞かれないことには答えない』を貫いてきた
物心つく頃には親戚や両親双方の愚痴聞きをしていたのだけど、その中で仕出かした大失敗がこの『癖』の所以だと思っている

最初に意識したのは、とある漫画を読んでいた時だ
10の情報を知りたがった者に対して、「(相手は10を求めている)」と察しながらも『聞かれなかったから』を盾に主人公は9割がたの情報のみ提供した
故意に伏せられていると気付いた前者が、「そういうことか…貴様…」と悔し気に零すという一幕があった
当時の私は「(冷たいなぁ)」とどこか他人事のように感じたものだけれど、今から思えば、あれこそが私にも理解ができる答えだったようにも思う
その数年後に見た、
「聞かれなかったからさ。知らなければ知らないままで、何の不都合もないからね」
というシーンによって裏付けを取ることになるとは思わなかったけど

また数年後、今度は別の本で
「伝えるべきことを伝えないのも”噓”なんだ」
という台詞に出くわした
『伝えるべきこと』とは何だろうか、と少し悩んでしまった
伏せれば相手に不利益であるとこっちが理解しているから、包み隠さず話せとでも言うのかと
全てをひけらかさないことには理由がある、でなければ『本音と建前』があるはずもない
多数派でないと承知の上だが、「聞かれなかったから答えなかった」との言葉が出てくる時点で、その人はある程度別の意味で優しいのではないかと思うのだ
私ならそんな攻撃材料をおいそれとは出さない
その文言で謗られるのはもう御免だ

性格の悪さは自覚しているし指摘もされる、だからこそ本音を他者に知られるのがとても怖い
伏せているのはお互い様なのに、こちらばかりが非難されるのも腹が立つ
腹を割って話せる間柄に憧れることもあるけれど、私には一生縁のない話だとも思うのだ
自分から遠ざかっているし、万が一それを受けても私は逃げるだろう
さもしくて淋しい奴とレッテルを張るのは好きにすればいい
今更どうにかなるとは、私自身思っていない
でもこうしてどこかに書いておけば、疑問に思ったこと自体は忘れない
余裕ができた時にでも、まぁ来世になるかもしれないけど、この文章に費やした時間の倍くらいをかけて考えていきたい

名前のない小瓶
59959通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

まあしょうがないですよ。だって聞いてもないことを語ったところで別の手段でカウンターされるのがオチですもん

ななしさん

聞かれなかったから答えなかった、って理由って実に都合のいい話だなと思う。
ま、私も同じような人間ですがね。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me