高校生です。
大学受験が近くなってるのに段々勉強するときの集中力が下がってるのが悲しいです。今まで課題などの提出期限が迫れば、どんなにめんどくさくても課題を終わらせることができたのに先週から全く勉強ができなくなりました。
今日は人生で一番やる気のない日だったのか遂に学校を休んでしまいました。学校を休んでも家でちゃんと勉強すればいいやと思ったんですが結局ベッドから5メートル以上離れることができず、携帯をいじってばっかりでした。このままだとどんどん自分を甘やかしそうで不安です。
以上です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
教育心理学でならったのですが、5分だけやってみるというのは有効な方法だそうです。
だって、たったの5分。300秒。
5分だけならできそうじゃないですか?
大事なのは確実にこなせる目標の達成を積み上げて、自己効力感を高めていくことです。
私は受験生の時、飴とかガムを口に入れて溶けるまで・味がなくなるまではとりあえず頑張る、という方法を取っていました。
まず5分。よかったら試してみてください。
応援しています。
一旦休憩やね。
とことん甘やかして甘やかして本気でヤバい!ってなる日を待ってはどうでしょう?
私も3ヶ月くらい仕事に身が入らなくて、所々サボって、その時はもう辞めるかっ!てなってたけど急にスイッチ入って自分でも笑ったくらいヤル気出たし、いい仕事したな~と思えるようになったよ。
人間だから、いつでも完璧なんて無理だって。
力の抜き方と出し方を覚えるのも勉強やと思いますよ。
根を詰めすぎです。
頑張れる!
まだまだ頑張れる!
だってこれだけしかやってない!
あれ?でもどうしてやる気が出ないんだろう…
…なんていうのは、疲れを無視して頑張っているからです。
オン、オフのスイッチの切り替えを上手に身につけてください。
具体的には、3日間は頑張ろう。
それから1日休もう。
進んでいなくても3日動いたらおもいっきり休もう。
というように、目標と期限、自分へのご褒美…アメとムチマスターになってください。
疲れたら休む。
やらなきゃと思うことは休みながらやる。
ダメだったらダメでまたみつかるので、とりあえずやってみようかな〜くらいのノリで取り組んでみてはいかがでしょう、
と僕は思います。
たまにその自分を甘やかす気持ちも大事ですよ。友人と会ってひと息抜きをしてみては?
カラオケで大声使って叫んだり、映画みて思いっきり泣いてみたり、なにかストレスを解消してみてください。
ちょっと体を休ませて、体を壊さない程度に頑張ってください!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項