私は中学の時から吹奏楽部でフルートを担当していました。高校でも続けようと思って入部しましたが私の他にもう1人フルートを希望している人がいました。なのでオーディションになるのかな?と思ってしましたが、なぜか顧問に「クラリネットやってみない?」と聞かれました。
もう1人の子には「フルートでいい?」とほぼフルートで決定になっていて私は(は?)と思ってしまいました。
私の通っている高校は人数が少なく運動部が人気で吹奏楽部は特に部員数が少ない状態でした。(部員は1~3年合わせて10人です)
先輩が引退したらクラリネットがいなくなってしまうので必要なのはわかりますが正直私はクラリネットを全く吹けません。これは中学で同じ部活だった子は皆知っています。
それを顧問に伝えたら「今なら吹けるよ!」と言われほぼ強制的にクラリネットになってしまいました。
そして、頑張って吹けるようになりましたが中学から続けて同じ楽器の子が多いので全然追いつけず先輩も引退して顧問に「全然吹けるようになってない!!」と怒られクラリネットが嫌いになってきました。私と一緒にフルートを希望した子は11月くらいに彼氏と別れたから(という謎の理由で)部活を辞めました。
正直悔しかったし、悲しかったです。私は希望の楽器をできず我慢して続けてるのに、あの子は部活をやめていきました。
だんだんクラリネットを続ける気持ちも薄れて、顧問に「やる気ないならやめろ」と言われてしまいました。
私は続ける意味を見失ってしまいました。
長文失礼しました。(ところどころ日本語おかしいと思います)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
いや、そんな部活は無理せずに普通にやめていいと思います。
そこはオーディション開いて、他にも中学の頃の経験の有無も聞けよって思います。少なくとも、私の高校では経験の有無のアンケートは取っていました。
生徒の事情を理解しようともせずに勝手に決めておいて、それで「全然吹けるようになってない!!」って、私だったら「こっちだって好きでやってるわけじゃねーのよ」って叫びたくなります。そういう時点でもうやめたくなります。「今なら吹けるよ」じゃねえよ。周りの中学から続けている子との差があるのもつらくなります。
やめたフルートの子も、男女関係なんてくだらない理由でやめずにせめて部活関係のもっともらしい理由でやめろよって思います。
いくらなんでも、突然やりたくもないし得意でもない楽器に回されたうえに、そんな理不尽な事がある部活に所属していたって、部活本来の人間的な成長も、思い出作りもままならないと思います。時間の無駄だと思います。私だったらやめます。部活の事情なんて知らない。
吹奏楽を続けたければ、どこか別の音楽教室に通うとかすれば良いのではないでしょうか。
よかったら参考までに。
長文失礼しました(汗)
ななしさん
クラリネットのプレッシャーが強すぎる!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項