部長になりました。
なって一ヶ月だというのに、
色々なことが起こりすぎ。
‥‥というのも、すべて特定の一人なんだけどね。
役員の人達からその子に一番上手く接していたのは私だと言われ、
嬉しかったな。
上手く線引きをする。それが良かったそうだ。
音楽の部活だからパートのことはパートで解決して欲しいと伝えた。
私は介入できないと。
ふむ‥‥。
前回の部長が世話焼きな先輩でな。
私みたいに適当に振り払うことができなかったそうだ。
その特定の一人というのは、
前回の部長に話をよくしていたらしい。
同じ風に考えてもらっては困るな。
部長がやる事が当然であることではないのだから。
みんなの部長、又は代表はどんな人で
どんな風な立ち位置で、
どんな風に人と関わっているかしりたい。
お願いだ。
教えてくれ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
20女です
大学では珍しくサークルではなく部活に所属しています。音楽系です
私自身は部長ではないが、同期みんなが部長という気概でやっている。
部長、本当に大変です。とくに、大学だと世話してくれる顧問もいないからすべて部員がやるので。
上の代が部長まかせで上手くいっていなかったのを見て、みんなで決めました
「得意なことは得意な人が頑張る」
例えば楽器が得意、音取りが得意な子はパートリーダーとして頑張る。パートリーダー同士で相談し、演奏を仕上げていく。
私は残念ながら音楽センスがない。その部分では人を頼る。代わりに、部員集めの宣伝や情報発信、パンフレット作りでは評価されることが多いから、積極的に仕事を見つけてやっている。
経営関連の勉強をしている子は部の会計役として重宝されている。会計に関しては部長はほぼ干渉しない。
コミュ力高い子は、年を重ねた卒業生との交渉を担う。
部長は部長で多少仕事はあるが、そうしてほかの部員が動いているのを軌道修正したり、全体のビジョンを描いてそこに向かうにはどうすればいいかを懸命に考えている。
部長は各仕事を割り振るのも面倒な仕事だ。だったら補佐役の副部長たちが機転を効かせて、実はこういう仕事があると各係に振る。平部員はサボっているのではなく、気づいていないことが多い。
なんでも部長がやっていたら絶対に破綻する。楽しい部活が苦しい思い出になる。大変だとは思うが、みんなで動かすから習い事ではなく、サークルではなく、部活なのだ。その経験はきっと、部活を引退した後もずっと生きる。そして、運営を頑張るのは君ひとりじゃなくていいはずだ。平部員と腰を据え、じっくり話してみてはどうだろうか。参考になったら、先輩としてこれほど嬉しいことはありません。
私も以前音楽の部活に入っていて、3年になってから色々なことがたくさん起こりました。
私は部長では無かったのですが、友人が部長だったので答えます。
そうですね、何でもかんでも部長がやってくれると思われては困ります。あなたはあなたでいいと思います。
友人は他の3年メンバーに相談してくれたので一緒に考え、解決しました。そこまで世話焼きでは無かったですね。いっつもみんなの中間に立っているような、そんな人でした。
あんまり後輩に厳しくなかったです。だから好かれてたんですかね。私はその方針を疑問に思っていましたけど。
上からですし答えになっていませんね...
もっといいお返事ができたら良かったんですけど...。
すみません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項