宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

子供を受け止める親が、子供と会話する親が、今、どのっくらいいるのかな。

カテゴリ

 ある番組を見ていて、
ふと思った。


昔の子供より、今の子供の方が経済的には豊かかもしれないけど、それが、昔の子供より今の子供のほうが恵まれているってことにはならないと思う。


学校に通わせてもらって、習い事をさせてもらって、美味しいご飯と綺麗な服をもらって。
確かに、昔よりも豪華だと思う。

でも、子供に一番大切なものって、そういう物なのかな。

今の子供は、子供にとって絶対的な『親』を、多くの子供が失ったように思う。

何も、片親や孤児のことを言っているわけではない。
今、『親』は『子供の心を受け止めてくれる存在』として話している。
精神的に、『親』って言う存在を失ったように思う。


子供よりも勝手な幼い親、
話を聞いてくれない親、
子供を見てくれない親。


ゲーム依存、携帯依存って大人は怒って言うけど、最初に子供にそれを与えて、子供の心の拠り所をそれに押し付けたのは親じゃないのかな。


寂しいから、自然と楽しみや、仲間のいるネットにいくんじゃないかな。


学校で、「親がいらいらしてて疲れる」とか「親に理不尽に怒られた」って話を最近よく聞く。

私たち子供は、親には相談できずに、友達に相談している。


なんか、違うんじゃないかな。


子供を受け止める親が、
子供と会話する親が、
今、どのっくらいいるのかな。

判断者が、子供のとき。


話を聞くのは、学校の先生の仕事でも、学校のカウンセラーの仕事でもなく、まず、親の仕事じゃないのかな。


昔の生活を知っているわけではないから、偏った見方していたらごめんなさい。


皆さんの考え方が聞けたら嬉しいです。



咲月

名前のない小瓶
6422通目の宛名のないメール
小瓶を463人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

微妙だと思う…

昔の子供はどんな状況であれ親を敬うのが普通だった
よくある例が「年上には敬意を…」ってやつ

今の子は何かと古くさいって馬鹿にしてる子が多いよね
結果的に年とか関係なく相手を見下したり馬鹿にしたり、平気でする

家庭でもそう
自分一人で生きてきた面をして、何かと人権尊重ばかりを訴えてきたりする

我慢や人を敬う事がなくなった

はっきり言って
子供達が言う我儘や人権を尊重してやらなきゃ、文句を言われたり問題視されたり…
一体何を求めてるの?ってよく思う

子供にしても大人にしても
世の中が豊かになるにつれ
自由と我儘をはき違える人が増えたんだよね

ななしさん

同じような事をを自分もよく思います。

「大人の事情」

自分はこの言葉に滅法弱いです。
というか、大人ではない存在にこの言葉は反則ですよね…。一方的に突き放される訳ですから…。

でも実際に、そういうことを考える自分は、所詮はまだ大人に成り切れていない子供の中の一人という存在でしかないわけで、親にそんなことを話してみても、「子供には分からんよ」なんて言われるとお手上げです…。
実際に世渡りしている親とは違って、自分は世の中をあまり知りませんからね…。
捻くれ過ぎですかね??





と、ここまで書いて…
自分の文章を纏める能力の欠如が露見し始めている気が…(手遅れ?w
書き散らしたかんじで、なんか残念な文章になってしまい失礼しました。
有難うございました。
本当に失礼しましたw

by煤

ななしさん

 全く同感。

ななしさん

 大人になった今、周りの大人の子供っぽさに呆れる事が多々あります。

あの人がこの人と不倫してるなんて全く根拠の無い噂で騒いでは、人の陰口で盛り上がる。

やりたくない仕事は若い人や押しに弱い人に付けてふんぞり返る。

仕事の出来る人に嫌がらせをし、気分で自分より弱い人に当たり散らす。

規則違反の香水をつけてきてハンドクリームだと言い訳。勤続4年で規則違反を知らない筈ないんだけどね。

小学生の子供とゲームの取り合いをして、晩御飯もまともに作らない。

まだまだ一部ですが、これ全部40過ぎたおばちゃんがしている事です。しかも全て別々の人がしてきた事です。

大人って所詮こんなものですよ…。歳の数だけツラの皮が厚くなる。

私は幸いにも素晴らしい両親に恵まれました。だからこそ周りの大人の駄目さが浮き彫りになる。

今はただ半面教師として当たり障り無く付き合うのを努めるばかりです。

尊敬して欲しいなら尊敬出来るような行動をして欲しいものです。

尊敬とは自然に心に芽生える物であって、強要されるものじゃありません。

貴方の考えは素晴らしく的を射ていると思います。

「今の子供は…」と大人は言いますが、その子供を育てたのはまさにその言葉を吐いた大人です。

尊敬させてくれない大人の元で育つ子供は可哀想だと思います…。

ななしさん

昔の大人のほうが厳格?で子供のはなし聞かなかった希ガス

田中みこと

ななしさん

私の親も酷かったです。
ちょっとの事で近隣と喧嘩、テレビで気に入らないとテレビ局に電話
高校の悪口(あそこの高校は低レベル)
遊びに行くのなら相手の電話と住所書け
子供の話し合いに親がでてくる

そんな親も今と昔は違うと私が言えば違わない!!と言ってました。

まぁモンスター?な親の元育った結果、残念ながら子供の部分がまだあり社会適応に苦労しています。

でもいつまでも親のせいにしてられないんですよね。親がダメだってしっかり育って家族助けてる人もいるから一概に親が悪いとは言えないのでは?親が頑張っても子供が言うこと聞かない場合もあるし。100%親のせいにするのはどうかな?

育たなきゃわかりませんよ。

ななしさん

あなたは私に気づかせてくれました。
ありがとう。

あなたは正しいことを言っていると思います。



今の大人は忙しくて
子どもを見ていない
話しを聞いてくれない

私の親は
しつけが厳しくて
逆に尊すぎて
腹を割った話ができませんでした。

どちらも悲しいものです。



あと、
あなたの言葉は
同じことを言う堅い大人より
わかりやすく
伝えてくれました。


この文章を
宛てメ以上にもっと多くのの、とくに親たちに
読ませたいです。

ななしさん

そうだと思います。
身なりとかの豊かさとか
お金があるとかないとか
そんなんではなく
精神的な豊かさとか
満たされかたが
昔より今のほうが
悪くなってると思います

あたしの親は
携帯依存性ですし
親ってなんだろうなって
考えさせられますよね…
一人の人間だし
自由に生きることは
悪くはないけど、
子供の存在を分かった上で
範囲を決めてほしいな
って思います(´;ω;`)

ななしさん

ミヒャエル・エンデの「モモ」
Silvano Agostiの「1日3時間しか働かない国」

つい最近読みました。
ちょっとお薦めします。

ななしさん

時は高度経済成長期、誰もが物の豊かさこそが心の豊かさになると信じ、日本総中流を目指し、夫婦共に働き、子供を産み、子供に与えることが家庭の幸せだと信じてきました。

子供を家庭に残して。

現在はそのツケが回ってきたのだと思います。
その子供時代を過ごした大人が今、子育てをしているのです。
家庭に残されてきた子供が大人になって、今度は子供を育てる立場となったのです。教師だって同じことです。
残されて来たのですから、どう子供と向き合えばいいのかわからないのです。
ですから核家族化が進んだ今、誰にも頼るところがなく子育て教本に頼っているのが実情です。

経済神話は崩壊し、現在の大人たちが子供の時に見本にしてきた大人が手本にならず、大人自身も迷っているのです。
その大人たちの迷いが、子供たちの心に影響を与え、子供達をも悩ませていると思うのです。



ろいやるみるくてぃ

ななしさん

“ある番組”では何をどう伝えていたのか分からないので何ともだけれど。

あなた自身も分かっているように、あなたは昔の何を知っているのかなぁ。

あなたの持つ“昔”と“今”って、偏見的に一部だけをノスタルジックに、しかもダイレクトに訴えるメディアで洗脳されてきただけなのですけれどね。

ひょっとするとあなたのおじいさんおばあさんにあたるのかな?くらいの年代が全盛の高度経済成長期の日本なんて、忙しくて家庭を顧みない親なんてやっぱりザラでしたよね。で、だから今時の親(子)は…って声高に言う評論家なんかもやっぱりいて。

子供はいつの時代も親に隠し事や言えない事があるのは人として当たり前の事で、今はスクールカウンセラーなるものが当たり前のように配属され、友人さえも持てない子供も多いという多少の時代背景差はありますが、本音を打ち明けられる人物は親ではないのがむしろ人間として当然な程で。

親や教師が理不尽に叱るのは今に始まった事ではない事は、サザエさんやドラえもんを見ても分かりませんか?

あなた自身もわかってらっしゃるようですが敢えて。

時代によってアイテムやシステムは違えど根本は何も変わっていないし、

「昔は良かった」とか「今時の親(子)は」なんていうのは昔からずっと言われ続けている陳腐な偏見でしかないんですよね。

“親”“世の中”に文句や不満を言うのはいつの時代もあなた位の年齢の人間の性なのでしょうね。
36歳主婦

ななしさん

あなたみたいな人がもっと居てくれたならもっと素敵な世界になったと思うんです。

ななしさん

お返事を読んでとても悲しくなりました…。私にはこのお手紙は、

親に対してもっと親密でいたい、親を頼りたいのに頼れない。

そういったSOSに見えました。しかしそれが大人から見たら子供の我が儘で文句を言ってるように見えるんですね…。

本当にこの手紙の主様の仰る通りです…悲しい事に。

ななしさん

そうだよね、遠い昔っから子供って誰もが悲しんでるんだよね。

「大人は分かってくれない」ってね。

いつの時代も変わらない。私もそうだったし。私の親の世代もそうだったし。

それを
“今の時代の私達は…”ってあたかも今に生きる自分達を特別な被害者に仕立てたり、今の時代への偏見と不満も、今も昔も変わらない。

で“今時の親は”という類の人は立場が変わると決まって“今時の子供は”と言い出すんだよね。

どこをどう見ても、親に対するSOSどころか自分達に都合の良い解釈の同意を求めているようにしか見えないのだけどなぁ。

親に携帯や遊ぶお金をせびっておきながら、それらに没頭するのは与えた親のせいだとか、親が構ってくれないから楽しい世界にハマるんだとか、

こちらからすれば本末転倒な事をもっともらしく当てつけるのは我が儘でなくて何なのかなぁ。

“今の時代は幼い親が多い”んじゃなくて、ある程度の歳になると急に大人が幼く馬鹿げて見えるという生理現象なだけなのにね。


ここは妙に賢ぶって屁理屈ばかりこねる子供と、子供に好かれようと物分かりの良いフリをする大人ばかりで、ホントにウンザリする。

「子供同士でそうやってなぁなぁやっていればいいんじゃない?」と心底、私自身を馬鹿馬鹿しく思う。
36歳主婦

ななしさん

「無気力は学習される」らしいけど…

親も子も、それぞれが…キャッチボールすることをあきらめるような経験をし…
外や内のあらゆる場所や物に逃げてしまうんですよね
自分自身も身内も他人も怖いんですよ

わかりやすい決まり事、ルールが複雑化していきやすい世の中で…
自分のために怒ってくれた、次に生かそうって気持ちになりにくいし
言う側も、することが…ただの八つ当たりになっていたり、ただのいじめをしている…
なんてことが起こりやすいんだと思います。
物・情報・人が多いから、それによって現実逃避して気分転換して…また明日がんばろうって思ってはじめたことが

一番の現実になってしまうんですね

難しく寂しいケースが多い世の中なんでしょうね

私の場合、団体が、まわりがきっかけを作ってくれました。
自分の殻にこもってた私を救ってくれました。
私は国から手当てをもらっていて
微々たる金額しか国にお返しできてないんですけどね…
口ばっかりで贅沢ばっかりしてるんですけど…
子供にも大人にも、前を向くレールが敷かれると…
自分の人生に夢中になれる現実がみつけられるといいですよね

それって、やってみると全然怖くなくなるし、いつか自分の手足、頭でできることが増えてくってことなんです!
幸せを作ってく方法はいくらでもあるよ
忍耐ではなく、なにもかも楽しくなってくる時期がやってくる

あきらめなくていい方法
逃げなくても幸せになれる方法は
大人にも子供にもたくさんある!

ななしさん

あなたのおっしゃるとおりだと思います。

子供に本当に必要なのは経済的な豊かさじゃないですよね。

必要以上に与えられても子供にとってはいいことではないし、それ以上に大事なことってあると思う。

それを親は気付かないふりをして(面倒臭いから)、物を与えることで誤魔化しているような気がする。

だから、心の満たされない子供達は外へ向って、あるいは内に向って傷つけるのだ。

気付かないふりをして、目を背けてばかりいても永遠に問題は解決しない。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。


たくさんのお返事、
ありがとうございます。

それと、私の考え方が不快な気持ちを抱かせてしまった方々、申し訳ありませんでした。

『ある番組』というのは、太田光さんのマニフェストを発表し合う番組です。

そこで、『学校に心のケアの時間を』ってマニフェスト(意見)が可決されていたのですが、それまでの討論を聞いてこのようなことを考えました。

他人(カウンセラー)に話す前に親に話せる社会を作ろうとは思わないのかな、って。

どうして、親じゃ駄目なのかな、って。

親にも言えないことは誰しも持っていると思いますが、理想ですが、どんなに道を踏み外しても親(投稿時の意味での)だけは、傍に残ってくれる存在だと、信じています。
だから私は、孤独だと絶望せずに今を生きています。

誤解を与えてしまいましたが、私は、今の親が全て幼いとも、昔の親が全てしっかりしていたとも思いません。
でも、そういった印象を抱いているということを示したかったのです。


『話を聞いて』
『私を見て』


「分かってくれない」って言う人は、その前に「分かってほしい」って思っていると思うんです。


「昔がよかった」とは言っていません。
親を否定する気も、自分たちが不幸だという認識もありません。


あなたは親と話をしますか?
あなたの子供は、話を聞いてほしいといっていませんか?


ただ、それだけを問いたかったのです。



お騒がせしてすみません。


咲月

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。