母が死ぬかもしれません…(長文です)
高3女です?
小6のときに親が離婚して、私の親権は父が弟の親権は母が取りました。
高1のときに弟が母との喧嘩が絶えない日々に限界を感じ、父の家に来ました。
それ以来2年間母は一人暮らしをしています。
もともと体の弱い母なのですが、一人暮らしになってから食事が疎かになり、去年の12月辺りから急に体調が悪化し毎日吐いていてとうとう2月に仕事場で倒れました。
小さい会社で母は事務をしており、日中会社にいるのは母だけなので倒れてから発見されるまで6時間を要しました。
発見当時の体温が24度まで下がっており、あと30分遅れていたら確実に死んでいたそうです…
今でも救急車のサイレンを聞くと必ず涙が溢れます。
先月から母の体調が悪くて毎日吐いてるみたいです。
2週間まともに食事できてないそうです。
去年と全く同じなんです…
何度もお願いだから病院に行ってくれと電話やメールをしてるのですが、母は昔から病院嫌いで全く行ってくれません。
昨日2週間ぶりに母の家に行ったのですが、痩せこけていました…
泣きながら母に病院に行くように説得したのですが、やはり行くとは言ってくれませんでした。
私は2週間後にセンター試験が控えていて、今は高校のすぐ近くの親戚の家に下宿させてもらってます。
親戚の家から母の家までは電車で往復3時間かかる上、2日から学校が始まっているのでセンター試験までもう行けないです…
母がこのままの状態じゃ不安と心配で勉強にも身が入りません。
私が車の運転が出来れば無理にでも病院に連れていくのですが、現実的に無理です…
私にできることを考えて
今日関東に住んでいる母の姉に電話して母の体調を伝えました。
私たちは北陸に住んでいるので直接来てもらうことはできませんが、私の父に病院に連れて行ってもらうように頼んでおくねと言ってくれました。
今は弟の住民票を移したいと父が話したところ母が断固拒否して先月から関係が悪いんですが、父が明日病院に連れていくと言っていると先ほど母に伝えたら、「誰にでもペラペラと人の体調のことを喋るな。これからはもう〇〇(私の名)にも何も話さない。もう私のことは放っておいてくれ!」と言われ切られました。
正直もう私に出来ることはないと思います…
でも、母のことが大好きなのでやっぱり心配です。
今は電話しても出てくれないです。
私はどうしたらいいですか?
私に出来ることありますか?
助けてください…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
どんな事よりもお母さんのそばにいてあげることが大切だと思いますよ。
ななしさん
こんにちは
読ませて頂きました。
(´・ω・`)
諸事情を省いて一つだけ
どんな結果であれ
君は進学を決めないといけない
母なり父なり、自分の意志で生きてきた
その2人の望みは君が学業を全うして、立派な社会人になり巣立って行くこと
しっかりして!
(´・ω・`)
ななしさん
お母さんにこれからも、めげずに自分の気持ちを伝えた方が良いと思います。
電話をし続けて、それでも繋がらないのならメールでお母さんのことが大好きだからこれ以上みてられない。病院にいってほしい。と嫌われてもいいので伝えるべきです。
お母さんに気持ちが伝わると良いですね。
頑張ってください。
ななしさん
2番目の方の意見に賛同します。
小瓶主さんは小瓶主さんの人生を最優先しなければなりません。
凄く不安だし心配だろうけど、受験を最優先させましょう。
後は大人の問題です。
お父さんと医師に全てを任せ、受験が終わるまではお母さんに絶対に会わないで下さい。
連絡もしない方が良いです。
少し厳しい事を書きますね。
小瓶主さんのお母さんが本当に心から小瓶主さんの事を愛していたら、受験を控えた娘に心配させないように安心させるように勤めます。
それが本当の母親の愛情です。
何でこの時期に医者にも行かずに倒れるまで自分の健康管理を怠ったのか?
非常に不可解です。
心を病んだ人の中には、必死で人を巻きこむ事を試みる方々が居ます。巻き込まれない為には、精神病や心理学の知識等々が必要になり、今の小瓶主さんには難しいのです。
受験が終わるまでお母さんの事は忘れましょう。
私からもお願い致します。
ななしさん
頑張って!!
ななしさん
お母さんの住んでいる土地の役所や自治体に
独居老人がいる。
もしくは精神を病んだ独居の人間がいる。
と報告。
役所の福祉課なり保健所のケースワーカーなりが訪問してくれると思います。
身の回りから子供も親族もいなくなったこと、おそらく更年期も重なっていること
色んな要素が絡まりあって鬱状態になっているんだと思います。
あまりに生きる気力がなくなれば、栄養も欲さないし、若くても自律神経からか老人のようになってしまいます。
本当は60手前だったりしても
頑固な老人のような振る舞いで
回りは辟易するでしょう。
学業も大事なのでしょうが、自分の価値観で
今やらなければならないことを吟味して、後悔するようなことのないようにしてほしいと思います。
本当にお勉強がしたいのであれば、何年後でも進学は出来ます。
お母さんは、
いま!!ひとりきりです。
周りを頼って、後悔のないように頑張ってみてください。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項