先日、私の通う高校で自殺者が出たので雑感。
自殺したのは顔も名前も知らない生徒で、何故その生徒は自ら命を絶ってしまったのかは分からなかったがきっと苦しみ、考え抜いた上での決断だったのだろう。同じ高校に通う生徒が自殺したというのは少なからずショックだった。
思うに、私達は普段朝起きて遅刻せずに登校し、7時限の授業をきちんと受けて、次々とやってくるテストをこなす、ということを当たり前のようにやっているが、それはとても凄いことなのだろう。一歩間違えれば容易に不登校になったり、自殺してしまったりするに違いない。
桜庭一樹の小説ではないが、大人になるというのはある種の戦いなのだろうと思う。その途中である人は自ら命を絶ってしまったり、またある人は道を外れてしまったりする。
だから、もし自殺を考えるようなことがあれば、自分はよくやってる、頑張ってるんだってことを思い出して欲しい。そしてしっかり生きて大人になって欲しい。
一介の男子高校生の駄文に付き合ってくれた方には感謝を。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
当たり前とか、普通ってのは。
失われてからでないと大切なんだと気付きにくいのかね。
誰かの存在然り、自身の行動然り。
だけど、失う衝撃によってバランスが崩れ。
同時にそれを受けることで大人になっていく。
見方や成り行き次第ではいいこと。なのかもしれない。
こう、上手く伝えられないんだけど。
自分との、考えの戦いや葛藤が、成長に繋がるんじゃないかな。
荒波に揉まれる経験が、さ。
失うことで気付くのは、何時だって大切なこと。
自分の中から消えてしまう前に、気付ければ良いんだけど。
自分が消えてしまう前に、気付ければ良いんだけどね。
生きるってのは、考えてみりゃ難しいもんさ。
今頑張って体が生命を維持してるのも、忘れちまうんだから。
…とかなんとか書いてみたり。(照)
大切なことをありがとう。
主さんもご自愛下さいな。
蝶になりたい蛾
ななしさん
たぶん、人には容量があって、ある人には乗り越えられる悩みが、ある人には乗り越えられない。
そんなとこかな。
容量を増やすには、いろいろな人と関わって、いろいろなことを経験して、いろいろな考えがあるんだってことを感じることなんではないかと思う。
少しの経験で1つの考えしかなく、いろいろな意見を聞けなかった人には、乗り越えられないんだと思う。
みんな、いろいろ経験してね。
乗り越えられる容量を増やしてほしいな。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事を下さったお二方、ありがとうございます。
ななしさん
自分もそう思う
こういう小瓶も
いいよね
自分で自殺と向き合える
小瓶主さんはすごいと思います
能動的に生きてる
そういう人が増えると
自殺を減らせるかもしれないな
すっごいもったいないんだ
自殺って
世界70億の中で
もっとたくさん出会いがあれば
いいと思う
小瓶ありがとうございます
アウェイ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項