最近、すごく不安定です
好きなこと、嫌いなこと、楽しいと思うこと、つまらないと思うこと
がごちゃごちゃになっています
例えば、昔好きだった読書を
今では嫌いだと思うときもあります
逆に、昔は嫌いな芸能人を見て嫌だなーと思っていたのですが、今ではその人を見ても嫌いだと思わないです。むしろ好感すら抱きます
それだけだったら、好きなことが嫌いになって、嫌いなことが好きになったかもしれません。
ただ、昨日好きだと思ったことが、今日では嫌いになり、明日は面白いと思い、明後日はつまらないと思う。ようなことが連日起きています。
他には、食事では、一つの物を美味しいと思うときもあり、不味いと思うときもあります
自分のことだと、自分に凄く自信を持つときもあれば、自分が大嫌い自己嫌悪に陥る時もあります
毎日の様に自分が変わるので自分が怖くて仕方ありません
一貫性がないので、自分の意見が分からないし、好きなことを聞かれても答えられません
対処法を探していますが、見つかりません
どうやったら安定しますか
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は、主さんの状態、何一つおかしい部分はないと感じます。
安定したもの、というものがある、と思い込んでいても、
思うのは自由だけど、
リアル現実をみれば、一秒一秒、時間は経っていってます。
死ぬ方向へ、歳を取る方向へいってます。
(生の中に死は含まれているからこそ、生き物だしー)
それが、変化であり、生き物として生まれた者の定めです。
あきらめましょう。
視点を変えると、昨日の好きが、今日はひっくり返っていたり
(無関心も含む)
って、おもしろいな~・・と、自分自身を楽しむ、というのも
アリだと思います。
(~そう思わなければならない、ではなく、自然発生的に)
チッと思う自分も、これまた、自分の一部なので、
別に好きになんかならなくていいと思いますが(私は無理)、
ああ、今、私はそう思ってるのね~という、肯定はしてあげてください。
思いやりでんがな。(場数場数!)
まいたん
ななしさん
感覚に頼っていたところを理屈で説明してみたら
何処がどうして好きなのか嫌いなのか
誰かに伝える様に分かりやすく自分に説明する
単純に嗜好の変化に自分でついていけないってならね
それができたらなんて言わずに遊びのつもりでやってみれ
情緒が安定するしないの問題であれば
医者にみてもらったほうがいいかもしれない
ななしさん
実は人間の細胞は日々生まれ変わっているらしいですよ
昨日の自分と今日の自分は実は別人なのです!
一貫性が無くてもいいんです!
ななしさん
専門的なことは良く分からないのですが、もしかすると貴方は躁鬱病の気があるのかもしれません。
場合によっては病院での診察を受けることをお勧めいたします。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です
今は投稿したときより、落ち着いています。疲労とかストレスでけっこう参っていたみたいです。またなった時は気楽に捉えるようにします。
お返事ありがとうございました。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です
最近は落ち着いてきたので、大丈夫です
精神的に疲れていたのかもしれません
みなさんの文章を読んでほっとしました
お返事ありがとうございました。
ななしさん
それ普通だろ。何も感じないほうが恐いわ。
若いみそらで仏門に入った人みたく達観するにはまだ早いんじゃないか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項