LINEスタンプ 宛メとは?

自分の故郷とか地元とかバカにされるのって誰だって嫌だよね?地元が嫌いな人は分からないけど、自分が住んでた

カテゴリ

自分の故郷とか地元とかバカにされるのって誰だって嫌だよね?
地元が嫌いな人は分からないけど、自分が住んでた都道府県を下げた表現されるとムカつく。

例えば、東京だったら
ぢゃんぢゃん煩いw(~って言ったじゃんのじゃんね)とか
沖縄だったら
ゴーヤーが主食なんでしょw?とか
東北だったら
訛り過ぎてなに言ってんのかわからんwとか
大阪だったら
漫才の授業あるんでしょ?wとか
九州だったら
  中途半端に都会だょねー(・∀・)とか…

実際私が言われた&聞いた言葉ですけど、
冗談なのかバカにしてんのかわかんなくて気分悪くなる。
一応適当に苦笑いで返したら調子乗って
何度もバカにしてくるし。
本当に嫌になる。


こういうことする人って何なんですか?
コミニュケーション取りたいんだったら
いちいち癇に障るようなこと言わなくてもいいよね?
それとも、余所者だからって下に見て優越感に浸ってんの?


こういうことあると、その都道府県もぅ行きたくなくなるんだけど。
旅行好きなのに嫌いになりそう。

全員がそうじゃないから余計、そういうことする人が悪目立ちする。

あーもうっ!
地元帰りたーい

名前のない小瓶
28931通目の宛名のないメール
小瓶を829人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私も馬鹿にされます泣泣
私の場合来たこともない人から虫しかいなそうとか言われました。

それ言って何が面白いんだろう。
人間関係の前提として相手が嫌がることは言わないのがわからないのかなと思います。

同じ土俵に立つのは嫌なので地元に来ないでね^_^と冗談ぽく(本当に来ないでほしい)言ってます。

やめて欲しい

ななしさん

腹立ちますよね、悔しいし悲しいです…涙

私は東北出身ですが、少し強めのイジリをされることが多すぎたため一時期出身を隠していました。

地方出身の方あるあるだと思うのですが、方言や訛りをバカにされるので標準語を話そうと努力しているにも関わらず、そんな努力もしらずに見下したりバカにしてくる。

スルーしたりしてたけどある時我慢できず「なしてそんなこと言うんだべか?自分の出身バカにされて嫌な気持ちにならない人なんかいねーべ!!」って訛り全開で怒りました。

そしたらね、ビックリですよ、
「私の出身は訛りとかあんまり無いから羨ましかった。」ですって。なるほどな、だからか。

って思った反面、そんなコンプレックスこっちにぶつけんなこのクソ野郎ってね。思いましたよ笑

都会は偉い、地方はクソみたいな風潮はほんとに嫌になります。
それぞれ違った良さがあると思うんです。

だからいい加減😣できない時には怒っても良いと思うんです。そういう奴らに好き勝手言われるのは癪ですから😊

これからも地元愛を持って生きて生きましょ☆
わたしも頑張ります!
ありがとうございました!

ななしさん

あほの相手は疲れるでな(笑)いったん帰っといで!(^^)!

こういう人分析

結論→世間知らず故のお馬鹿さん☆

・劣等感を下の県(と勝手に思っている)にぶつけて優越を得ることで解消しようとしている。

・井の中の蛙になっている。(お馬鹿さん+外に出たことない人って視野が狭く自分基準の価値観しか持ってない)つまり、あほ行動取る。

・良くも悪くも地元愛が強い

対策

・不快だわ。怒るよ?と冷め気味に脅す。
・すごいねぇとお馬鹿さんの地元をわざとらしくおだてまくり、馬鹿にする。
・相手にしない

ななしさん

私も、島根住みなので地味な県とか言われてすごく腹が立ちます。
地味でも、楽しいし、そんなに地味じゃないと思うのに、言われると(##゚Д゚)イライラします。
方言とかで、けんけんうるさい。とかいまれます。
いけんよーとか、なになにしちょーけんねー。みたいなことをいうと、笑われます。
だから、すっごく、共感できました!

ななしさん

そいつらは馬鹿です。「馬鹿には抗がうな」と言う諺が東北のある地域には有るそうです。

ななしさん

逆に地元自慢してやれば?
水がきれいとか、美味しいものがあるとか、魚が新鮮で安いとか、
お茶の名産地だから下手なお茶出されるとキレそうになるとか。
歴史とか、祭りとか、産業とか持ち出すといいんじゃないかな?
良いところで対抗すると、ネガティブな会話からポジティブになるので、
地元話が楽しくなるんじゃないかな?

ななしさん

いや、個人的には地元を侮辱されても
「ああ、事実です(笑)」で終わりかな。
「ほんとにそうなんだよね、よく知ってるね(笑)」ぐらい返しておけば
相手も自分も全然いやな気分にはならないの。

別に地元が嫌いなわけじゃないよ。


でもちょっと思うことがあるから、よかったら聞いてください。

「冗談」っていうの、地域性があると思うのよ。
小瓶主さんがいうあいて、本当に悪気なく言ってるなら
それはその人のいたところでは「普通」だったんじゃないのかなーと。

分かりやすい例をあげると、(私は大阪府民じゃないよ)
大阪人は、人のコトをバカにして笑いをとるけれども、
自分のこともバカにしてそれも笑いにする。
それはお互い様だからそれでOKなんです。
そういう文化だし、そういう習慣なのね。
それを、他の地域から来たひとは、
言葉通りに受け取っちゃったりして、「失礼なやつ!」となる。

これはね、大阪だけじゃなくて、
県内の違う市町村に行っただけでも
「面白く思うツボ」に違いを感じることがあるよ。

私はA市出身だけど、B市の中学・高校に行ってたの。
B市の中学校では友達ができたけど、最初その友達たち(B市出身)が
どこに笑ってるのか、なにが面白いのか全然理解できなかった。
その話をA市出身の友達としたらね、その友達も同じこと思ってたんだって。
で、逆に、B市の友達たちは、私たちA市出身の子たちの話が
ときどき何が面白いかわからなかったんだって。

そういうのは、一緒にいるうちに慣れてくるもんだと思うけど
(A市の子と話してもB市の子と話しても楽しくなる)
最初、お互いが慣れないうちは、「いやな思い」をすることが
あるかもしれない。

でも経験者としては、相手に人間的な・根本的な問題がなかったら
ちょっと様子をみていくべきだと思うんですわ。

違うところで育った人とかかわるのは、やっぱり新しい刺激になるし
人生の実りになっていくはずだから。

7ml

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me