LINEスタンプ 宛メとは?

人権作文を書く季節です

カテゴリ

これは日記。
内容に特に意味はない。


8月、それは学生にとって休みと課題が一体化した、地獄と天国のミルクティーのような季節。
気づけば中学最後の夏休みである。共に遊ぶ友達はいない。ちなみに課題は7月中にほとんど片付けたので、8月の予定は空っぽである。
先ほど、課題はほとんど片付けたと言ったが、一つだけ終わっていないものがある。
それがそう、人権作文だ。

人権作文、人権について書く作文。
これだけ言われても何を書けばいいのか、具体的な例は思いつかない。
そんな生徒のためか、貰ったプリントにテーマの例が書いてあった。ではそれを一度読んでみよう。

学校内や友人間での出来事
家庭内での出来事
高齢者、障がい、あらゆる差別に関するもの

まず、俺は学校内での会話が全くと言っていいほどない。中学に入ってからは一度も教室で授業を受けたこともなければ、クラスの人と話したこともない。よって一つ目は潰れた。
二つ目は一度飛ばし、三つ目。
三つ目に関しては、書けないこともない。想像力を働かせ、こういう方にはこういう苦労もあるよね、と言うことは誰にだってできる。
だが、あまりにもリアリティに欠けるのだ。いや、全ての作品にリアリティを求められているかと言われればそうではないが、身近でそういう経験をした記憶が薄いため、それに比例するように薄っぺらな文しか書けない気がする。
綺麗事を並べるのは簡単だが、なんとなくプライドが許さないのだ。様々な悩みを抱えている人を題材に扱っているのに、ペラッペラな言葉を並べて綺麗事で終わらせるのは失礼だと思ってしまう。

さて、先ほど飛ばした二つ目だが、我が家はかなり思想が固まっており、一つの思考パターンを小さい頃から言い聞かされてきたせいか、それを作文に書くことに多少の不安がある。
俺は宗教三世で、親族皆その宗教に入っている。ので、ニュース、戦争、選挙。全てその宗教を絡ませて話してくる。家族内の会話を文章に起こすと自分の宗教が割れる可能性が高いため、かなり避けたい。
俺は自分の宗教を好んでいない。決してすごく嫌い!とか、死んでも抜けてやる!!とかは思っていないが、宗教の自由が許されている世の中で、子供だけ親の宗教を強制させられるのはどうかと思う。
こちらにだって選ぶ権利はあるのだから、無理やり宗教の集まり会的なものに参加させるのは如何なものだろうか。
自分が努力で勝ち取ったものを祈りのおかげにするのは如何なものだろうか。

待て、これ人権にかなり関係しているな。テーマで悩んでいるのならこれを書けば良くないか?
いや、だから自分の宗教を他に知られたくないから家族のやつ書きたくないんじゃないか。また変なプライドに苦しめられている。我ながら馬鹿だと思う。

人権作文を書くにあたって、過去に入賞した作品を読んでみた。
多くの作品が、「自身が悪口を言ってしまったor言われた」、「自分or身近な人がが障がいを持っている」、「とある出来事があって差別について考えるようになった」という内容だった。どれもとても素敵なものだった。
では俺はどうだろう。
人と関わることがなさすぎて、そういう機会を失ってしまった。
外に出ないせいで、障がいを持ちながらも日常を送る人々の苦労を知らない。
悪口を言われたことはあるが、多分脳内で悪いフィルターがかかっているため、当てにならない。

多分、一番人権を持たせてはいけない人間だと思う。

なんだこのカスみたいな人間は。こんな奴が人権作文を書いたところで誰の心にも響かないだろう。
じゃあ何のために人権作文を書くのか。

共通課題だからだよ。

任意じゃないんだよ。全員書くんだよ全員。
皆書いてるんだよ頑張って書けよ。

そんなことを考えながら、作文に向かい合う毎日。
1行どころか1文字も書いていない。
こんなに真剣に人権について考える機会なかったもので、かなり戸惑っている。
きっとこれが狙いなんだろう。夏休みという長い期間に、何を考え何を学ぶのか。授業だけでは得られぬものを、どうやって自分の力で知っていくのか。
そもそも授業受けてないから学校で学ぶものは何もねぇよ。

はぁ、何を書こうか。
そうやって今日も1日が終わるのだろう。

mzk
226234通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me