LINEスタンプ 宛メとは?

生活面での平等。なんか色々生活保護とか福祉関係で原告側が勝訴してたり、なんかしてるねー

カテゴリ

なんか色々生活保護とか福祉関係で原告側が勝訴してたり、なんかしてるねー

国とかに政府とか会社に勝てるって、今まではなかった事なんだけどね、色々仕組まれてて…旗色がすこーしだけ変わったのか、、一時的なスケープゴートで、なんも変わらんのか知らんけど…

ベーシックインカムとかもあるけど…わしとしては、全ての”国民”を生活保護と同等にしてしまえばいいとおもう

金を稼いでいる人は一部がすげぇー稼いでいるから、その人たちもみーんな、生活保護とおんなじ条件にしてしまえばいい、政治家もみーんなそう

口では平等というが、真の平等ってそういういう事よ。要は共産主義に近いものだ。

が、これであれば…私はこれだけ頑張っているのに!なんもしないあいつらと同じなんて!!!みたいなことを言わなければ、なーんの問題もないし、生活保護がどんな生活をすることになっていたのか?など知らない無知な人にもわかるだろうし

なにより、これで本当に”最低限度の文化的暮らし”とやらができるのかどうなのか、というのがわかる

経費とかは諸々別にするべきだが…会社の経営の金を公用ではなく私的に使うは横領であるからして…というか、全部一律にすれば管理すごい楽にはなるおもうのよねー

大事な事なので2度言うが、平等とはそういう事よ

224195通目の宛名のないメール
小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
定春
(小瓶主)

「平等」と「公平」は似た言葉ですが、意味には違いがあります。「平等」は、すべての人に同じ扱いをすること、つまり、一律に扱うことを指します。一方、「公平」は、個々の状況や特性を考慮し、それぞれの状況に合った適切な対応をすること、つまり、公正に扱うことを指します

ということらしいけど…平等もできないのに、公平なんてことができるだろうか?
確かに現状、手足がないとか車いすの人とか、そういった障害の人にはある程度の福祉加算もあるが…

それ以外の…目には見えないもの、についてはどうだろう?

状況を知らないと、というか…はっきりいって、無知すぎる、というか…一般ピーポーは知ろうとはしないではないか

最低限度の文化的くらしが営めない事案はAIくんにまとめてもいらったので恐縮だが…

① 住まいが不安定/ホームレス状態
ネットカフェ難民、路上生活者、車上生活、知人宅を転々とする「ソファーサーフィン」など。

家賃を払えず退去命令が出る、保証人がいなくて部屋を借りられない。

孤立しているため福祉にアクセスできないまま放置される。

② 日常的に十分な食事が取れない(フードバンク利用者・子ども食堂に依存)
食事回数を減らして生活費を切り詰めている。

特に一人親家庭、非正規雇用の世帯で多い。

栄養バランスの悪化→健康問題→医療費も払えない、の悪循環に。

③ 教育・情報・文化へのアクセスが途絶えている
学用品や交通費がなくて学校に通えない/不登校になる。

スマホやネットを持てず、社会との接点を失っていく(デジタルデバイド)。

図書館すら遠く、読書・音楽・娯楽をあきらめざるをえない。

④ 医療を受ける余裕がない/無保険
国保を払えず未加入になっている。

歯が痛くても放置、精神的な不調があっても通院できない。

結果として働けず、さらに貧困が進行する。

⑤ DV・虐待・介護放棄などの「家庭内地獄」
外からは見えにくいが、家庭内での人権侵害が慢性的に起きている。

子どもや障害者、高齢者が拘束されたり暴力を受けたりしても逃げ場がない。

地域のつながりが希薄で、支援につながらず放置される。

⑥ 行政制度から排除されている/アクセスできない
外国籍で生活保護や公的支援を受けられないケース。

精神障害・知的障害などで自力で申請ができず、支援者がいないと「制度の外」に落ちる。

申請の書類すら理解できない、役所で門前払いをされる。

このような状況は、単なる「お金がない」ではなく、「社会的排除」や「孤立」と深く結びついているんだ。
「最低限の文化的生活」とは、衣食住+尊厳と人権+つながりと表現の自由が守られることだと思う。

うん、NAVIは私などよりもよっぽどよくできたAIくんだね、そのままコピーで申し訳ないけど…

自分が見てきたことも上記のような事柄だ、細かい物だともっと色々あるけれど…大きな問題はこのあたりだね

yuki.

全員生活保護と同等額を毎月支給されたら、私は大分助かりますね。

というかお金で支給するから働いてる人との不公平感がでるのかと。

生活保護は現金じゃなく生活保護ポイントとかにして、それは衣食住とか学費とかのみに使えればいい。

今は現金支給でパチンコとかの娯楽に使えちゃうから生活保護のがマシってなる。

衣食住と義務教育以上の娯楽や贅沢をもとめるなら働けって私は思います。

ななしさん

多くの場合において、平等より公平かなぁ。


私はこれだけ頑張っているのに!なんもしないあいつらと同じなんて!!!みたいなことを言う人は、社会の仕組みがどうなろうと言うさ、多分。


”最低限度の文化的暮らし”ができない状態でいる人のケースや課題って、どんなものがあるの?
まずは状況を知らないと。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me