LINEスタンプ 宛メとは?

担任にトラウマがきっかけで起こる発作のこと話そうか結構本気で迷ってます。

カテゴリ

私は、あるトラウマで男の人の怒鳴り声と大きな物音が本当に苦手で、聞くと過呼吸になってしばらく涙が止まらなくなってしまいます。私は勝手にこれを発作と呼んでいます。
学校でも何度かこの発作が出てしまって、周りや先生に迷惑をかけました。

このことを知っているのは限られた人だけ(主に発作を目撃した人)で、今年の担任は発作のことを知らないはずです。
だから、伝えるべきなのか伝えないべきなのか本気で悩んでます。

伝えるべきだ、という意見が多くなると思うので、悩んでいる理由をお話しします。

悩んでいる大きな理由は、私がまだ担任のことを全く信用できていないことです。
心から信用できる教師は学校に一人しかおらず、しかも今の担任は正直私の苦手なタイプで、1年間同じクラスで過ごしても心を許せるか、信用できるか怪しいレベルです。
こんな深刻な話をまだ全くと言っていいほど信用できていない人間に話せるのか、自信がないです。

「何かあってからじゃ困るよな」「でも否定されたら」「だから何?って言われたら話せなくなりそう」とかいろいろ考えて自問自答してはいるんですけど、自分だけじゃなかなか決められなくて困ってます。
ちなみに、発作は原因がある部屋や空間から離れて静かな場所に行けば割とすぐおさまります。

親はこの発作のこと知らないので相談できないし、担任に話すより親に話す方がハードルが高いので絶っっっっ対に親には話せません。

どうすればいいと思いますか?
やっぱり話すべきですか?話さなくてもいいと思いますか?
お返事待ってます。

223823通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
そこらへんの人

俺は、一応伝えておいたほうが良いとは思う。
 知らないでいられると、「発作」が起こってしまった時に、あっちが戸惑ったり何か勘違いをしたりと、色々と問題が起こりそうだから。

でも、直接話すのはハードルが高いと思うから、 その「発作」のこと知ってる先生か、信頼できる先生から話してもらうのが良いと思う。
 そしたら、少なくとも、直接なにか嫌なことを言われるということは無いと思う。

(でもまぁ、実際、言いたくないとは思うから、一回起きて、それが見られたら話そうかな~くらいでも良いとは思う。)
あんま参考にならなくてごめん。

蛇足↓
俺は、男性の怒鳴り声とか女性のでかい声(特に怒ってる声)とか泣き声とかをきくと、過呼吸になることが多い。
 学校ではまだ一回しか起こったことないけど、特定の場所だとほぼ毎回なる。
マジで死ぬかと過呼吸になるたびに思う(笑)
学校は、過呼吸はでないからまだ良いんだけど、めちゃめちゃ心臓バクバクする。
先生が怒ってなくても、授業がいくら楽しくても、前の方の席だと(後ろでもあんま変わんないけど)声が大きく聞こえて、それが怒鳴ってるみたいに聞こえて、めっちゃどきどきする。悪い意味で。
俺は、学校で過呼吸が出た後、学校の先生に話した。
担任(一番信頼できる先生)に話した時、他の同じ学年の先生に言っても良いかと聞かれてOKしたから、多分全員知ってると思う。

まじで長くて読みづらくて申し訳ない。
親に言いにくい(言えない)のって、どこも同じなんだな。

翠雨

初めて過呼吸を起こしたのが放課後で保健室だったので、私は保健室の先生に、このこと担任の先生に伝えてもいい?と言われました
しかも何回か起こしたせいで最終的には学年の先生全員に把握されてました
言いづらいなと感じたら養護の先生から伝えてもらうのもありだと思います

自分で言うときに、だから何?とならないためには、いつ起こるのか+どうしてほしいのかを伝えたらいいのではないでしょうか
例えば、「男の人の怒鳴り声や大きな音が苦手で、過呼吸起こしてしまうことがあるのでそのときは無断で保健室に行くことがあると思います。お願いします」
みたいな感じですかね

学校内で起こしてるなら先生方で共有されてそうな気もするのですが、いざというとき頼れる人が増えるといいですね

ななしさん

中高生でしょうか?先生に相談したら9割型親に内通されてしまうでしょう。心配だから、義務だからといって、こちらの気持ちは無視されます。

話してもちゃんと聞いてくれるか不安、親には絶対知られたくない、とのことなら、話さなくていいと思います。無理にあなたの心のデリケートな部分を晒す必要はないと思います。

安心して学校生活をすごせますように。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me