どうして、生きてくれなかったんだ。
そんなにボクたちがダメだったのかい?
どうダメだったのか答えてくれよ!!
……いや、わかってる。
ボクたちが、いろんな理由をつけて
がんばらなかったせいだ。
「今」のこの状況を
がんばっても変えられないと思って
がんばらなかったせいなんだ。
なんなんだ、この腐った社会は!!
こんな社会を作りたかったわけじゃない!!
どうして、こうなった!!
みんなは「これ」で満足なのか!?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
1人目のななしさん、お返事ありがとう!!
個を大事にするあまり
みんなの精神力が弱ってると思うんだよな〜
すぐ死にたがる。
すぐ「本当に」どうでもよくなる。
少し前まで
「意地でも生きてやる!!」とか
「あきらめるもんか!!」とか
普通だったんだぜ!?
「もっと「生きること」に対して
教育していくべきじゃないのかな?」
なんて思うんだよな〜
価値観の押し付けとかいう子も
出てくるだろうけど
それぞれの個性なんて生きてこそだろ?
そこの部分は押し付けて問題ないと思うよ。
死んだら、そこでオシマイ。
勉強した意味ないじゃん!!
土台がしっかりしてれば
知識は自ずとついてくると思うんだけどね〜
今はネットでいろいろ調べられるし。
まずは土台を。
そう思うんだよな〜
ななしさん
生きてくれなかった人がいても、人それぞれの事情や思いがあり、ボクたちのせいだけではないと思います。
でも、アユムさんの仰るように、頑張っても世の中はどうせ変わらないし変えられないと思っている人は、たしかに多いですね。
変えたいと思う気持ち、大事だと思います。
何もできないとあきらめるんじゃなくて、ちょっとしたことでも行動してみる。献血バスを見たら立ち寄るとか、目の前のゴミを拾うとか、一日一人に親切にするとか。
日々、世の中を変えたい気持ちで発信したり、周囲の人も巻き込んだりとか。
人数が増えれば、世の中を変える事業や政治を行う人も出てくる。
世の中のために一人一人ができることは小さい。けれど、ちょっとずつ人が増えれば、大きなことができると思います。
ななしさん
今の子達には申し訳ないですが僕やアユムさんが20代の頃よりは確実に、優しくて生きやすい時代になってますよ。
(ちなみに勝手ながらアユムさんも30代以上の方だと予想しています。20代のイケイケ感、万能感、ムチャを勢いと体力で乗り切る感がなく、弱さを知り、落ち着いてる感じがあるので)
またインターネットの発達も大きいと思います。ここまで巨大な知の、ノウハウの結晶になるとは思いませんでしたもの。大概のことはネット見ながらやれば解決します。
ただ、バブルの時代なんかはすごかったみたいですね。生前、父に聞いたら郵便局の通帳にお金入れとくだけで利息ですごいことになってたと。
また志茂田景樹さんの本を読んだことがあるのですがそこに出てくるエピソードが衝撃でした。曰く、午前中に会社を辞めると言い、昼休みに面接を受けて内定をもらい、次の日からその内定の出た会社で働くと。バブルの時はそんなことがざらにできたんだと書いてありました。
人づてでしか知らない時代の話ですが、その頃に比べたら確かに今の時代はなぁ…、と思います。まぁ僕の小さい頃にはバブルは崩壊していて、阪神淡路大震災や、オウムの地下鉄サリン事件、山一証券の破綻など暗いニュース続きでしたけどね。
ななしさん
どういう社会を作りたかったんですか?
腐ってない社会とはどういう社会ですか?
頑張って下さいね
ななしさん
たとえどんなに世の中が良くても、この世からいなくなりたい気持ちは消えないと思います。最近みた教育番組なんて
勉強なんてなんでしなくてはいけないの?
死んだらどうなる?
ですから。いつからか分かりませんが、こういう書物や考えが目につく事が増えたと感じます。社会で問題になってる事は常にニュースでやってますね。世の中は比例と反比例しますから、何かを解決しても、他がダメになるこの関係があるから、一生悩める事は確定ですね。だから折り合いもつけていかないと身が持ちません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項