LINEスタンプ 宛メとは?

先祖に感謝する感覚がわかりません。私は子供の頃から、ご先祖様に感謝する習慣がありませんでした。ご先祖様のお墓参りに行ったこともありませんでした

カテゴリ

私は子供の頃から、ご先祖様に感謝する習慣がありませんでした。

私の両親は肉親と縁が薄く、兄弟とも疎遠でした。なので、私は親戚付き合いを全く知らずに育ちました。そして、ご先祖様のお墓参りに行ったこともありませんでした。

ご先祖様の会話になると、母親は「他の兄弟は恵まれているのに、私だけは財産も何ももらえなかった。先祖に感謝なんて出来ない。」と文句を言います。

だから、メディア等の発信で、「ご先祖様に感謝しなさい」という言葉を聞いても、全くピンと来ません。

それでいいのでしょうか?

221434通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

「ご先祖様に感謝しなさい」と言う時のご先祖様って、直近の両親や祖父母というよりも、もっとずっと遠い昔からの先祖全員を指すように思います。
遠い昔には飢饉もあれば戦争もあったでしょう。
昔は今のように豊かで便利ではなく、差別や格差も大きかったことでしょう。
ご先祖様がそうした辛い時代を生き抜いて、順々に命のバトンが渡されていって、結果として私たち世代がここに存在していることを感謝するんだと思うんです。

私も財産をもらえませんでしたので、お母さんの悔しい気持ちは分かります。
お母さんは自分の親に対する恨みがあるから、遠い先祖のことには頭が行ってないんだと思います。
小瓶主さんが心の中でそっと手を合わせるだけでも、ご先祖様は喜ぶんじゃないかなと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me